明けましておめでとうございます。
今年も「コヤチンさまよい日記」をよろしくお願いします。
実家は無くなりましたが今年も故郷沼津で新年を迎える事ができました。
例年通り沼津浅間神社の年越し参りから始まりました。去年まではコヤチンの家から5分ほどで着きましたが今年は15分位歩いての到着です。いつもは寒い中新年の到来を待つのですが、今年は暖かいのでとても楽です。
0時に太鼓の合図で2024年の始まりを知らせてくれます。お参りの後永明寺に行って除夜の鐘を突いて福引きと年越しそばと大根の煮付けを頂いて帰りました。
2時30分ころ就寝し6時20分頃起床、コヤチン一人で歩いて千本浜に向かいました。ここも以前の倍以上時間がかかります。とても多くの人が初日の出を待っていました。
朝日に赤く染まった富士山。これも良い感じです。
7時18分象の形をした象山(正式名称、徳倉山)の象さんの背中あたりから初日が昇って参りました。
日が昇りきった後、もう一度富士山を拝みました。
南アルプス方面の山々もしっかり確認できました。
駿河湾も波静かです。
部屋に戻って餅を食べて今日の予定について妻と話していました。
今日、浜松に戻るのですが戻る前に天気も良いので景色の良い所に行こうという事になり、沼津からそれ程遠くない函南町の十国峠に行く事にしました。
熱函道路を登って箱根方面に走った所に十国峠のケーブルカーの乗り場があります。
乗り場までは行った事がありますが、ここのケーブルカーに乗るのは初めてです。
十国峠の名前の由来は「伊豆」「駿河」「遠江」「甲斐」「信濃」「相模」「武蔵」「上総」「下総」「安房」の十の国がここから見渡せたという事です。果たして本当に見る事ができるのか。
ケーブルカーの運営は最近富士急行に変りました。
後方が見える位置に立って景色を堪能していました。
中間点で上り下りがすれ違います。
そして到着しました。360度の絶景を楽しみます。
しかしこんな山の上ですが今日は妙に暖かいです。お正月とは思えない暖かさで風も無いので特に日向は温々としてきます。
伊豆七島方面、今日は視界抜群です。この画像から分りにくいのですが利島の横に三宅島がうっすらと確認できました。下田付近からでも見えない日が多いのですが今日は見る事ができました。
真鶴半島と海を隔てて三浦半島その奥に房総半島まで見る事ができます。
遠く横浜や東京のビル群も見る事ができます。スカイツリーも見えるそうです。
富士山からその麓の駿河湾一帯も一望です。故郷沼津と海沿いに連なる通称沼津アルプスも遠望できました。
駿河湾を挟んで日本平の小高い山とその奥の高草山も確認できました。
絶景を堪能して下山し帰りは国道一号線経由で帰って来ました。
途中、道の駅富士からも富士山が綺麗に望めました。
こんな感じで幸先良く浜松に戻ってきましたが、浜松市内に入った頃ラジオから緊急地震速報が知らされました。
能登半島で震度7強の地震が起こったようです。運転していましたので揺れは感じませんでしたが、帰ってテレビを見ますと全てのチャンネルが地震関連の速報に変っていました。
詳細ははっきりしませんがかなりの被害が出たようです。今後の情報に注目して行きたいと思います。
被災された地域や被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
今年も「コヤチンさまよい日記」をよろしくお願いします。
実家は無くなりましたが今年も故郷沼津で新年を迎える事ができました。
例年通り沼津浅間神社の年越し参りから始まりました。去年まではコヤチンの家から5分ほどで着きましたが今年は15分位歩いての到着です。いつもは寒い中新年の到来を待つのですが、今年は暖かいのでとても楽です。
0時に太鼓の合図で2024年の始まりを知らせてくれます。お参りの後永明寺に行って除夜の鐘を突いて福引きと年越しそばと大根の煮付けを頂いて帰りました。
2時30分ころ就寝し6時20分頃起床、コヤチン一人で歩いて千本浜に向かいました。ここも以前の倍以上時間がかかります。とても多くの人が初日の出を待っていました。
朝日に赤く染まった富士山。これも良い感じです。
7時18分象の形をした象山(正式名称、徳倉山)の象さんの背中あたりから初日が昇って参りました。
日が昇りきった後、もう一度富士山を拝みました。
南アルプス方面の山々もしっかり確認できました。
駿河湾も波静かです。
部屋に戻って餅を食べて今日の予定について妻と話していました。
今日、浜松に戻るのですが戻る前に天気も良いので景色の良い所に行こうという事になり、沼津からそれ程遠くない函南町の十国峠に行く事にしました。
熱函道路を登って箱根方面に走った所に十国峠のケーブルカーの乗り場があります。
乗り場までは行った事がありますが、ここのケーブルカーに乗るのは初めてです。
十国峠の名前の由来は「伊豆」「駿河」「遠江」「甲斐」「信濃」「相模」「武蔵」「上総」「下総」「安房」の十の国がここから見渡せたという事です。果たして本当に見る事ができるのか。
ケーブルカーの運営は最近富士急行に変りました。
後方が見える位置に立って景色を堪能していました。
中間点で上り下りがすれ違います。
そして到着しました。360度の絶景を楽しみます。
しかしこんな山の上ですが今日は妙に暖かいです。お正月とは思えない暖かさで風も無いので特に日向は温々としてきます。
伊豆七島方面、今日は視界抜群です。この画像から分りにくいのですが利島の横に三宅島がうっすらと確認できました。下田付近からでも見えない日が多いのですが今日は見る事ができました。
真鶴半島と海を隔てて三浦半島その奥に房総半島まで見る事ができます。
遠く横浜や東京のビル群も見る事ができます。スカイツリーも見えるそうです。
富士山からその麓の駿河湾一帯も一望です。故郷沼津と海沿いに連なる通称沼津アルプスも遠望できました。
駿河湾を挟んで日本平の小高い山とその奥の高草山も確認できました。
絶景を堪能して下山し帰りは国道一号線経由で帰って来ました。
途中、道の駅富士からも富士山が綺麗に望めました。
こんな感じで幸先良く浜松に戻ってきましたが、浜松市内に入った頃ラジオから緊急地震速報が知らされました。
能登半島で震度7強の地震が起こったようです。運転していましたので揺れは感じませんでしたが、帰ってテレビを見ますと全てのチャンネルが地震関連の速報に変っていました。
詳細ははっきりしませんがかなりの被害が出たようです。今後の情報に注目して行きたいと思います。
被災された地域や被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。