般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2022-11-10 | Weblog

 冷蔵庫

 娘から冷蔵庫を見てもらえないかと電話があり、行ってみました。
**
冷蔵庫のパネルに「確認」の表示が点滅している。13回の点滅を繰り返し、取説を見ると販売店に連絡するようにと書かれている。ネットで「日立冷蔵庫 確認13回点滅」と検索すると、冷却系の不具合が原因ということらしい。裏面下部のパネルを開き内部を掃除したが変わらない。さらに他のサイトを見るとファンの性能劣化らしい。
**
というところまで、調べたそうです。
 それならばファンを取り換えればよいのではとネットを見ました。製造後11年を経過しているので、どうかなと思ったのですが、いろいろなサイトで補修部品として取り扱っていました。
ファン単体もあり、安くつくのですが、中国から発送し時間がかかりそうなので、取付枠を含めたユニットを注文しました。
注文の翌々日には受け取ることができ、取り換えました。
昔は補修部品は電器屋さんに注文して手に入るまで数週間かかっていましたが、便利になったものです。

 その後冷蔵庫は異常なく動作しているようです。


左が新 右が旧

般若心経

2022-11-08 | Weblog

 芝 桜

 今年3月、お宮の山の 道沿いに芝桜を植えました。
ここは数十年前、山から土が流れ出ないようにブロックで低い壁を作っていました。その後長い間土砂が崩れることはなく、ブロックの内側の空間は空き缶やペットボトル、カップなどが捨てられて、ゴミ捨て場のようになっていたところです。
 5月にはきれいに花が咲きました。



 花が咲くとやはりゴミを捨てる人はいなくなり花を植えた目論みは大成功!!! 
と思いきや、
9月から10月にかけて芝桜が次々に枯れはじめました。
真夏の炎天下、水は十分にかけていました。
苗の販売元に電話して聞いてみましたが、用土も肥料も栽培方法にも間違いはないようです。
 何故枯れるのか、枯れた芝桜を掘り出してみました。スコップを入れるとグッグッと根が張っていることが分かります。まるでブロックのように切り出されます。ブロックを崩してみて原因が判りました。かたまりになっている根は芝桜の根ではなく、山側から伸びてきたばべ(ウバメガシ)の根だったのです。山には大きなばべの木が密生しています。それまで山土のほとんど養分のない土地で懸命に枝をのばし、根をのばしていたばべです。そこに完熟した堆肥とホームセンターで一番高いふかふかの花の土が入り、夏の日照りにもたっぷりと水分が与えられ、その上、鶏糞、化成肥料も施されました。ばべは一気に根を伸ばしたようです。


掘り出したばべの根です。まるで綿のようになっています。

先日、まだ緑の残っている約半数になった芝桜を掘り出し、畑に避難させました。しばらく転地療養です。

山側にばべの根を遮断するパネルを設置しようと思います。
来春、再度挑戦します。






般若心経

2022-11-06 | Weblog

 「人生、山あり 谷あり 家族あり」
   (岸田 ひろ実著 新潮社 2022/5/20)



 鎌倉円覚寺横田管長がブログで紹介されていましたので、図書館で借用しました。

 帯より
※※※※※
 改めてこれまでの私の人生を振り返ってみると、大きな3つの辛い出来事がありました。障害がある息子の誕生、夫の死、私が突然歩けなくなったこと。でもこの3つの出来事は、決して悪いことばかりではなく、多くの気付きを与えてくれました。・・・・私にとっての転機だったのです。
※※※※※

 著者岸田ひろ実さんは1968年大阪生まれ、39歳だった夫の急逝、さらに自身が大動脈解離で受けた手術の後遺症で胸から下が麻痺して車いす生活になる。
しかし病室で心理学、セラピストの勉強を始め、娘さんの設立した会社に就職、現在はフリーになり、それまでの経験をもとに年間180回以上の講演を行なっています。また文部科学省、国土交通省や総務省などの審議会委員を長きにわたり務めています。
著者は前記帯で「3つの出来事」と言われていますが、ご家族には認知症の症状が出始めたお母さんがおられます。ですから娘さん以外の3人は何らかの介護を必要とする状態です。
 万が一、私がこのような状況に置かれたらと思うと、思っただけで不安になります。

 本書の中から 
※※※※※
  • 落ち込んでいる時にプラス思考になる方法・・・「明日何をしたいのか」を考える。
  • 自信とは自分を信頼してつけるもの
  • 困っている人には「大丈夫ですか?」よりも「お手伝いしましょうか?」と声を掛ける。
  • 誰かを大切にできのは、誰かから大切にされた人
   人から大切にされると、人を大切にできる人になる
  • 毎日、褒める。毎日、大好きだよと伝える。毎日、ギュッと抱きしめる。
  • 5つのNGワード「みんな」「なんで」「どうせ」「あんな」「ふつう」
  • 人格に触れる叱り方をしない。
※※※※※

生きる勇気が与えられる本です。

横田管長はお釈迦さまの次の言葉を紹介されています。
  「この世の中には四種類の人々がある。
   闇より闇に赴く人々。
   光より闇に赴く人たち、
   闇より光に赴く人たち、
   および光より光に赴くものがそれである」
そしてこの言葉から学ぶこととして青山俊董老師の次の二つのことを紹介されています。
   一つは、「人生は変えてゆくことができる」
   二つ目は、「その変えてゆく主人公は私でしかない」








般若心経

2022-11-04 | Weblog

 善通寺空海まつり
   JRみの~五岳山~善通寺~JR善通寺

 ザッザッザッザッ、突然後ろから足音が追いかけてきました。てっきりイノシシかと思いましたが、違いました。若い男性、半ズボンに真っ黒に日焼けした太いふくらはぎ、善通寺まで走るそうです。五岳山・中山の上りを駆け上がっていきました。
 11月3日は弘法大師空海の父佐伯善通公の命日です。善通寺では「空海まつり」が行われます。ちょうど文化の日の祝日とあって善通寺市の秋の風物詩となっています。
コロナのため今年は3年ぶりの開催となりました。
朝から大勢の稚児、僧侶による市中お練りや「獅子舞大会」、「子泣き相撲」「のど自慢大会」などが催されます。
善通寺境内には、骨董から衣料、おもちゃ、うどん、たまごカステラなどなどたくさんのテントが張られていました。
私は見なかったのですが、舞台ではダンス、お笑い、自衛隊の演奏などが夜まで行われたそうです。














 駅前通りのうどん屋さんが閉店、インド料理の店になるそうです。


 ちなみに香川県内のうどん、そばの店舗数は約550、毎年このうち1割が閉店し、1割が新規に開店しているそうです。
人口1万人当たりの店舗数は5.60で全国1位、全国平均の2.30を大きく上回っています。(岡山は1.84) (香川県統計資料より)   それだけに競争がきびしいのでしょう。ということは味が良い店が残っているということになります。
ちょっと足を延ばしてみようという気にもなります。

般若心経

2022-11-02 | Weblog

 歯磨き 

 10月30日のがっちりマンデーで自動歯磨き機が紹介されていました。複数の歯ブラシが歯の表裏から同時に磨き、30秒で歯を磨き上げます。現役の大学院生がベンチャーして開発したもので、ずいぶんと便利になったものです。
 この話とは異なりますが、8月に私の歯磨きは1分間(40秒磨き+すすぎ+20秒磨き)であるとこのブログにアップしました。いくらなんでも1分間は短いのではないかと思われたのではないでしょうか。
 実はこの1分間(40秒,20秒)磨きは起床時すぐの場合で、その後朝食後(起床より4時間後)、昼食後、就寝前にも磨いています。起床時以外は普通に1分間です。就寝前には歯磨きの後に歯間ブラシに米粒ほどの歯磨きをつけて歯間を磨いています。毎回イエテボリです。そして4日に1回、スケーラーで歯間を掃除しています。
(使っている歯ブラシは、この8月のときに電動歯ブラシと書きましたが、音波歯ブラシでした)
 ということで、1分間といっても1分間×4回+αの歯磨きをしています。説明不足でした。

 現在のところ、むし歯や歯周病はありません。また3月に歯が沁みた知覚過敏症はお医者さんに言われたとおり知覚過敏症対応の歯磨きに変えて回復しました。


1分間砂時計です