浜松市浜名区(旧浜北区)の庚申寺に行ってきました。
庚申寺は725年建立の古刹で山門の屋根の四方には焼き物で作った「四猿」が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0d/61c15bba89dd454545f4b0400cbb32ef.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/dc4e7081681a8c9077c906f92d0678e9.jpg)
山門の四隅に焼き物で作った「四猿」が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/66/6be3bcba1d18d4b8c06780913060674f.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/6a4396b3ef8f58b2755d0589afb339bf.jpg)
境内の池の中に地蔵菩薩が立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5c/6a8d42109a462fb658fe3fb4e1e8bb5b.jpg)
庚申堂
庚申堂の前にはお猿様が座っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c4/afecf6bb14a4c7dcc00c079dd2ed0c92.jpg)
宝珠猿:宝珠を抱えた人型猿は何でも願いを叶えてくれる猿です。
飛騨地方の「さるぼぼ」に似てますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/62/6bde5471b5102c941bd9b6424ff4bb8f.jpg)
願い事を書いて庚申堂に奉納しました。
行った事の無いスポットですが、年に何回かイベントが組まれていてかなりの人で賑わうようです。
同じ市内でも知らない場所って沢山ありますので、気軽に探索してみたいと思います。
庚申寺は725年建立の古刹で山門の屋根の四方には焼き物で作った「四猿」が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0d/61c15bba89dd454545f4b0400cbb32ef.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/dc4e7081681a8c9077c906f92d0678e9.jpg)
山門の四隅に焼き物で作った「四猿」が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/66/6be3bcba1d18d4b8c06780913060674f.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/6a4396b3ef8f58b2755d0589afb339bf.jpg)
境内の池の中に地蔵菩薩が立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5c/6a8d42109a462fb658fe3fb4e1e8bb5b.jpg)
庚申堂
庚申堂の前にはお猿様が座っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c4/afecf6bb14a4c7dcc00c079dd2ed0c92.jpg)
宝珠猿:宝珠を抱えた人型猿は何でも願いを叶えてくれる猿です。
飛騨地方の「さるぼぼ」に似てますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/62/6bde5471b5102c941bd9b6424ff4bb8f.jpg)
願い事を書いて庚申堂に奉納しました。
行った事の無いスポットですが、年に何回かイベントが組まれていてかなりの人で賑わうようです。
同じ市内でも知らない場所って沢山ありますので、気軽に探索してみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます