コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

憧れの上高地へ

2023-06-17 20:34:46 | 旅行
15年ぶりに上高地に行きました。今日はコヤチンの一人旅です。
沼津を3時に出発、中部横断道を富沢ICから入りました。この時間ですのでまだ空いています。
今日のお天気は申し分なく晴れてます。以前ここを通った時と同様富士山も八ヶ岳も見えます。

中央道の八ヶ岳PAで今日の朝食です。

ここからも八ヶ岳が眺められます。

八ヶ岳PAを出ると霧に包まれてしまいます。上高地も霧の中だったらどうしようなんて心配してしまいました。
松本ICで出て約1時間で沢渡バスターミナル。ここに駐車してシャトルバスで上高地に向かいます。
以前妻と来た時は乗合バスのような車両でしたが、今日は2by2の席のバスで乗り心地も良かったです。

大体の人は大正池で下車します。コヤチンもここで下車です。
焼岳の噴火で梓川が堰き止められてできた大正池です。

焼岳


穂高連峰


位置を変えて焼岳。


サルもいました。(クマに出会わなかったのは良かったです)


田代湿原


田代池


どこまでも透き通っていました。


田代橋・穂高橋からも穂高連峰を見ることができます。


六百山、霞沢岳方面。


ウエストン碑。日本近代登山の父と呼ばれるウエストン、そのレリーフが飾られています。


どこを見ても心洗われる風景です。

そして上高地のシンボル「河童橋」到着。



穂高連峰方面。


焼岳方面。


この角度河童橋の後ろに聳え立つ穂高連峰。あまりにも有名な風景。

ここで少し休憩して明神方面に向かいます。
以前来た時はここまででしたので新しい域に入ります。
河童橋から50分程歩いて明神地区に着きます。

穂高神社奥宮の碑が迎えてくれます。


明神橋とバックに明神岳。


明神橋を渡って行きます。


鳥居が見えて来て神域に入って行きます。
昨年妻と行った安曇野の穂高神社の奥宮となります。

奥宮に入る前に有名な「嘉門次小屋」に寄ってみます。


岩魚の塩焼きが有名ですのでぜひ食べてみたかったです。

焼いている場所はこんなところです。


岩魚の塩焼き1100円、美味しかったですがコストパフォーマンスは低いですね。

それでは奥宮に入って行きます。
一の池に池に突き出た奉拝所があります。

絵になりますね。


隣に二之池

さてそれでは最終コースここから来た時と別の岸を歩いて河童橋に戻ります。
かなり疲労困憊になって来ました。歩くペースが上がりません。
でも流れるせせらぎの透明度が癒してくれます。
最後の見所「岳沢湿原」が現れます。



どこをみても気持ちが整う景色ですね。

ここから河童橋はもうすぐです。
河童橋の手前で穂高を眺めるスポットがありました。

奥行きがある風景が今日を締めてくれました。

この後お土産を買ってバスターミナルに行きますと臨時便が出て10分程の待ち合わせでバスが出ました。
日頃の鬱憤を癒してくれる風景でした。

上高地から沢渡バスターミナルに着くと温度差が凄いです。
着ていたブルゾンと長袖のシャツを脱いでTシャツになりました。
今日はかなり暑い予報が出ていましたので仕方ないですね。

上高地また行きたいスポットです。