15年ぶりに上高地に行きました。今日はコヤチンの一人旅です。
沼津を3時に出発、中部横断道を富沢ICから入りました。この時間ですのでまだ空いています。
今日のお天気は申し分なく晴れてます。以前ここを通った時と同様富士山も八ヶ岳も見えます。
中央道の八ヶ岳PAで今日の朝食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/2e13cf83259edefe756f3514cccf7c42.jpg)
ここからも八ヶ岳が眺められます。
八ヶ岳PAを出ると霧に包まれてしまいます。上高地も霧の中だったらどうしようなんて心配してしまいました。
松本ICで出て約1時間で沢渡バスターミナル。ここに駐車してシャトルバスで上高地に向かいます。
以前妻と来た時は乗合バスのような車両でしたが、今日は2by2の席のバスで乗り心地も良かったです。
大体の人は大正池で下車します。コヤチンもここで下車です。
焼岳の噴火で梓川が堰き止められてできた大正池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/51/c2e038f9bc8367077d8ad38914504597.jpg)
焼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/e06fdc9fe0e39fb39f7c76916e5512ff.jpg)
穂高連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/92f17dc591506912d13d61c095890d04.jpg)
位置を変えて焼岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/6238ccceb19d2c2d45041c817aaff9eb.jpg)
サルもいました。(クマに出会わなかったのは良かったです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/534ed35a1d0ae710b237d3d5fd0f5afa.jpg)
田代湿原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/b56114a6dfe75b943b8f95980cb4c1e4.jpg)
田代池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/38/128d1c555c0705b2a8dd1aa3c0d736fb.jpg)
どこまでも透き通っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/88475a3ad770eb9171dc171adce1b39c.jpg)
田代橋・穂高橋からも穂高連峰を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/494805f39b632e835365cf1c1fbd2aa9.jpg)
六百山、霞沢岳方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f9/8e92899ed53eb1cc0973dc4c664bed1c.jpg)
ウエストン碑。日本近代登山の父と呼ばれるウエストン、そのレリーフが飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cc/96a71863e4a13d9236c9df73e3cf9742.jpg)
どこを見ても心洗われる風景です。
そして上高地のシンボル「河童橋」到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/acfc9760a517bafdb82a26c3cb03a679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/45e7326e3b53273438dd35b5196fa294.jpg)
穂高連峰方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/84a1c11ea21e933fc8fff19009ee287f.jpg)
焼岳方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/eb1ea6e2a74a3994a0ff0639eb6fd6a2.jpg)
この角度河童橋の後ろに聳え立つ穂高連峰。あまりにも有名な風景。
ここで少し休憩して明神方面に向かいます。
以前来た時はここまででしたので新しい域に入ります。
河童橋から50分程歩いて明神地区に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7b/268a581a9e1ce251b7cbf437305d4a71.jpg)
穂高神社奥宮の碑が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/64/ad576e26902cf36921606257071fbffd.jpg)
明神橋とバックに明神岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/b4f40d19039b4c38cba90dba2f5ad025.jpg)
明神橋を渡って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/64bf717d1901fc41e0e84ed9157b03fb.jpg)
鳥居が見えて来て神域に入って行きます。
昨年妻と行った安曇野の穂高神社の奥宮となります。
奥宮に入る前に有名な「嘉門次小屋」に寄ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/9a58c18295127f45cf6ec1c9ddced6a9.jpg)
岩魚の塩焼きが有名ですのでぜひ食べてみたかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ae/51b3df365971f409a29b6f346d54385b.jpg)
焼いている場所はこんなところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/2d1da230c04273799c37beb07ff2bd87.jpg)
岩魚の塩焼き1100円、美味しかったですがコストパフォーマンスは低いですね。
それでは奥宮に入って行きます。
一の池に池に突き出た奉拝所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/ec9d5d9ad9085f66f744c7e940216332.jpg)
絵になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/d8fd5e5a59c33b3f6bbb7c766fcd5760.jpg)
隣に二之池
さてそれでは最終コースここから来た時と別の岸を歩いて河童橋に戻ります。
かなり疲労困憊になって来ました。歩くペースが上がりません。
でも流れるせせらぎの透明度が癒してくれます。
最後の見所「岳沢湿原」が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/c064ffcb58d5a7c542dcd65ff3e42d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/61/30331b07a4dc2bbe4a989a7dacf67c03.jpg)
どこをみても気持ちが整う景色ですね。
ここから河童橋はもうすぐです。
河童橋の手前で穂高を眺めるスポットがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/ec70b557a4afba671e65d98e509da9e1.jpg)
奥行きがある風景が今日を締めてくれました。
この後お土産を買ってバスターミナルに行きますと臨時便が出て10分程の待ち合わせでバスが出ました。
日頃の鬱憤を癒してくれる風景でした。
上高地から沢渡バスターミナルに着くと温度差が凄いです。
着ていたブルゾンと長袖のシャツを脱いでTシャツになりました。
今日はかなり暑い予報が出ていましたので仕方ないですね。
上高地また行きたいスポットです。
沼津を3時に出発、中部横断道を富沢ICから入りました。この時間ですのでまだ空いています。
今日のお天気は申し分なく晴れてます。以前ここを通った時と同様富士山も八ヶ岳も見えます。
中央道の八ヶ岳PAで今日の朝食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/2e13cf83259edefe756f3514cccf7c42.jpg)
ここからも八ヶ岳が眺められます。
八ヶ岳PAを出ると霧に包まれてしまいます。上高地も霧の中だったらどうしようなんて心配してしまいました。
松本ICで出て約1時間で沢渡バスターミナル。ここに駐車してシャトルバスで上高地に向かいます。
以前妻と来た時は乗合バスのような車両でしたが、今日は2by2の席のバスで乗り心地も良かったです。
大体の人は大正池で下車します。コヤチンもここで下車です。
焼岳の噴火で梓川が堰き止められてできた大正池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/51/c2e038f9bc8367077d8ad38914504597.jpg)
焼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/e06fdc9fe0e39fb39f7c76916e5512ff.jpg)
穂高連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/92f17dc591506912d13d61c095890d04.jpg)
位置を変えて焼岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/6238ccceb19d2c2d45041c817aaff9eb.jpg)
サルもいました。(クマに出会わなかったのは良かったです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/534ed35a1d0ae710b237d3d5fd0f5afa.jpg)
田代湿原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/b56114a6dfe75b943b8f95980cb4c1e4.jpg)
田代池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/38/128d1c555c0705b2a8dd1aa3c0d736fb.jpg)
どこまでも透き通っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/88475a3ad770eb9171dc171adce1b39c.jpg)
田代橋・穂高橋からも穂高連峰を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/494805f39b632e835365cf1c1fbd2aa9.jpg)
六百山、霞沢岳方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f9/8e92899ed53eb1cc0973dc4c664bed1c.jpg)
ウエストン碑。日本近代登山の父と呼ばれるウエストン、そのレリーフが飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cc/96a71863e4a13d9236c9df73e3cf9742.jpg)
どこを見ても心洗われる風景です。
そして上高地のシンボル「河童橋」到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/acfc9760a517bafdb82a26c3cb03a679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/45e7326e3b53273438dd35b5196fa294.jpg)
穂高連峰方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/84a1c11ea21e933fc8fff19009ee287f.jpg)
焼岳方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/eb1ea6e2a74a3994a0ff0639eb6fd6a2.jpg)
この角度河童橋の後ろに聳え立つ穂高連峰。あまりにも有名な風景。
ここで少し休憩して明神方面に向かいます。
以前来た時はここまででしたので新しい域に入ります。
河童橋から50分程歩いて明神地区に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7b/268a581a9e1ce251b7cbf437305d4a71.jpg)
穂高神社奥宮の碑が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/64/ad576e26902cf36921606257071fbffd.jpg)
明神橋とバックに明神岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/b4f40d19039b4c38cba90dba2f5ad025.jpg)
明神橋を渡って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/64bf717d1901fc41e0e84ed9157b03fb.jpg)
鳥居が見えて来て神域に入って行きます。
昨年妻と行った安曇野の穂高神社の奥宮となります。
奥宮に入る前に有名な「嘉門次小屋」に寄ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cf/9a58c18295127f45cf6ec1c9ddced6a9.jpg)
岩魚の塩焼きが有名ですのでぜひ食べてみたかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ae/51b3df365971f409a29b6f346d54385b.jpg)
焼いている場所はこんなところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/2d1da230c04273799c37beb07ff2bd87.jpg)
岩魚の塩焼き1100円、美味しかったですがコストパフォーマンスは低いですね。
それでは奥宮に入って行きます。
一の池に池に突き出た奉拝所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/ec9d5d9ad9085f66f744c7e940216332.jpg)
絵になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/d8fd5e5a59c33b3f6bbb7c766fcd5760.jpg)
隣に二之池
さてそれでは最終コースここから来た時と別の岸を歩いて河童橋に戻ります。
かなり疲労困憊になって来ました。歩くペースが上がりません。
でも流れるせせらぎの透明度が癒してくれます。
最後の見所「岳沢湿原」が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/c064ffcb58d5a7c542dcd65ff3e42d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/61/30331b07a4dc2bbe4a989a7dacf67c03.jpg)
どこをみても気持ちが整う景色ですね。
ここから河童橋はもうすぐです。
河童橋の手前で穂高を眺めるスポットがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/ec70b557a4afba671e65d98e509da9e1.jpg)
奥行きがある風景が今日を締めてくれました。
この後お土産を買ってバスターミナルに行きますと臨時便が出て10分程の待ち合わせでバスが出ました。
日頃の鬱憤を癒してくれる風景でした。
上高地から沢渡バスターミナルに着くと温度差が凄いです。
着ていたブルゾンと長袖のシャツを脱いでTシャツになりました。
今日はかなり暑い予報が出ていましたので仕方ないですね。
上高地また行きたいスポットです。