京都は四季を通じて観光客で賑わう華やかな町だ。
しかし、長い歴史の中で伝わっているのは明るい話ばかりではない。
かつて、京都には罪人が獄舎から出されて、市中を引き回された上で刑場に送られる「引き回しルート」があった。
その引き回しルートの重要ポイントが、鴨川にかかる一条戻橋だ。
毎年12月20日、六角獄舎を出た罪人は、一条戻橋まで連れてこられ、そこで「今度生まれ変わってくる事ができれば、真人間に戻る様に」と仏花や餅が供えられた。
その後、十念ヶ辻で弔いの十念仏が授けられ、東西に分かれて粟田口刑場や紙屋川刑場へと送られていったのだ。
罪人の処刑日である12月20日は、「果ての二十日」と呼ばれ、市民たちから恐れられる様になった。
無縁仏となった罪人たちの霊が市中をさまようので、みだりに外出をしない様にという伝承が各地に残っている。
一条戻橋は陰陽道の考え方よると平安京の裏鬼門に位置し、あの世とこの世に掛かる橋、つまり異界への入り口とされていた。
陰陽師の安倍晴明が式神を隠した、渡辺綱が鬼の腕を切り落とした、千利休の首が晒されたなど、実話から伝承の類いまで逸話にこと欠かない。
当初は小さな木橋だった橋はコンクリートに一変したものの、一条戻橋にまつわる伝説は京都の町に現在まで語り継がれている。
多くの伝説とともに、罪人たちの死出の旅というダークな要素もあわせ持つ一条戻橋の神秘性は、古都京都の中でもトップクラスと言えるだろう。