koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

こいのぼりの里

2018-06-06 07:50:44 | 旅・ドライブ

ひとまず、第二目的地

道の駅甘楽

ここの直売所のブルーベリーは以前かなりお得なものでしたので

この方面に来るときは立ち寄るのですが、

まだ早いですね、もう一か月後でしょうか。

まだ春野菜が中心のようなので、一か月後また来れるかな

 

さて甘楽というと木幡という城下町がありまして、道の駅から一歩街中に入ると

こんな風景が広がります。

今回は軽く車窓より

この季節の天気は紫外線が強い

この私でも、後で肌がひりひりするので、秋の気配がするころに来てみたいものです、

そんな木幡の街から南に向かう県道を走ると

”蕎麦の里”の看板、そうです

本日の昼食はここを目指すのですが

何分冒頭のミュージアムの見学が出来なかったことで、時間が早すぎる

いつもとは違うドライブ

それでも、こんな景色を眺め、風を受けながら

のんびり走ります

木幡の街よりおよそ20分(いやいつもの調子で走っていると15分かからないのだが、何しろ時間がある)

県道に標識

この先落石に注意!と言われても、落ち始めてわかるので、実際よけれるかどうか?

県道46号はこの先大型車も通行止めですが、この場所が

先ほどのそばの里の場所になる訳で、駐車場に止めると

山間部の川の先には

こいのぼりが優雅に良いでいます

良く河川に広げているところもありますが、背景が緑の森(山)と青空だけというのは

めったにお目にかかれませんし、よく見ると

人工に作られた滝(土石流止めだったと思いますが)

を鯉が登る姿にも見えます

なんとすがすがしいのだろうか

それにしても、のぼりが綺麗ですね

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリクラミュージアム

2018-06-05 08:47:40 | アート

突如現れた、巨大な壁

まるで大型客船の様な雰囲気ですが

何やら、上部はガラス張りになっている?

その端っこまで、行くと

壁にはクレヨンしんちゃんが描かれており

しんちゃんの施設?

実はこれ、クリクラミュージアムと言って

ウォーターサーバーの会社で

工場見学と、併設のミュージアムがあるところ

NETの地図で裏道検索していて見つけたので、行ってみることに

てっきりミュージアムと称されているので、見学自由かと思いきや

”ご予約制”とのこと

てっきり工場見学は予約制でもミュージアムは随時見学できるものと思いきや

そうではなかたようです。

たぶん、当日予約でも可能な様なのですが

土曜は11:00~のようです

ここで2時間以上時間をつぶすことはできないので今日はパス

さて、今回のドライブどうなる事か?

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製すだれ

2018-06-04 08:44:57 | DIY

室内で使用していた木星のすだれ

幅2000mm×長さ2000mmで

セミオーダーで購入したのですが、少し暗くなると言う事で

お払い箱になるところを、koyaでリユース

昇降のタコ糸は2度交換しており、これを機に、アウトドア用の細組みひもへ交換・・・

仕様と思ったところに、声を掛けられて、世間話

再び、作業に取り掛かろうとしたら

・・・

あれ?どうやって、ワイヤー通すんだったっけ?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お迎え

2018-06-03 08:31:07 | ネコ

最近、海ちゃんはここで寝ているようで?

気づかずにドアを開けると当たって、動かないことも?

ちょっと最近のんびりしてきたかな?

 

一方、ニャーゴさん

最近はkoya前を占領するのをあきらめたようで、

少し海ちゃんとも距離を開けていますが

どうしても、仲よくしようとしない。

実は、そのニャーゴさんの実の飼い主さんが判り、

話を伺うと?

飼い主さんでもまともに触らせてくれないようです。

だから

こんなに頭を描くことも

この凶暴な指を撮影できるのは

私だけなのかもしれません

今日もニャーゴさんは

私が草むしりしてしゃがんでいると、腰の後ろで寝転がっていました

 だから、知らずに踏んでしまう事もしばしばですが?

それでも擦り寄ってくる不思議な子です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燻製器

2018-06-02 08:30:33 | koyabiyori

今年の燻製機です。

みなさん口々に

”やさいい麦茶”と声を掛けて行かれますが

 

暖かくなると、日差しの熱で、温度が上がり過ぎて

チーズが溶けてしまうので、天板を外して

段ボールで上方向へ延長

少し空間を得ることで、極力低温で燻製作り

火種とチップまでは80cmほど離れます

じっくりいぶして、ほんのり香る

およそ4時間後完成、まあまあの出来映え

こりゃたまりません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする