goo blog サービス終了のお知らせ 

 かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

秋晴れの東寺・・・

2022-10-01 | 観光・旅行・京都検定

 

今日は、京都検定の勉強もかねて東寺さんに行くことにしました。

 

そもそも桓武天皇が平安京を作った最初に、都に「朱雀大路」という大きな通りを通して、東に「東寺」、西に「西寺」を配置したそうです。

 

「西寺」の方は、その後焼失して、廃寺になってしまったそうです。

 

今日は、朱雀大路の一番南の端にあったという「羅城門」跡や「西寺」跡にも行きたいと思っていました。

 

 

 

東寺には、何回も来たことがあります。

 

初詣にもよく来ていましたし、家内の御両親を連れて、来たことがあります。

 

でも、その時には京都検定などというものはなかったですし、東寺の歴史や仏像などにはあまり興味がありませんでした。

 

 

 

今日は、なぜかアオサギ君が出迎えてくれました。

 

神社の狛犬ではありませんが、こまアオサギですね。

 

 

 

 

南大門を入ってすぐの場所に、「金堂」があります。

 

ここは東寺一山の本堂にあたるところらしいです。

 

薬師如来像などがおさめられていました。

 

見事な仏像でした。

 

その北側には、講堂と呼ばれる建物があります。

 

 

 

地震や戦火で焼失したこともあるそうですが、1491年に再建されたそうです。

 

 

 

ここには、不動明王や阿弥陀如来などがおさめらえています。

 

今まで、仏像などには興味が無かったのですが、歳をとって、古いものに価値があることが少しわかってきたように思います。

 

 

 

今日もいいお天気で、散歩するにはちょうどいいくらいの天候でした。

 

 

 

先週の建仁寺で御朱印帳がいっぱいになったので、新しいものを買いました。

 

平安京の始まりのお寺なので、ここにしようと思っていました。

 

 

さて、昨年の京都検定の過去問を解いてみました。

 

100問のうち、80問が正解でした。

 

知らないこともあったのですが、問題分をよく読むと、ヒントになるような言葉がどこかに出ているので、推測で正解できるものが多くありました。

 

70点以上が合格なので、既に合格ラインに達しています。

 

いやいやしかし、油断禁物・・・。

 

まだまだ勉強を続けます。

 

来年は2級を受けられるくらいになりたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿