新潟の野鳥・フィールドノート

新潟で観察した野鳥を写真で紹介します.野鳥の日常生活に光を当てられたらいいなーと思っています.

粟島 2015-10 総集編

2015-04-30 06:20:43 | 新潟の探鳥地
 2015年4月21日から23日,日本海に浮かぶ粟島に渡り,野鳥の観察をしてきました.第10弾は,総集編です.これまでにご紹介できなかった野鳥たちの姿と観察鳥種を掲載します.

 今年は4月に入り温暖な日が続いたことから,例年よりも渡りが早く始まるだろうと予測,早めに渡島したのでした.
 初日,21日の朝は雨,フェリー「あわしま」に乗船,曇り空でやや風が強いという天候でしたが,粟島に上陸した頃から天気が回復してきました.島では,カシラダカ,アオジ,アトリ,ツグミ,ノビタキなどの姿が多く見られ,予測は的中したと喜んだものでした.しかし,島らしい野鳥の観察はホシムクドリ1種にとどまりました.

ダイサギ.
撮影日時 2015.04.21 撮影場所 新潟県・粟島


アオジ.
撮影日時 2015.04.21 撮影場所 新潟県・粟島


ヒメウ.
撮影日時 2015.04.21 撮影場所 新潟県・粟島


ヒメウ.
撮影日時 2015.04.21 撮影場所 新潟県・粟島


 22日は朝から晴れ,宿の好意で車を借していただき,全島を回ることができました.朝食前の鳥見では21日に見られなかったをオオルリを観察したものの,野鳥の顔触れにほとんど変化は見られませんでした.牧平も釜谷も空振りに終わってしまいました.

ジョウビタキ 雄.
撮影日時 2015.04.22 撮影場所 新潟県・粟島


ジョウビタキ 雄.
撮影日時 2015.04.22 撮影場所 新潟県・粟島


カシラダカ.
撮影日時 2015.04.22 撮影場所 新潟県・粟島


チュウシャクシギ.
撮影日時 2015.04.22 撮影場所 新潟県・粟島


 23日も朝から晴れ,ホシムクドリの姿は見られず,カシラダカ,アトリをはじめ,野鳥たちの数が減っていました.代わって,カワラヒワの姿が目立つようになりました.島らしい野鳥は,最後の最後で観察できたシロハラホオジロ1羽のみでした.

アトリ 雄.
撮影日時 2015.04.23 撮影場所 新潟県・粟島


アトリ 雌.
撮影日時 2015.04.23 撮影場所 新潟県・粟島


タカブシギ.
撮影日時 2015.04.23 撮影場所 新潟県・粟島


ジョウビタキ 雌.
撮影日時 2015.04.23 撮影場所 新潟県・粟島


 結果的には,予測が外れてしまいました.しかし,粟島に過度の期待を抱いての予測外れです.ホシムクドリの夏羽を見,セイタカシギやタカブシギに出会い,シロハラホオジロを観察したのですから満足すべきでしょう.それに,魚好きの僕としては,宿の食事に大満足でした.カワハギの胆和え,うまかったー.

 21日から23日に観察できた野鳥は次のとおりでした.
 マガモ,カルガモ,キジバト,オオミズナギドリ(粟島航路),ヒメウ,ウミウ,アオサギ,ダイサギ,セイタカシギ,オオジシギ,タシギ,チュウシャクシギ,タカブシギ,イソシギ,ウミネコ,セグロカモメ,オオセグロカモメ,トビ,アカゲラ,ハヤブサ,サンショウクイ,モズ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヒガラ,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,エゾムシクイ,センダイムシクイ,メジロ,ムクドリ,コムクドリ,ホシムクドリ,クロツグミ,シロハラ,アカハラ,ツグミ(亜種・ハチジョウツグミ,亜種・ツグミ),コマドリ,ルリビタキ,ジョウビタキ,ノビタキ,イソヒヨドリ,オオルリ,ニュウナイスズメ,キセキレイ,ハクセキレイ,ビンズイ,アトリ,カワラヒワ,マヒワ,ベニマシコ,ウソ,イカル,ホオジロ,シロハラホオジロ,ホオアカ,カシラダカ,
ミヤマホオジロ,アオジ(全52種)