新潟の野鳥・フィールドノート

新潟で観察した野鳥を写真で紹介します.野鳥の日常生活に光を当てられたらいいなーと思っています.

粟島 2015-3 ビンズイ

2015-04-25 06:45:12 | セキレイ科
 ビンズイ 学名・Anthus hodgsoni 英名・Olive-backed Pipit

 2015年4月21日から23日,粟島で観察された野鳥の第3弾は,ビンズイです.
 ビンズイは,21日,内浦の畑で観察できました.はじめ,電線にとまったのですが,その後,シモクレンの枝に移動しました.粟島では,タヒバリの仲間は要注意です.どんな珍鳥が出るか分かりません.しかし,この写真の個体は,普通種のビンズイでした.耳羽の後ろに淡褐色の小斑が見えました.今回,期待したムネアカタヒバリやマミジロタヒバリと出会うことはできませんでした.

ビンズイ.
撮影日時 2015.04.21 撮影場所 新潟県・粟島


ビンズイ.
撮影日時 2015.04.21 撮影場所 新潟県・粟島


ビンズイ.
撮影日時 2015.04.21 撮影場所 新潟県・粟島



粟島 2015-2 エゾムシクイ

2015-04-25 04:45:13 | ムシクイ科
 エゾムシクイ 学名・Phylloscopus borealoides 英名・Sakhalin Leaf Warbler

 2015年4月21日から23日,粟島で観察された野鳥の第2弾は,エゾムシクイです.
 エゾムシクイは,21日,暗い林の中で「ピッ.ピッ」と鳴いていました.22日,23日には,まだ完全ではありませんが,「ヒーツーキー」というさえずりも聞くことができました.これから渡りの最盛期を迎えることでしょう.姿がよく似たセンダイムシクイの声も聞かれましたが,姿は確認できず,当然,写真も撮ることができませんでした.

エゾムシクイ.頭頂部は褐色で,灰色味があります.
撮影日時 2015.04.21 撮影場所 新潟県・粟島


エゾムシクイ.体の下面は,白っぽく,黄色味がありません.下嘴の先端に黒褐色の斑があります.
撮影日時 2015.04.21 撮影場所 新潟県・粟島