堤保有つれづれ日記

つれづれに感じること

日米開戦・・・伊藤整

2012年02月12日 | 読書

 日米開戦時の日本人の心情を知ることは歴史を知る上で興味がある。
 特に知識人と言われる人については。

 後に「チャタレー夫人の恋人」の翻訳で有名な、英米文学者の伊藤整が開戦の翌日書いたエッセイは面白い。
そのエッセイには、
 『十三歳から英語を学び、それを手段にして世界と触れ合ってきた。それは勿論、英語による民族が、地球上のもっともすぐれた文化と力と富とを保有しているためであった。その意味は、彼らがこれまで地球上の覇者であったということだ。この認識が私たちの中にあるあいだ、大和民族が地球上の優秀者だという確信はさまたげられずにいるわけには行かなかった。・・(中略)・・
私はこの戦争を戦い抜くことを、日本の知識人階級は、大和民族として絶対に必要と感じていることを信ずることができる。私たちは彼らの所謂「黄色民族」である。この区別された民族の優秀性を決定するために戦うのだ。』
とある。
 続いて、三国同盟を結んだドイツとの違いを「彼らは同類間の利害の争い」なりとみる。

 英米文学に通じ、その国をよく知る伊藤整にすれば、英米の下位に位置し、屈辱に耐えてきた日本民族がその優秀性を、戦争によって覆すことができると信じたのであろう。

 翻訳を生業とする伊藤にとって、「思想的内部改造」をすべきか、「人間主義の文学精神」に依るべきなのか、葛藤があったようである。
 しかし伊藤は、戦争の目標と日本の勝利は最後まで疑わなかったようである。

 余談だが、これに対する軍部の反応も面白い。
 伊藤の言う「黄色人種」という言葉に対し、この戦争は「黄色人」対「白人」の戦争ではないと言っている。
 三国同盟のドイツとイタリアを念頭に置いてのことである。


週刊公論&棟方志巧

2012年01月21日 | 読書

 先日、TVでの棟方志功の特集を録画した。
 棟方の作品に最初に出会ったのは、週刊公論(コウロン)の表紙である。
 当時の驚きは、今でも覚えている。
 創刊号がいつ出たかと言うと、昭和34年(1959年)、私が18歳の時。高校生だった。
 内容も硬派の雑誌だったと思う。本の中身よりも表紙の素晴らしさで買った。
 この週刊誌を知っている人は少ないのではなかろうか。

 今の、商業主義に走った、低俗な週刊誌の氾濫は見るに忍びない。
 高校生の知識欲を満たし、低価格の週刊公論が懐かしい。

 雑誌の値段は20円。今でも覚えている。他の週刊誌は30円から40円程度。
 理由は分からないが、雑誌の命は、非常に短かった。廃刊を惜しんだ事は記憶している。
 評論家の大宅壮一を知ったのもこの雑誌。

 ちなみに、月刊誌は中央公論ではなく文藝春秋を読んでいた。
 文芸春秋は記事もさることながら、杉山寧の表紙が素晴らしかった。
 それ以来、杉山寧の絵を見るようになった。

 週刊公論が創刊された前年の昭和33年の芥川賞は大江健三郎の「飼育」である。
 これも文藝春秋に発表されたものを読んだ。

 余談だが、大江健三郎の母校は愛媛県の内子町にある。
 内子町は、蝋の原料である、ハゼの集散地として栄えた町であり、今でも素晴らしい街並みが残っている。

 この学校は、地域に開かれた学校で、地域住民が様々な形で利用できるようになっている。デザインも斬新で、地形をうまく利用した素晴らしい学校である。
 一人で視察にった。その折、大江がノーベル賞候補に挙がった時、この母校で待機していたことを聞いたり、在学当時の文章なども見せてもらった。

 棟方は、版画とは言わず、板画と言った。
 色使いや線に独特のものにひかれた。生家の青森の記念館で見た釈迦十大弟子は素晴らしかった。

 近所にある、都立の多摩図書館が雑誌に特化した図書館になってから足を運んでいない。
 是非、週刊公論の創刊号を見てみたい。

 


伝える力

2012年01月15日 | 読書

 新聞を見ていたら、池上彰の「伝える力2」の広告が出ていた。
 このブログを書いていて、時々思うことがある。
 私の言わんとすることが、正確に、読む人に伝わっているかどうかと言う事である。
 ブログなので、出来うる限り、簡明に書いているつもりである。
 従って、舌足らずになったり、意味不明になっているかもしれない。心配だ。

 できるだけ長文になることも避けたい。
 お互い、多忙なので、長文には付き合いたくないだろう。
 そこで、何日かに分けて書くようにもしている。

 人は、生まれてから死ぬまで、様々なことを伝えようと、色々工夫する。
 伝えるための手段は、話したり、書いたり、時には叫んだりする。
 私も、それなりの努力をしている。
 ブログを書いているのも、文章力を養うための一つの手段である。

 池上彰の伝える力はその意味からも興味がある。
 池上彰が数多くのベストセラーを出しているのも、伝える力が著者にあるからだろう。

 池上彰に好感を持ったきっかけは、NHKの習慣子供ニュ-スである。
 子ども向けの番組なのに、大人にも人気があった。
 その秘密は、難解な事象を、子どもでもわかるように解説していたからである。
 いまさら、人に聞けない、文献を調べるのは面倒だ、と言う大人に人気があった。
 私もその一人であった。

 物事は、正確に知り、理解し、正確に伝えなければならない。
 その事は、外から、良質で数多くの情報を取得し。
 我が、内なる考えや意見を、外に発信すると言う事に通じる。
 そこに、伝える力の重要性がある。
 まずは、「伝える力」を読んでみたい。


太平洋戦争を知る本

2011年12月17日 | 読書

 昭和16年12月8日、真珠湾攻撃により太平洋戦争は始まった。
 その戦争を知る為に、岩波新書のシリーズ日本近現代史の第6巻吉田裕著「アジア・太平洋戦争」と文春文庫、ドナルド・キーン著「日本人の戦争-作家の日記を読む-」を買ってきた。

 オリオン書房のノルテ店に行ったところ、岩波新書の近現代史の第6巻だけ売り切れていた。12月8日が過ぎたばかりなので、私同様、太平洋戦争に興味を持った人が買っていったのかもしれない。
 ルミネ店にはあるかもしれないと言う事なので、行った。
 ルミネには近頃あまり行っていないので、意外に大きい店舗なので驚いた。

 岩波新書のタイトルは「アジア・太平洋戦争」となっている。戦争当時は大東亜共栄圏を目指していたことから「大東亜戦争」と言われていたが、今はこの呼称はなじまないことは言うまでもない。一般的には太平洋戦争と言われている。著者である吉田裕は、「太平洋戦争」では、日米戦争本位になってしまい、中国戦線やアジアの占領地の問題が欠落してしまう恐れがあるので、「アジア・太平洋戦争」と呼ぶ、と言っている。
 すでに、岩波講座「アジア・太平洋戦争」全8巻も出ている。

 この本は、開戦前の日米交渉から無条件降伏までの5年間について書かれている。

 ドナルド・キーンの「日本人の戦争-作家の日記を読む-」は、日米開戦の昭和16年から占領下の昭和21年までの文学者の日記で構成されている。
 登場する作家は永井荷風、伊藤整、高見順、山田風太郎、吉田健一などである。
 作家と言ういわゆる知識人が戦時中、戦争をどのように感じていたか、興味深い。

 この本は、大分昔に出版されたものだと思った、しかし、意外に新しく、2009年に文学界に載り、今年の12月10に文芸春秋社で文庫化されたものだ。
 この時期に書かれたと言う事は、今日的課題として著者が感じたからだと思う。

 ドナルド・キーンと言えば、今年日本国籍を取得し、日本永住を発表したことで話題となった。
 以前から、年間三分の一は日本に滞在していたと言う事であるから、生活はそんなに変わらないのかもしれない。

           


昭和天皇・・・中公新書

2011年07月26日 | 読書

 古川隆久著『昭和天皇 「理性の君主」の孤独』(中公新書)を買った。
 昭和天皇を通して、昭和、特に、第2次世界大戦の顛末を知ろうと思った。

 先日、城山三郎の「落日燃ゆ」を見た。原作も読んだがあまり記憶にない。
 文官として唯一人死刑判決を受けた。城山三郎は、従来の広田弘毅像に新たな解釈を加えた。
 この小説を読んで、私が、考え方を変えた人物がいる。それは吉田茂である。世間での吉田茂に対する考えは様々あるが、米軍占領下における首相としての考え方や行動には一定の評価を与えたい。

 「落日燃ゆ」に描かれた広田弘毅に対しては、同情こそすれ、評価するには躊躇する。
 結局、政治家には厳しいようだが、結果責任が問われる。

 歴史上の人物の実像に迫ることは、実に難しいと思う。
 残された、文献や、史料をどう解釈するかにある。文献や資料自体もその人が置かれた状況で悪意のものや、逆に故意に賛美されたものなどが混とんとまじりあっている。あるいは、故意に抹殺されてしまっている。

 立場の異なる、多くの人の著作を読み、判断するしかない。

 昭和天皇に対してもそうである。
 昭和天皇について書かれたものを読むのは初めてである。

 


アーサー・ヘイリ ホテル

2011年06月03日 | 読書

 しばらくぶりで古本屋に行った。

 前から気になっている本がある。
 私の本棚の結構気が付きやすい場所にある。アーサー・ヘイリーのホテルという本である。
 どういうわけか下巻しかない。上下2巻揃えて買ったのは間違いない。
 何度か探したが出てこない。
 昭和40年の作品で、文庫化は49年、新潮文庫であるが、当然既に絶版であろう。

 何気なく外国の作家の棚を見ていた時、目に入った。
 この機を逃すと買えないと思い、買った。ただちょっと後ろ暗い感じがした。上下2巻揃っているのに上巻だけ買った。下巻だけ買う人は、多分いないだろう。古本屋さんに損をさせてしまったかもしれない。

 児玉清さんの追悼番組・週刊ブックレビューの録画を見た。
 その中で、バハマに住むアーサー・ヘイリーへのインタビューが出ていた。
 ついに見つけたホテルの上巻と著者へのインタビュー、不思議な感じがした。

 このところ心身ともに疲れを感じていたので、ビデオばかり見て、本と少し疎遠になっていた。
 週刊ブックレビューを見て読書への意欲が湧いてきた。

 まだ読みかけの本があるので、ホテルに取り掛かるのは先になりそうだ。
 読書傾向として、外国人作家の作品はあまり読まない。
 今日も古本屋で、外国人作家の書棚を眺めていたが、どれを読んだらよいかわからなかった。
 幸い、NHKのHPに週刊ブックレビューのページがあるので、探してみたい。 


続江上剛・池田成彬

2011年04月16日 | 読書

 江上剛の短編集・非情人事を読了し、久しぶりに新しい顔の作家と遭遇できた感じがする。
 宮部みゆき以来である。ちなみに宮部みゆきを読むきっかけは娘の本棚にあったのを見たからである。

 今回買ってきたのは、「我、弁明せず」である。
 主人公は池田成彬である。私の知らない人物である。明治・大正・昭和を生きた人物であリ、三井の大番頭とも言われ、日本の財界をリードした人物であるという。
 江上剛という作家を評価する上でかっこうの作品かもしれない。
 城山作品を愛読したものとして、比較しながら読めるかもしれない。

 平成も23年、昭和が遠くなりつつある。
 我が人生の舞台でもあった昭和を、近現代史からの観点で見直してみたいとも考えている。昭和史に関する本も多数出ている。松本政調の昭和史発掘、近くはベストセラーになった、半藤一利の昭和史などである。
 財界をリードした、銀行家としての池田成彬を通し、経済の面から昭和を知るの一興かと思う。

 金融や銀行についてはあまり詳しくない。仕事の上からもあまりお付き合いわない。
 ただ、あったとすれば、現職時代に、殆ど誰も手を付けていなかった資金運用をテーマに議論したことがある。
 その折には、金融商品について、信金に勤めていた友人から知識を得たのを覚えている。

 現在の金融界は池田成彬が活躍した時代とその質や、仕組み、銀行の役割などは異なるであろうが、その本質において学ぶものがあるのではなかろうか。
 幸田真音の小説も1,2冊買ってあるが、現在の複雑な金融システムは分かりづらく、積読状況にある。

 カラタチの蕾が膨らみ始めた。
 東京都の合同庁舎の東側の垣根である。

          


江上剛著「非情人事」

2011年04月14日 | 読書

 古本屋に行き、本を探した。
 私の読書傾向として、新しい作家になかなか親しめない。どうしても今までに読んだ著者の作品の中から物色してしまう。
 気に入った作家の作品ならば、当たりはずれがない、たまには駄作があるがほとんど満足した読後感が得られる。
 この年になるとつまらないものに時間をとられるのがもったいないからである。
 従って、読んだことのない作家の作品は敬遠してしまう。

 今回は、初めての作家である江上剛の「非情人事」を選んだ。
 一連の作品群から「経済小説」のジャンルのものだということが分かった。
 今まで経済小説、企業小説はほとんど読んではいない。
 というのも私自身経済の分野は特に疎いと言う事もある。
 大学在学中も経済にはあまり興味がなかった。

 今はおそらく死語となってしまったであろうが、私の大学時代は「近経」か「マル経」に分かれ、大学もそのどちらかの傾向にあった。
 私が在籍した大学はマル経であった。
 唯物論に不快感を持っていた私には経済学からさらに遠ざかる原因であったかもしれない。

 今まで経済小説は読んでいないと言ったが、唯一の例外は城山三郎である。
 20冊前後読んでいる。
 勿論、城山三郎はこのジャンルでの先駆者であり第一人者である。
 その作品の主人公が歴史上の著名人であり、私の尊敬する人物であったので、そのあたりから入りやすかったのかもしれない。

 その後、TVで何回か見たことのある幸田真音の本を買ったが途中で投げ出してしまった。

 江上剛の非情人事は短編集で、冒頭の作品がNTTであり、続いて信用金庫の話である。
 両者ともに私が現職時代にお付き合いをいただいた方々のなのかに、それらに深くかかわっておられた人たちがおり、その社会がある程度身近に感じられたからかもしれない。
 意外と面白く読めた。
 次に、長編を読んでみたい。

 三小の校庭で意外なことを発見した。
 極めて常識的なことだろうが、驚いた。
 満天星つつじである。
 今の季節、枯れ木であったものに、花と葉が同時に顔を出す。
 満天星つつじが地味な存在で、あまり気にしていなかったからであろう。

     


鶴亀算・・・・考える力

2011年01月15日 | 読書

 日本には、数学の世界に和算というものがあった。今はほとんど顧みられていない。
 現在、鶴亀算という言葉を知らない人も多いのではなかろうか。

 新潮新書で、三田誠広著・「父親が教えるツルカメ算」という本が出ている。
 鶴亀算が懐かしく買った。

 小学生に算数を教えるのは結構難しい。
 鶴亀算はその良い例である。
 小学校生は連立一次方程式を習っていないからである。

 鶴と亀が12匹、足の数は38本です。鶴と亀はそれぞれ何匹ですか。
 この問題が典型的な鶴亀算です。

 連立一次方程式で解けば、
 鶴をⅩ、亀をYとすれば、X+Y=12  2X+4Y=38  を解けばすぐに答えが出る。

 方程式を使わなければどうするか。
 鶴亀算の解き方はもうすっかり忘れてしまった。
 挑戦することとした。

 仮定から始めることとした。
 幸い偶数匹なので、鶴と亀が同数の6匹と仮定した。そうであれば、足の数は36本となる。
 2本足りないことが分かる。
 足の数が少ないということは、足の数が多い亀が足りないということである。
 足の数は亀の方が2本多い。従って、設問の場合、鶴、亀同数とすると足の数が2本足りないのであるから、鶴と亀が1っ匹入れ変わらなければならない。
 従って、正解は鶴が6引く1で5匹、亀が6たす1で7匹となる。
 これが私の解き方である。

 全部鶴、逆に、全部亀である場合も想定できる。
 仮に、全部鶴と想定すれば
、足の数は12の倍の24本となり、14本足りなくなる。鶴と亀の足の本数の差は2本なので、14を2で割った答えの7が鶴と亀の入れ替わる数となり、答えは亀7匹、鶴5匹となる。

 鶴亀算を公式的に言えば、亀の数は、足の数(38)から鶴と亀の合計(12)の2倍を引いて2で割る、と言うことになる。
 これを丸暗記すれば単純な鶴亀算は容易に解ける。

 鶴亀算で大事なことは、鶴と亀の足の数の差が2であることに気が付き、ある仮定の鶴と亀の数から計算すればよいということに気が付くことである。
 それを一般化するために、いずれか一方をゼロにすれば、前述の公式が生まれる。

 鶴亀算は一つの問題、課題を自ら考え、一定の結論を出すという過程を重視する点にある。

 学校教育では考えるということの重要性を教えているはずである。
 ところが算数や数学の入試では正解のみが問われ、その考え方の道筋はないがしろにされているために、公式を丸暗記し、それに数字を当てはめるることとなる。限られた時間で答えを出すには当然そうなる。
 日常的に入試の問題集を数多く解いている中では、どの公式に当てはめれば正解が出せるかということのみ考えるようになる。
 原点に返って、物事を考えなくなってしまう。

 世の中、ステレオタイプの行動をとる人が多くなった、これも、考えるということを忘れた人が多くなってしまった結果ではなかろうか。

 管改造内閣が船出した。
 前途多難なことは誰しも認めることであろう。
 政権交代後の政治は迷走している。これも誰しも認めることである。
 政権交代前夜、国民・有権者に一度やらせてみてはという風潮が蔓延した。
 選挙において「風」という言葉に象徴されるように、時流、正に、その時の流れに国民・有権者は流されている。国民一人一人が主体的に考え、行動しなければ、この国の行く末は危うい。


日本辺境論

2011年01月03日 | 読書

 内田樹著「日本辺境論」は昨年来、本屋に平積みされていた時から、気になっていた本の一冊である。
 年末にとっておいたビデオ・週刊ブックレビューを見て、更に気になった。
 古本屋の店頭にあったので買ってきた。

 日本人論、日本文化論は前から興味がある。

 自分が日本人である以上、日本の或いは日本人の特質とか特性を知りたいと思うのは、ある意味で、当然かもしれない。
 そのことは当然に日本以外の外国や外国人、外国の文化との比較の上に成り立つことである。

 そのことが端的に表れるのは言葉であると思う。
 森本哲郎も翻訳ができない日本語があることを例を挙げて指摘している。
 無理やり訳した場合に、やはり、その国の特徴が出るという。
 例えば、擬声語、擬態語を中国語に訳すと、説明的、論理的表現になると言う。

 一人称は日本語では様々ある。
 週刊ブックレビューでも言われていたが、「僕」と「私」の違いである。著者も最初は「僕」で書いたが、それでは意を尽くすことができず、「私」に書き直したと。

 「辺境」という地理的観点からの「日本文化(人)論」がどのようなものか楽しみである。
 確かに、日本は北東アジアにあり、極東(far east)である。

 早速読みたいが、ビデオもだいぶたまってしまっている。