浜松市浜名区にある仙厳の滝と近くにある鷲沢風穴に行ってきました。
昨日まではかなり寒かったですが、今日は幾分暖かく感じます。しかしまだ寒い時季に滝見なんて季節外れのような感じですが、オフシーズンの滝を見に妻と出かけました。
この滝どこにあるのか分りませんでしたが、地図を見ますと「浜松フルーツパーク」の方にある事が分りました。そこから細そうな道を入ったところにあります。
ナビで知らせてもらおうとして目的地を近くの「滝沢キャンプ場」にセットして行きましたが、道中小さな案内板があって駐車場にたどり着くことができました。
駐車場に車を停めて川沿いを歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/24/049932512c4565536bc083d87a1048f5.jpg)
ここからスタート。
遊歩道が完備されていて歩きやすい道です。
眼下を流れる川の水が澄んでいて綺麗です。岩の造形美を楽しみながら歩きました。
そして5分も掛らずに滝の前に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/11f7dfe4f4424d5836de324b5022e5ce.jpg)
高さ4mという小さな滝ですが滝壺は3m程あるようです。「飛び込み禁止」の看板が掲げられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f0/d7fb5977e4e8430c7381d7da38d35596.jpg)
見ていて癒やされます。
季節外れですが、今日は寒くないので暫くマイナスイオンを浴びていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/9aac09a75c7d2444c9bc57157417acf1.jpg)
小さな観瀑台もあって、よく整備されています。
ここから程近い「鷲沢風穴」にも行ってきました。
妻の言うのにはかつて来た事があると言う事ですが、最近物忘れがありますコヤチンは思い出せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/77/ce84161e59f624c6e872e6fb48cd872d.jpg)
ここから風穴に入っていきます。ヘルメットを被って進入していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/d06bc88fd122d1dec35bd28ebdad0862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/7b4b6494e03a875f19c26f8717128a61.jpg)
自然が作り出す奇岩の美しさを堪能しましたが、何回も頭の上の岩にヘルメットが当たってガツガツ音を立てていました。
ヘルメットが威力を遺憾なく発揮してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/6b43b46097f2d45a5907fd105b981686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d0/1456b1ae9507a3dcf930a7c6b632fff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/877b061315965a1dee9f9b9f4e6364b1.jpg)
岩のスポットの名前が付けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/fa5fd99672c3527fe028234faa1619cf.jpg)
この風穴の特長は「水平天井」です。
かなり広い範囲に真っ平らな天井が形成されています。天井から出ている凸凹の岩をバドースペンダントというそうです。
約15分程で風穴巡りが完了しました。
風穴の近くに湧水「風穴の泉」を汲む事ができる場所が有って販売されていました。
風穴の外にヤブツバキも細やかに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/52ac19b98e6de620be2655ff8c56dfcf.jpg)
ロウバイも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/ecff39fa215a289bcd27b9b745623d47.jpg)
この後は新東名の「浜松サービスエリア」で昼食を食べて帰って来ました。
かつて行った「滝沢展望台」や浜名湖を見下ろす「立須」を巡るハイキングコースもあるようです。
近場で楽しむスポットってまだまだ知らないところがあるもんですね。
昨日まではかなり寒かったですが、今日は幾分暖かく感じます。しかしまだ寒い時季に滝見なんて季節外れのような感じですが、オフシーズンの滝を見に妻と出かけました。
この滝どこにあるのか分りませんでしたが、地図を見ますと「浜松フルーツパーク」の方にある事が分りました。そこから細そうな道を入ったところにあります。
ナビで知らせてもらおうとして目的地を近くの「滝沢キャンプ場」にセットして行きましたが、道中小さな案内板があって駐車場にたどり着くことができました。
駐車場に車を停めて川沿いを歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/24/049932512c4565536bc083d87a1048f5.jpg)
ここからスタート。
遊歩道が完備されていて歩きやすい道です。
眼下を流れる川の水が澄んでいて綺麗です。岩の造形美を楽しみながら歩きました。
そして5分も掛らずに滝の前に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/11f7dfe4f4424d5836de324b5022e5ce.jpg)
高さ4mという小さな滝ですが滝壺は3m程あるようです。「飛び込み禁止」の看板が掲げられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f0/d7fb5977e4e8430c7381d7da38d35596.jpg)
見ていて癒やされます。
季節外れですが、今日は寒くないので暫くマイナスイオンを浴びていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/9aac09a75c7d2444c9bc57157417acf1.jpg)
小さな観瀑台もあって、よく整備されています。
ここから程近い「鷲沢風穴」にも行ってきました。
妻の言うのにはかつて来た事があると言う事ですが、最近物忘れがありますコヤチンは思い出せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/77/ce84161e59f624c6e872e6fb48cd872d.jpg)
ここから風穴に入っていきます。ヘルメットを被って進入していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/d06bc88fd122d1dec35bd28ebdad0862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/7b4b6494e03a875f19c26f8717128a61.jpg)
自然が作り出す奇岩の美しさを堪能しましたが、何回も頭の上の岩にヘルメットが当たってガツガツ音を立てていました。
ヘルメットが威力を遺憾なく発揮してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/6b43b46097f2d45a5907fd105b981686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d0/1456b1ae9507a3dcf930a7c6b632fff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/877b061315965a1dee9f9b9f4e6364b1.jpg)
岩のスポットの名前が付けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/fa5fd99672c3527fe028234faa1619cf.jpg)
この風穴の特長は「水平天井」です。
かなり広い範囲に真っ平らな天井が形成されています。天井から出ている凸凹の岩をバドースペンダントというそうです。
約15分程で風穴巡りが完了しました。
風穴の近くに湧水「風穴の泉」を汲む事ができる場所が有って販売されていました。
風穴の外にヤブツバキも細やかに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/52ac19b98e6de620be2655ff8c56dfcf.jpg)
ロウバイも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/ecff39fa215a289bcd27b9b745623d47.jpg)
この後は新東名の「浜松サービスエリア」で昼食を食べて帰って来ました。
かつて行った「滝沢展望台」や浜名湖を見下ろす「立須」を巡るハイキングコースもあるようです。
近場で楽しむスポットってまだまだ知らないところがあるもんですね。