昨日、名古屋の市議会議員選挙が告示された。
様々な論点・争点のある選挙であることに間違いはない。
議員報酬についてもその削減の是非について争われている。
名古屋の問題についてはその実態を知らないので高すぎるのか低いのかの判断はできない。
報酬の問題は地方議会改革の大きな論点の一つであることに間違いはない。
しかし、今回の名古屋市議選では、報酬についての本質的な議論はなされず、情緒的で感情的な言動と単純な市民感情に支配され、本当の結論は出ないだろう。
議員や地方議会の本来のあるべき姿を十分に理解しないで、報酬の高さを指摘し、削減を叫ぶ人が多いような気がする。
私も現在の大方の地方議会の姿では議員報酬との関係で問題ありと言いたい。
先日、NHKの朝のニュースで、地方議会改革で議員報酬について放映された。その中で福島県の矢祭町の議員報酬日当制が紹介されていた。
議員は専業であるべきなのか、兼業でよいのか、ボランティアでもよいのではないかとの議論がある。
地方自治体の規模、財政規模などそれぞれ異なり、それに従って結論は異なると思われる。
正に、地方主権の問題であり、その自治体によって議員と職業との関係を決めればよいと思う。全国一律に論じることは間違いであると思う。
従って、矢祭町の日当制について当否を決することはできない。
立川市について言えば、兼業やボランティアではとても議員としての使命を全うできない。
勿論、議員を市民の手足と考え、単なるパイプ役で市民のニーズや要求を単に行政に伝達するだけであれば、それでよいだろう。
それに類する議員も確かに存在する。
兼業議員も決して否定はしない、24時間365日議員活動に専念でき、議員を片手間と考えない人の場合のみではあるが。
しかし、議員とは、本来、政策立案能力を有し、市民の真の幸せのために、議会で議論し、行政をリードしていく立場にある。
議員提出議案として条例を制定し、或いは、市長提案の議案を修正する、新たな政策施策を提言し具現化していく等二元代表制の機能を発揮していかなければならない。
行政と対峙していく場合、相手の市職員は行政のプロである。
議員は、それに対抗していけるだけの力がなければならない。知識を蓄積し、最新の質の高い情報をできるだけ多く収集していかなければならない。
時間がいくらあっても足りない、兼業やボランティアではまず無理である。
議員が単なる名誉職の時代は遠い昔に終わっている。
一般に報酬の高低を論じる場合、仕事の質と量と報酬の額が見合っているかどうかが問われる。
私は、残念ながら見合っていないと考える。従って、報酬は高すぎると思う。
しかし、報酬の引き下げには絶対に反対である。
議員は、地方主権を具体化するためには極めて重要な役割を果たさなければならない。地方議員にはその使命がある。
議会改革の大きな論点の一つに会期の問題がある。
これは議員報酬の額とも大きな関係がある。
1年12か月で、定例会が開かれる期間は4か月である。
会議等で拘束されている時間を基礎に時間給を算出すれば大変な額になるだろう。
これに対する反論は様々言われる。
多くの市民に会い、要望や要求、不満を聞き、行政と折衝しその解決にあったていると。
また、来たるべき議会に備え、情報・資料の収集や行政が行っている事務や事業のチェックしていて、決して遊んではいないという。
確かに、真面目な議員は24時間365日市や市民のために活動している。このことは決して否定はしない。
しかし、本来の議員や議会の使命や権利権能と照らし合わせて果たしてこれで十分と言えるのだろうか。という疑問が起こる。
本来議員とは議会が働く場であり、力を発揮するところであり、使命の場である。
結論から言えば、市議会の通年開会制である。
変化のスピードの激しい現代、三か月に一回しか定例会を開かない。しかも委員会は長くて一日。議員自らの権利放棄とも言える委員会での時間制の導入、これで市政を変えられると思っているのであろうか。
会期の問題は、地方自治法ではなく、条例である。立川市の条例さえ変えれば、明日からでも実現可能である。
しかも、条例制定権は議員自らの権利であり、権能である。
いきなり通年開会制が無理ならば、他にも方法がある。
一番簡単な方法は懸案事項を調査する特別委員会を利用すれば、市議会閉会中も審査できる。
方法はいくらでもある。要は、議員や議会のやる気の問題である。
議会があまり機能していない原因の一つは有権者の側にもある。
市民が議会を注目していないという事実である。議会に対し無関心で、議会がいつ開かれ、何を決めたのか、議員が何を発言し、何をしているのか全く知ろうとしない。
私も現職時代に有力な支持者からよく言われた。「議会で発言し、活躍しても、有権者は見ていないし、一票にもつながらない。それよりも家の前に街灯を付けたり、道路の穴を埋めた方が票につながる」と。
議員は当選しなければならないという至上命題がある。従って、常日頃から選挙を意識している。
駅頭で朝の挨拶などはその典型である。駅頭に立っているだけで「良くやっている」と評価する。これでは地方自治体の未来は暗い。
市民、住民も鋭い視線で議会を監視し、次の選挙で厳しい判断をすべきである。
これが地方主権を具体化させることができる道であろう。