堤保有つれづれ日記

つれづれに感じること

街から町へ

2010年04月10日 | 日記

 昨夜は校長が退職したので共に杯を酌み交わした。
 校長が送別会という言葉を嫌い、共に飲む会とした。地域の人やPTAの多くの人が集まった。
 在職7年であった。歴代のPTAの会長も集まった。地域の人の中には学区外の人も着た。
 錦町とはそういう所である。
 地域力が問われる昨今。日常的な特定の枠を超えた人と人との関わり、活動、問題意識、それらの積み重ねが、地域を生き生きとさせ、人の匂いのする町になるのではないだろうか。

 立川も選挙の年である。ポスターやリーフレットが溢れ出して来ている。相変わらず「街」という言葉が溢れている。
 市民の税金を使い予算化し具体化していくのが行政であり議会であるのだから、ハードの面が強調され、「街」となるのかもしれない。
 錦町のアイデンティティーは錦町に住んだり、生活の場として過ごしている人々によって、長い時間の経過の中で形作られていく。
 行政の使命はそれを下支えすることである。

 新学期を向かえ、放課後子ども教室も始まる。
 2年を経過する中で、同じような形で出発した三小の「さんさんクラブ」と七小の「菊っこクラブ」も少しずつ形が変わってきている。
 それぞれ個性を持ち出してきている。
 それも学校の考え方や地域の関わり方、考え方の違いによるものであろう。
 それぞれが思いを持ち誠実に関わってきたことにより成長してきた結果であろう。
 行政の支援は同じでも形は違ってくる。それが地域と言うものではなかろうか。
 立川市では全校が放課後子ども教室を行っている。
 ところが、いくつかの類型に分けられるが、相当違ったものとなっている。
 それも地域の違いであり、地位気力の違いではなかろうか。

 行政はすべて地域に任せるのではなく、明確な考え方、ヴィジョンをもって地域を牽引していく責任があるのではないでしょうか。
 議会も同じです、票がほしいばかりに地域に追随しオピニオンリーダーとしての役割を放棄してはならない。

 入学式も終わりソメイヨシノは花吹雪となったが、今咲き始める桜もある。

                       

 「ウザイ」の語源は意外にも多摩地域とのこと。
 それは「うざったい」という言葉だそうだ。
 確か、子どもの頃、どこかのおばさんが頻繁に使っていたことを思い出した。
 ウザイブログにならないよう気おつけよう。以上。