![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/05/0849192da40e3c2e2de94c2a020e9c56.jpg)
今日は、朝からワクワクしていました・・・。
緊急事態宣言が終わって、感染者も少なくなったので、野鳥撮影に行こうと決めていました。
昨日から、カメラのバッテリーを充電して、一眼レフと50倍ズームカメラの両方を用意して、準備万端。。。
行き先は、今年3月に初めてカワセミを撮影したのと同じ公園でした。
家から車で、大体40分くらい・・・。
一回来たことがあるので、駐車場も撮影ポイントもばっちりだと安心していました。
普通の公園で、高齢の方や小さい子供を連れたお母さんたちが、のどかに散歩をされていました。
3月に来た時には、どこに何があるのか全く分かっていなかったのですが、同じような写真家の方がおられて、いろいろと教えていただきました。
今日は、カメラマンは私だけだったようです。
目的は、カワセミの撮影でしたが、すぐには出て来てくれないので、まずはシラサギ(ダイサギ)とマガモの撮影です。。。
そのうちに出て来てくれるはず・・・。
前回、近くまでカワセミが来てくれたので、きっと今回も来てくれるだろうと安心しきっていました。
ところが、1時間を過ぎても、1時間半近くになってもなかなか出て来てくれません。。。
だんだんと、不安になってきて、池の方をじっと見ていました。
すると、池の反対側の木の枝で木から水の中に飛び込む何かが見えました。
すごく遠いのと、動くものが小さいのとで、全く何が起こっているのかがわかりませんでした。
不思議に思って、50倍ズームカメラでのぞいてみると・・・。
もしかして・・・。
拡大してみると、どうやらカワセミがとまっているようでした。
これは予想外でした。
前回来た時には、池の手前の止まり木にとまって、水面を見ていたので、撮影ポイントも決めて、一眼レフも準備していました。
まさか、反対側に出てくるとは・・・。
一眼レフでは、絶対に撮影できない距離でした。
全く撮れないよりもましなので、50倍ズームをいっぱいまで拡大して、それでも小さいので、デジタルズームで、さらに拡大・・・。
たぶん、これでは画像が荒くなって、綺麗に映らないことはわかっていました。
色が薄くなっていますし、画像自体が、ギザギザになってしまっています。
けれども、せっかく出会ったチャンスなので、必死で撮影しました。
しばらくすると、どこかへ飛んで行ってしまいました。
残念!!!
今日の撮影はこれまでか~~~。
前回が幸運だったのかな?
ビギナーズラックというやつかもしれない・・・。
そう思って、あきらめかけていました。
トイレに行って、荷物を整理して、片づけをしていた時に、またもや小さい鳥が木の枝をうろうろ・・・。
今度は、さっきよりもやや近くの枝。。。
わああああ、、、、、、。。。。
・・・長くなりそうなので、続きはまた明日に書きます。。。
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/petpedia/upload_by_admin/kingfisher_01_800.jpg)
まさに飛ぶ宝石!カワセミの生態や特徴について | Petpedia
カワセミと言えばとても美しい鳥というイメージがあると思います。 漢字で翡翠と書くようにその翡翠色の対色は「飛ぶ宝石」や「川の宝石」とも...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます