般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2020-07-11 | Weblog

 興福寺・阿修羅シンポ

 昨日は一日降ったりやんだり、外回りの仕事ができなく、朝日新聞の動画
興福寺シンポジウム「阿修羅像 天平の心と技を未来へ」
を見ました。





 2009年に東京国立博物館と九州国立博物館で開催された特別展「興福寺創建1300年記念 国宝 阿修羅展」に際し、文化財用のCTスキャンを使って阿修羅像の内部を調査。シンポでは8年がかりで解析した調査結果を報告し、造像の謎に迫ります。

基調講演 天平の名宝・阿修羅像
  その伝世性をめぐって 興福寺 多川 俊映 貫主

第一部 最新技術が探る阿修羅像
  CTスキャナで探る阿修羅像の技 九州国立博物館 楠井 隆志 展示課長

  阿修羅像、懺悔と改心の造形 愛知県立芸術大学 山崎 隆之 名誉教授

第二部 CTスキャナで探る阿修羅像の健康診断
  修理痕跡が語る阿修羅の姿 奈良大学 今津 節生 教授 九州国立博物館 楠井 隆志 展示課長

  人工知能を使って樹種特定に迫る 京都大学 杉山 淳司 教授

 奈良興福寺の阿修羅像は中学校の美術の教科書にも出てくる有名な像です。
基調講演では文化財保護、保存のいろいろな考え方についてもお話がありました。
CT画像によると心材の年輪、釘の一本一本まで 鮮明に見ることができ、後世における修理の痕跡まではっきりと分かります。
2時間47分と少し長い動画ですが、その道のトップの方々のお話しを聴くことができます。
 天平の時代の作者は、まさか後世にこのようなかたちで体の中を覗かれるとは思ってもみなかったことでしょう。

 コロナの渦中、梅雨の真っただ中、うっとうしさを忘れる半日でした。






https://ciy.asahi.com/ciy/11001727/
本編 2時間47分 2021年1月11日まで 無料









般若心経

2020-07-09 | Weblog

 「考えるナメクジ」
     (松尾 亮太/著 さくら舎 p.188)





 「ナメクジ」…その名を聞くだけでもゾッとし、見ると逃げ出したくなる。触るとぬるぬるとし、手についた ぬめりは水で洗っただけでは簡単には落ちない。そのナメクジの本・・・わざわざ見るなんて考えられないと思う人も多いことでしょう。
6月中旬の新聞に載っていましたので、図書館で借りてみました。

著者松尾 亮太さんは京都大学理学部卒業、東京大学大学院を経て現在福岡女子大学教授、ナメクジの学習機構、嗅覚、触覚の研究に従事しています。

本書より
・ ナメクジは農業害虫として農水省や環境省に認定されている
・ ナメクジには寄生虫が生息しており、生で食べると重篤な病気になることがある。
・ ナメクジは雌雄同体で、頭の横から産卵
・ ナメクジの飼い方 ご家庭で簡単に飼えます
・ ナメクジには学習、記憶能力がある
・ ナメクジの脳は再生するが記憶は再生しない

この他、学会、ナメクジ研究の大変さなどについて紹介されています。
ナメクジに対する見方が変わりました。


般若心経

2020-07-07 | Weblog

 鐘

 毎朝6時ちょうどに近くの山の中腹にある観音堂から鐘の音が聞こえてきます。ウォーキングでよく登る山ですが、早朝は行ったことがありません。早朝の観音堂はどのような様子なのだろうか、行ってみました。
 以前、朝の鐘は90歳のおじいさんが打っていると聞いたことがありますが、今は私より一つ下という男性が鐘を打っています。その男性は鐘を打つためだけに毎朝登ってきているそうです。かのおじいさんは鐘の音と共にお堂の中で他のおじいさんたちとお経を始めます。静かな山肌に木魚の音が響いています。
 ついでですから、山頂まで登ってみました。すると誰もいないだろうと思っていた山道に中年の男女や、夫婦など早朝ウォーキングを楽しんでいる人たちがいました。高松の屋島、徳島の眉山など町に近い山には大勢の早朝ウォーカーが登っているそうですが、いつも昼間に登っているこの山に朝これほどの人が登っているとは思ってもみませんでした。お堂内を含めて別の世界のようでした。

 ゴミ出しの日に合わせ、5月中旬よりときどき、早朝登っています。
朝食前のウォーキングは脂肪を燃焼させ、ダイエットに効果があるそうですが、いまのところその兆候はみられません。








般若心経

2020-07-05 | Weblog

 大葉

 NHKで大葉の話をしていました。
うまいッ!「さわやかな香りが魅力!和製ハーブ・大葉~愛知・豊橋市~」





(NHK+より)


番組ではいろいろな 和食 洋食 ドリンク スイーツ など 紹介、豊橋市では大葉を練り込んだうどんまであるそうです。
大葉には
・βカロテン ・・・ 免疫力アップ 高い抗酸化力 ガンや動脈硬化の予防
・α-リノレン酸 ・・・ 血流改善 アンチエイジング の効果
・ベリルアルデヒド ・・・ 胃液の分泌を促し食欲増進 胃腸の働きを活発化 気分を明るくさせる成分
などが含まれており、体にいいことずくめです。

大葉は庭の片隅に毎年生えてきます。
番組で紹介されていた「じゃがいもとタコの大葉ジェノペーゼソース炒め」とか「豚肉のピカタ」に比べわが家では、細く刻んで納豆に入れたり、細切りにしてうどんや蕎麦に添えたり、いたってシンプルです。




 ところどころ虫が穴をあけた大葉は、夏の風物詩のひとつです。


般若心経

2020-07-03 | Weblog

 歯医者さんへ行ってきました

 別にフェイスシールドや歯の周りをチクチクされるのがこわいわけではないのですが、コロナが収まり、歯科衛生士さんのフェイスシールドがなくなってから行こうと思っていた歯医者さんへ行ってきました。と言いますのは、このコロナはなかなか収まらないのではないか、また収まったとしても一度付けることになったフェイスシールドは外すことにはならないのではないか、と思ったからです。最初は異様な光景に思えたレジやカウンターの透明のシートや衝立が、今ではすっかり社会生活に溶け込んでいます。
 歯医者さんに行くと接触感染防止のため、待合にあった本棚や新聞などのラックはすべてなくなっていました。歯科衛生士さんはフェイスシールドではなく薄いピンクのゴーグルをつけていました。
歯の掃除をしてもらい、歯のチェックの結果、治療をしなければならない歯はありませんでした。2年ぶりの歯医者さんでした。すっきりしました。







般若心経

2020-07-01 | Weblog

 トマト

 枝葉がわんさと伸び放題に伸びたものの、なかなか実がつかないと思っていたミニトマトです。根元の雑草を取り除くと下の方に真っ赤なトマトがありました。





夏になりました。