堤保有つれづれ日記

つれづれに感じること

原発と地方財政

2012年03月20日 | 日記

 今、各自治体では3月議会が開かれている。
 議論の中心は、言うまでもなく、平成24年度予算である。

 東日本大震災での福島第一原発の事故以来、原発の是非が問われている。
 日本各地には、多くの原発が存在する。
 日本が独裁国家でない以上、それらの建設は民主的な手続きを経てできたものであることには間違いない。

 原発導入の当初は、危険論と安全論が戦わされた。
 安全論が勝利し、安全神話が誕生し、原発が各地に建設された。
 理屈から言って、今回の福島第一原発の事故から、原発は100%危険であるという結論を導き出すのは早計であると思う。
 想定外の津波が、今回の事故の原因であると言うが、私はそうは思はない。
 外部電源がすべて絶たれたことが、メルトダウンを引き起こし、爆発を起こしたのである。外部電源が立たれた時の対応が全くなされていなかったことが真の原因で、津波ではない。事故対策はできたはずである。

 しかし、万全な安全対策が、現時点の科学で可能なのかどうかは、はなはだ疑問である。
 しかも、原発事故のリスクは大きく、取り返しのつかない事態を招く可能性は大きい。
 そこで、原発の是非論が再浮上する。

 原発が建設されている地域は、導入の当初から、諸手を挙げて賛成では当然無かった。
 原発が建設されている地域は、概して、地域の産業が脆弱で、過疎に悩み、自治体の税収不足に悩んでいた。
 一方、電力会社や政府の中心者たちは安定して、安価な電力の確保のために、原発の建設推進を画策していた。

 当時の自治体の首長たちと原発推進派がたどり着いた結論は金による解決である。
 原発誘致に当たっては、当然に、住民の意思が問われる。
 端的に言えば、首長が推進派であることは当然とし、議会も推進派が過半数を占めなければならない。
 これらは、住民の意思の反映である選挙の結果である。
 今、原発存続の可否が問われている。住民の責任もまた重い。
 原発を廃止すれば、所謂原発マネーはすべてなくなってしまう。自治体の財政はどうなるのか。
 もともと財政基盤が弱い自治体である。原発マネー依存体質の財政運営が長年続いていた。
 産業基盤も弱く、雇用も原発や関連企業に負うところ大であった。地域経済はどうなるのか。

 


2012年03月19日 | 日記

 昨年、青少健で食育について、勉強した。
 食べ物は、体を作り、エネルギーの素であることは言うまでもない。

 今回、風邪をこじらせ、難渋した。
 毎年、風邪をひきそうになれば、葛根湯を飲み、熱いスープを飲んで、寝れば、大汗をかいて、治ってしまう。
 若干熱があっても、栄養豊かそうなものを食べれば、日常生活に支障はなかった。

 ところが、今回は違った。
 葛根湯を飲み、熱いスープを飲んでも、汗はほとんどかかなかった。
 従って、体の芯の熱はとれず、微熱が続いた。
 そのせいか、食欲は全くなくなった。無理して、詰め込んだが、普段の半部分がやっと。
 特に、朝食は無理して食べる。当然、昼食時、空腹を感ずることができず、遅くとる、悪循環で、夕飯も進まず。

 昨日あたりから、通常の食欲に戻りつつある。食事時間前になると空腹感を感じるようになった。
 食事後の満足感も感じるようになった。
 食べることの喜びを、久々に感じた。

 年齢による、体力の衰えなのか。
 3月に入り、多忙であったこともあり、出かかけなければならないことも多かった。
 良くなりかけると、出かけてまた元に戻ってしまう。この繰り返しだった。
 慎重になり、臆病になってしまった。結果的に、消極的になり、気力で負けってしまったような気もする。
 今日も、大事を取り、三中の卒業式を欠席してしまった。

 風邪で、医者にかかるということは、決してなかったが、今後は、改めよう。

 体調不良の中、二度ほど茨城に行った。二度目の時、意を決して、菅生沼で白鳥を見た。

     

 カモも多く来ていた。

     


地域力の向上と行政の情報提供

2012年02月24日 | 地方自治

 地域情報をできるだけ事行地域住民に提供すべく、錦町としてもブログを作成している。
 先日行われた旧市役所の建物や敷地の活用についての説明会は、錦町自体にとっても住民にとっても重大な関心事である。
 当然それなりの情報提供は自治会や町会としての責務であると考える。

 情報は、正確でなければならないのは当然である。
 町会や自治会では、今までも色々な形で情報提供を行ってきた。
 役員会や定例会での口頭での伝達、お知らせやニュースでの会員への情報提供などである。
 しかし、それだけでは不十分であることに変わりはない。
 伝達する情報量も少なく正確さに欠ける場合もある。

 しかも、町会や自治会の組織率が低下している現在、非会員への情報伝達は閉ざされているのが現実である。
 そこで、非会員も含めて、地域情報を共有することは地域力、コミュニティーを強固にするためにも必須の条件であると考える。
 さらに、町会・自治会・地域の実態と活動の様子を地域住民が知ることは、町会・自治会の加入を促進し、組織力の向上に寄与することは間違いない。

 以上を勘案して、錦町ではブログを立ち上げた。
 そこで、今回初めての試みとして、旧庁舎に係る説明会の配布資料全文を掲載しようとした。
 最初に、立川市のHPをざっと見たが、見当たらなかった。
 当初、配布された紙の資料をスキャンし、掲載しようと思った。
 しかし、それではモノクロのうえ、画質が劣化し、見ずらいものとなってしまう。
 そこで、担当者に連絡し、PDFファイルの提供をお願いした。
 ところが、デジタル情報の提供については様々な問題があり、難しいとの回答。
 確かに、無秩序なデジタル情報の提供には問題が多い。

 しかし、自治体の事務が電子化(デジタル化)しており、住民・市民も受け入れる体制にある今、デジタル情報提供の体制を整える時期に来ているのではないか。

 立川市のHPをもう一度見たところ、確かにあった。
 担当に連絡し、リンクを張った。
 立川市のHP、知りたい情報に迅速に、的確に到達できるように。

 旧市役所の件、以前にも書いたので、ここでも紹介したい。
 説明会配布資料・・・ここをクリックして


旧市役所・市民会館のリニューアル

2012年02月21日 | 地方自治

 立川市役所が泉町に移転し、残された錦町の建物と敷地の今後の活用についての説明会が市民会館で開かれた。
 市民会館も多摩地域では草分け的存在で、老朽化し、耐震性にも問題のある建物である。
 そこで、旧庁舎、その敷地、市民会館を一体として、リニューアルしようとするものである。

 今回は、事業概要と、スケジュールについての説明会が開かれた。
 第一回は、既に開かれ、今回が二回目。
 第一回目の説明会は、意見が続出して、騒然たるものであったようである。

 この地域は、市役所を中心に簡易裁判所などの国の施設と東京都の施設が集積する行政街であった。
 当初は、立川市有地と国有地を合わせると相当の広さの土地が更地となり、新たな市街地の形成が可能となり、街づくりの中核となりうるとの期待がもたれた。
 ところが、国家公務員共済病院の建て替えが持ち上がった。
 しかも、共済病院の建設予定地が簡易裁判所を中心とした所になってしまった。
 結果的に立川市が主体的に事業展開できる場所は、旧市役所跡地と市民会館だけとなってしまった。

 旧庁舎、市民会館とその敷地で展開される事業の概要が決まり、そのスケジュールが明らかになった。
 地域住民、商業者などの反応は、大方は無関心であるが、成り行きを見守り、いささかでも関わってきた人の中には不満を抱く人が多い。
 この事は、今回の説明会の参加数等の状況から推察できる。

 新庁舎建設、跡地の有効活用については、市民参加を念頭に置いて、市民主体の委員会等も設置され、討議を重ねてきた。
 しかし、結果的に、参加した市民や商業者の思いとは裏腹な結果となってしまった。
 しかも、事業のほんの一部にすぎない、「漫画パーク」が斬新なイメージを与えようとの意図からか、誇大に強調された結果、非難の矢面に立ってしまった。

 今までの一連の流れを見ていて、今後の行政運営に、幾つかの重要な示唆を与える事例となったと思う。
 地域住民や商業者の中に、一部ではあるかもしれないが、不満がくすぶっていることも事実である。
 議会の中に、特別委員会が設置され、付託案件として議論されてきたわけである。
 時期的に、今議会辺りで、議論を終結し、手法や経過の検証をし、委員会の結論を報告すべきであろう。
 議論すべき論点には事欠かないはず。
 そのことによって、今後の行政運営に寄与するところ大であるからである。

 幾つかの論点については、できるだけ早く書いてみたい。

     

 上の絵はだまし絵の一種です。中央の白い三角は単なる空白で、図形ではありません。
 実際に無いものがあるように見える。だまし絵だけではありません。我々の身の回りにもたくさんあります。気を付けてください。
 


大阪都構想・・・この国のあるべき姿と現実

2012年02月20日 | 地方自治

 ブログ、一週間休んでしまった。一寸油断するとこの体たらく。

 或る人との話の中で、国家公務員の話になった。それをきっかけに、少し堅い話を。

 今年、衆議院選挙が取りざたされる中、橋下大阪市長の動向が注目を集めている。
 大阪都構想がその発端である。
 橋下構想を実現するためには、当然に法律改正が必須の条件である。

 橋下氏が投じた一石は、日本の国の姿を変える点で大きいと思う。
 単に、大阪都を実現するのであれば、一地方の一つの小さな話で終わってしまう。

 しかし、嘗て、地方制度審議会でも取り上げられた、道州制を含む国と地方のあり方を、根本的に問い直し、変えるきっかけとなるのであれば、大きな一石となる。

 明治に入り、江戸幕藩体制が崩壊し、廃藩置県により、現在の都道府県の原型が出来上がった。
 近代化を推し進めるために、中央集権的国家体制で富国強兵を推し進め、第二次世界大戦を経て、現行憲法のもと現在に至っている。

 地方分権一括法の成立により、国から地方への流れができたと言っても、現行法体系下の変革であり、単なる小手先的なものであることに間違いない。

 「地方分権」と「地方主権」とには根本的な、或る意味で法哲学的な意味合いがある。
 ある識者が地方主権を批判し、法律論的に基本的な誤りがあると批判していた。
 この批判はある意味で正当だと思う。現行法体系化では国家と地方は明らかに上下、主従関係にある。ある意味で、憲法論であるかもしれない。

 この際、この国のあるべき姿を根底から議論する時であると思う。橋下氏の提言をそのきっかけとすべきである。
 しかし、より根源的問題であリ、明治維新に匹敵する変革であるが故に、より深い、慎重な議論が必要であると思う。
 橋下氏が、自らの党名を「大阪維新の会」と名付けた所以がそこにあるとすれば、今後の活動を低次元に落とすことなきことを希望する。

 大変革であるために、様々な課題や難問が山積する。
 現実的に言えば、日本の地方自治体が抱える問題は山積しており、より根源的な変革なくしても解決できる課題も多い。
 関係者は、真摯にそれらの問題解決に各々の立場で取り組まなければならない。

 地方分権一括法の成立時に、地方自治体・地方議会の変革が強く求められた。
 平成11年7月に成立以来13年にならんとしている。

 先日、タバコを買いながら多摩川で写真を撮った。
 中央線の鉄橋の西側。富士の状況あまり良くないので、川まで行く。
 多摩川河川敷の枯草が焼けたのは知っていたが、日野だと思っていたが。

 名前は分からないが、猛禽類と思えるものと、もう一羽。

     

     

 図鑑で調べたら、どうやらムクドリのようである。汚い鳥という印象があり、何時も群れているのを見ているので、分からなかった。結構スマートな鳥でもある。

 根川緑道で、カワセミに遭遇。

     


らじる★らじる

2012年02月14日 | 日記

 災害発生時に持ち出すものにラジオがある。
 懐中電灯と一緒の物等、アイデア商品が沢山ある。

 今日付けの読売新聞にスマホでラジオの記事があった。
 とりあえず、PCで聞けるようにした。

 ギャラクシーでは、NHKが聞けるようにした。
 設定は極めて簡単。アプリをインストールすなければならないが、無料。
 「らじる★らじる」を開く。
 「よくある質問」を開く。
 「スマホのアプリのダウンロードの詳細」を開く。
 指示に従えば簡単にダウンロードができる。

 勿論、民法も聴ける。
 ただし、設定の方法は別です。

 スマホでラジオが聞ければ正に携帯ラジオ。
 ただし、電池の消費量が気になる。
 充電器は災害時必須の非常持ち出しもの。

 スマホをお使いの方は、是非、聞いてみてください。

     
               先日、根川緑道で撮ったアオサギ


日米開戦・・・伊藤整

2012年02月12日 | 読書

 日米開戦時の日本人の心情を知ることは歴史を知る上で興味がある。
 特に知識人と言われる人については。

 後に「チャタレー夫人の恋人」の翻訳で有名な、英米文学者の伊藤整が開戦の翌日書いたエッセイは面白い。
そのエッセイには、
 『十三歳から英語を学び、それを手段にして世界と触れ合ってきた。それは勿論、英語による民族が、地球上のもっともすぐれた文化と力と富とを保有しているためであった。その意味は、彼らがこれまで地球上の覇者であったということだ。この認識が私たちの中にあるあいだ、大和民族が地球上の優秀者だという確信はさまたげられずにいるわけには行かなかった。・・(中略)・・
私はこの戦争を戦い抜くことを、日本の知識人階級は、大和民族として絶対に必要と感じていることを信ずることができる。私たちは彼らの所謂「黄色民族」である。この区別された民族の優秀性を決定するために戦うのだ。』
とある。
 続いて、三国同盟を結んだドイツとの違いを「彼らは同類間の利害の争い」なりとみる。

 英米文学に通じ、その国をよく知る伊藤整にすれば、英米の下位に位置し、屈辱に耐えてきた日本民族がその優秀性を、戦争によって覆すことができると信じたのであろう。

 翻訳を生業とする伊藤にとって、「思想的内部改造」をすべきか、「人間主義の文学精神」に依るべきなのか、葛藤があったようである。
 しかし伊藤は、戦争の目標と日本の勝利は最後まで疑わなかったようである。

 余談だが、これに対する軍部の反応も面白い。
 伊藤の言う「黄色人種」という言葉に対し、この戦争は「黄色人」対「白人」の戦争ではないと言っている。
 三国同盟のドイツとイタリアを念頭に置いてのことである。


マーボ豆腐

2012年02月10日 | 日記

 しばらくぶりにマーボ豆腐を作った。
 作ったと言っても、最初から作ったわけではない。
 インスタントのマーボ豆腐の素を買ってくる。
 それに少し手を加える。

 余談だが、辛いものは好きである。
 辛さにもいろいろある。
 当然香辛料の違いである。
 長い間、カレーの辛さは独自の香辛料を使っていたと思っていたが、トウガラシ、しょうが、胡椒などであった。
  
 中国料理で辛さを表す言葉に、「ラー」と「マー]がある。
 「ラー」は、辣油に代表され、唐辛子の辛さである。
 これに対し、「マー」はマーボ豆腐に代表され、胡椒の辛さである。
 マーボ豆腐の辛さは豆板醤と胡椒が主なものである。
 胡椒も白胡椒や黒胡椒ではない。
 花椒(ホアジャオ)を使う。粉ではなく、作る時に実をすりつぶして使う。
 独特の香りが楽しめる。

 ヨコハマトリエンナーレに行った時、中華街で買ってきた。

 辛口のマーボ豆腐の素を買ってきて、豆板醤と花椒を加えて、激辛を作る。
 家族誰も食べない。
 インスタントは三人前なので、翌日はラーメンに入れてマーボラーメン。
 真夏の暑い時に食べるのも最高だが、寒い冬も体が温まって、最高。
 頭から汗を出して、タオル一本びっしょり。
 条件反射なのか、ブログを書いている今、頭から汗が出ている。


新一年生保護者会・・・三小

2012年02月09日 | 地域・ボランティア

 三小で、今年4月に入学する新一年生の保護者会が開かれた。
 新入生が、今年は、140名以上。
 昨年までは視聴覚教室で行われていたが、今年は、体育館。
 幸に暖かったので、苦痛はなかった。

 父親の参加も思ったより多かった。
 子供の教育に父親の関心が高いことは良いことだ。
 子供が心身ともに健やかに育つためには家庭が第一。

 しかし、一方で落とし穴もある。
 家庭第一主義が高じると閉鎖的になり、社会と没交渉になり、孤立してしまう。
 子どもに社会性が身につかず、成長して、問題を生ずる。
 子供が学校生活第一歩だとすれば、親も地域社会参加への第一歩だと思う。

 子供放課後教室・さんさんクラブの説明のために参加した。
 子供たちの放課後の居場所のために、人任せではなく、自らも参加してほしいと訴えた。
 PTAについても会長から説明があった。

 地域活動や、ボランティア、社会教育は限られた少数の人だけで行うことなく、多くの人が参加しなければならない。
 参加を受け入れる側も、参加する側も常に意識しなければならない。
 地域やPTAの参加する新入生保護者会は有意義。
 学校に感謝。

 次に立川シティハーフマラソンの実行委員会があったので、順番を繰り上げて、校長のすぐ後で話させてもらった。

 立川マラソンの実行委員会もあと一回を残すのみ。
 成功を期して、万全で臨みたい。

     
                  昨年5月に行われた三小の運動会


みんなの錦まつり・・・錦学習館

2012年02月08日 | 地域・ボランティア

 みんなの錦まつり実行委員会に出席。
 今年は第26回。
 日時は3月1日から3月31日まで。
 場所は錦学習館。

 参考までにプログラムを載せました。
 是非、ご来場ください。