かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

日が長くなりました・・・

2023-06-19 | 野鳥・草花・その他風景

 

日に日に、日が長くなっています。

 

夕方に散歩をしていると、いつまでたっても、明るいので時間を間違いそうです。

 

日中の気温も高くなり、30度を超えるようになりました。

 

先日、娘からもらった首掛け扇風機ですが、少し前までは役に立っていました。

 

 

しかし、30度を超えるようになると、暑い風が顔に当たるので、あまり涼しく感じないようになりました。

 

そのため、今までと同じように、首の周りに、保冷剤を冷凍にして、巻き付けて仕事をしています。

 

 

 

今年はアガパンサスばかり撮影して、アジサイはあまり撮影していませんでした。

 

これまでに、何枚も撮影しているので、ちょっと飽きてきたのかもしれません。

 

 

 

このアジサイは、少し変わった形をしていますね。

 

ガクアジサイなのか・・・。

 

 

ちょっと、違うみたいですね。

 

花と花が離れています。。。

 

白い色が綺麗なアジサイです。。。

 

 

 

 

 


全国への道はまだ遠い(卓球日記)

2023-06-18 | 卓球

 

何か月か前から、今日に照準を当てて、卓球の練習をしてきました。

 

今日は、全日本卓球選手権大会(マスターズの部)の予選の日でした。

 

この大会は、卓球をやっている人がみんなが憧れる試合で、一度は全国大会に出てみたいと思う方も多いようです。

 

 

私は60代の前半の部に出場しました。

 

全国大会への切符は3人までですが、何と15人がエントリーしていました。

 

競争率が高くて、とても勝てないと、やる前から弱気になってしまいます。

 

 

この日に合わせて、先週から、お休みを計画的にとって、卓球場に通い、毎日ビデオを見ながら、打ち方のチェックをしてきました。

 

また、「サーブを出して、返ってきたらこうする」とか、「相手のサーブをこう返して、次にどうするか」など、シミュレーションをしたりしていました。

 

どんなに考えても、相手のある話なので、自分の思うようにはなりませんが、予測や準備は大変大事なことだと、教えてもらいました。

 

 

予選は、3人のリーグで1位のものだけが決勝に進むことができます。

 

朝、愛犬の頭をなでて、「御利益がありますように」と願をかけてきたのですが、ちょっとラッキーな組み合わせとなりました。

 

絶対に勝てないと思っている人とは、違うリーグになって、もしかしたら勝てるかもしれないという相手との対戦でした。

 

 

案の定、予選リーグは日ごろの練習通りに試合ができて、見事3人の中で、1位になることができました。

 

良い調子、良い調子・・・。

 

1位になったのは5人いて、15人が5人までに絞られました。

 

そこから総当たりで試合をして、上位3人が全国大会に進むことができます。

 

 

残った5人(私を除く4人)は、さすがに強い方ばかり・・・。

 

決勝リーグは、良いところもありましたが、結果としては0勝4敗・・・。

 

5人のうち、5位となりました。。。

 

全国大会の切符は3枚・・・。

 

ちょっと、足りませんでしたね。

 

二人ほど、棄権して頂けたら、私が行けるのですが、皆さん行く気満々で、とても回ってこないようでした。

 

 

まあ、しかし・・・。

 

マスターズの予選では、昨年は一勝もできずでしたので、今年2勝もできたのは、上出来と言えるのかもしれません。

 

たくさんの強い方と試合ができて、勉強になることもたくさんあって、貴重な一日となりました。

 

試合を終えて、夕方に散歩に行くと、アガパンサスが綺麗に咲いていました。

 

夕日に照らされて、輝いていました。

 

花にも癒されて、心地よい疲れがやってきました。

 

明日は、仕事にならないかもしれません。。。

 

 

 


六月の風物詩は水無月と大谷君

2023-06-16 | スポーツ観戦

 

今日は買い物に行って、『水無月』を買いました。

 

この『水無月』というのは、京都の和菓子で、六月の梅雨時によく食べられているものです。

 

昔は、よく知り合いの方が、家で作って持ってきてくださったことを思い出しました。

 

 

黒糖入りのものを選びました。

 

説明も丁寧に書いてあります。

 

一年の厄除けと健康を願うものらしいです。

 

 

さすが黒糖入りです。

 

 

この三角形が特徴です。

 

ウイロウの上に、小豆が乗っています。

 

この時期の風物詩のようなものです。

 

『水無月』を食べながら、珍しくメジャーリーグの中継を見ていました。

 

 

大谷君が出ている試合でした。

 

すると期待通りに・・・。

 

 

 

すごいホームランが飛び出しました。

 

ライブで見ることができたのは、ラッキーでした。

 

いつも、後からニュースで見てばかりです。

 

 

 

打った瞬間のどや顔・・・。

 

ホームランを確信したような歩き方・・・。

 

大谷君は本当に見ていて楽しい選手です。

 

 

兜をかぶるパフォーマンスも見慣れた光景となりました。

 

聞くところによると、大谷君は六月に調子が良くなるようで、「ミスター六月」と呼ばれているそうです。

 

 

ということは、『水無月』と同じですね。

 

大谷君も六月の風物詩と言えるのかもしれませんね。

 

七月からも頑張ってほしいですけどね。

 

6月に食べる京の和菓子「水無月」とは?由来とレシピで初夏を実感 - macaroni

6月に食べる京の和菓子「水無月」とは?由来とレシピで初夏を実感 - macaroni

京都の名産品「水無月」という和菓子をご存じですか?なぜこの和菓子には6月を指す水無月の名がついたのでしょう?水無月の名がついた由来や、どんな風に食べるのか、また、...

macaroni [マカロニ]

 

 

 

 

  

 

 


「愛の花」というのは・・・

2023-06-15 | 野鳥・草花・その他風景

 

毎日、仕事に行く前に、NHKの朝のドラマを見ています。

 

今回の内容は植物学者槙野さんの物語です。

 

そのテーマソングが、先日ブログに書いたあいみょんさんの「愛の花」という歌です。

 

その歌にピッタリな花が大変綺麗に咲き始めました。

 

 

 

この間、毎日観察しているアガパンサスです。

 

ギリシャ語で「アガペ」という言葉は『愛』という意味で、「アンサス」は『花』という意味らしいです。

 

つまり、「アガペ(愛)」+「アンサス(花)」=「アガパンサス(愛の花)」ということになります。

 

 

 

あいみょんさんが、「愛の花」という歌をどんな花をイメージして作曲したのかはわかりません。

 

けれども、私の中では、あの歌を聞いて「アガパンサス」を思い浮かべています。

 

 

 

つぼみがどんどん開いてきました。

 

開いたところも、すごくきれいな花です。

 

 

 

まだまだ、しばらくは楽しめそうです。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


開きだしたアガパンサス

2023-06-13 | 野鳥・草花・その他風景

 

先日から、観察を続けているアガパンサスの花がだんだんと開き始めました。

 

この時期は、アジサイが綺麗で、良く目につくのですが、その中でひときわかわいらしく咲いているのが、このアガパンサスです。

 

少し前に、皮の中からムラサキの花が出てきたばかりですが、その紫の花がもう少しで開くというところまで来ていました。

 

今か今かと、今日も朝から期待していました。

 

 

 

良い感じですが、まだ咲いていません。

 

もう一息というところです。

 

何か所か咲いているので、別の場所を見てみると・・・。

 

 

今にも開きそう・・・。

 

 

この花は・・・?

 

 

 

見事に咲いています!!!

 

やったーと、大喜びで、撮影しました。

 

そんなことで、喜んでいるとは、単純ですね。

 

 

 

花が開くと、大変綺麗です。。。

 

 

 

 

もうすぐ、全部の花が開いてくれることでしょう。。。

 

仕事に行って、帰ってから、夕方に愛犬と一緒に、同じ場所を通りました。

 

 

 

朝よりも開いたかも・・・?

 

一日の間でも、成長するのでしょうね。。。

 

 

もう一つ、夕方は太陽が向こう側から当たるので、光の加減が変わって、違う感じになりました。

 

 

逆光も、なかなかいい感じかなと思って、撮ってみました。

 

 

蝶々もよく見かける季節となりました。。。

 

梅雨も中休みのようですね。。。