goo blog サービス終了のお知らせ 

般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2023-12-10 | Weblog

 健康ウォーク

 8日金曜日、地元愛育委員会主催の健康ウォークへ行ってきました。
以前にも参加したことがありますが、平日での開催ですので、子供や若い人は少なくほとんどが中高齢者でした。もっとも土日であれば、統制がとれないくらいの参加者が集まることでしょう。主催者はそこまで考えているのかも。
準備体操、コースの説明、注意事項のあと出発。
 真っ青な空の下、目的地のお寺ではご住職のお話しとお接待があり往復1時間半ほど。腰、背中を伸ばして足は広く、注意事項を守り無事に帰着。










 
 おみやげ






 昨日のPOP
ディスカウントショップで


 サラダがいいかな それとも 天ぷらかな?
 消費税は10%でした。

般若心経

2023-12-08 | Weblog

 コンビニ閉店

 5年ほど前に開店した近くのコンビニが昨日閉店しました。 地方幹線道路の交差点に位置し、隣は新しい団地、道路を隔てて運動公園があり、近くに飲食店や他のコンビニはなく、開店したときはさすがに経営者は立地というものをよく考えているものだと思っていました。
 いつも駐車場には自動車が止まっており、それほど経営が悪いとは思われませんでした。門外漢の私には全くその内情など分かる由もありませんが、オーナーの苦悩は大変なものだったでしょう。
 ちょうどテレビで買い物難民のニュースが放送されていました。全国各地でスーパーが相次いで閉店され、そこを頼りとしていた人たちの生活に支障がでているということです。特に公共交通機関も不便な農村、山間部では車を手放してしまった高齢者は日々の生活にも困っているそうです。
 今回のコンビニの閉店により 即生活に困るという人は少ないでしょうが、毎日の総菜を買いに来ていたお年寄り、学校から帰りおやつを楽しみにしていた子供たち、公園帰りの家族連れ、みなさんさびしく思われていることでしょう。

般若心経

2023-12-06 | Weblog

 ラジオ体操

 毎朝ラジオ体操をしています。朝のウォーキングに出かける前です。 
テレビでは6時35分、ラジオでは6時30分から放送がありますが、それでは間に合わないので、テレビのテレビ体操をビデオに録っています。テレビ体操は曜日毎に同じ番組が録画放送され、偶数月の月初めに更新されています。その中で毎日ラジオ体操の第一か第二がおこなわれているのですが、火曜日だけは第一と第二が放送されます。そこで偶数月の最初の火曜日(今回は昨日5日)の番組だけを録画しています。
今朝、新しいビデオを見るとメンバーは変わりませんが、衣装は赤から青に、背景は紅葉から少し雪が積もった樹々に代っていました。



 ラジオ体操は全身の筋肉、関節を動かすため血行促進による首・肩のこり、腰痛の予防・解消、骨粗しょう症の予防、ひいてはフレイルの予防にもなり、家庭、学校、職場からリハビリまで多くの場所で取り入れられています。
確かに朝一番の体操は効果があるようで、体がすっきりします。
もしやられていない方がおられましたら、試してみることをお勧めします。なお、ラジオ体操ではものたらないと思われる方はアクティブ体操もお勧めです。Part1とPart2があります。


 市の健康イベントにおいて一日一回ラジオ体操をすると1ポイントが貯まります。これも私の目的のひとつです。

般若心経

2023-12-04 | Weblog

 五岳山空海ウォーク
   善通寺市

 一昨日の2日土曜日、今年も善通寺市空海ウォークへ参加してきました。
コロナ前には善通寺境内に500人ほどの参加者全員が集まり、善通寺市長、善通寺管長参列の下、開会式が盛大に催されていましたが、コロナ以降グループごとの時間差受付、時間差出発となりました。少しさびしい気がしますが、やむを得ません。
今回は7時15分受付、45分出発の最初の75名のグループでした。聞くとほとんどのみなさんが全国の山々を登っているベテランばかりです。歩きながら耳に入ってくる山登りの話、職場の話、家族の話、聞いているだけでも楽しくなります。大阪や福岡からも参加しているそうです。最初のグループにはなぜか高校生以下はひとりもいませんでした。別グループにしていたのかもしれません。
かなりスピードは速く、7時42分出発、香色山8時7分、筆の山9時、我拝師山10時12分、途中昼休憩を取り、12時20分火上山ふもとの大日機工横に到着。



7時前 出発場所善通寺着 


コース説明、準備体操


出発


香色山


左の影は我拝師山です。




危険個所には若い自衛隊員が見守ってくれています。女性の自衛隊員も。


各山頂には記念スタンプが置かれています。


バスで12時40分善通寺帰着。
完歩証、記念品等をいただき、うどんのお接待。13時30分善通寺を後にし、時間があったので金倉寺を経て丸亀まで歩き。

 朝方は少し寒いかなと思っていたのですが、歩きだすとちょうどよく、最高の天候で、楽しい一日でした。



般若心経

2023-12-02 | Weblog

 市民講座
   「相続と遺言のお話~自筆証書遺言書保管制度と相続登記の義務化~」



自筆証書遺言書保管制度
 遺言書を法務局で預かってもらえる制度です。
この制度を利用すると遺言書の家庭裁判所での検認手続きが不要となり、。また遺言者死亡時には指定した対象者3名に遺言書を法務局で預かっていることを通知してくれます。手数料3,900円

相続登記の義務化
 現在日本全体の土地の1/4が所有者不明の状態にあり、土地の管理ができず、公共事業や復旧・復興事業がスムーズに進まないとか、取引や土地の利活用が難しくなるといった問題が生じています。これは相続登記や住所変更の登記がなされていないことが原因です。このため来年、令和6年4月1日から相続登記が義務化されることになりました。
不動産を相続したことを知った相続人は3年以内に相続登記をする必要があります。過去の相続も義務化されてから3年以内(令和9年3月31日まで)に相続登記の申請をしなければなりません。過料もあるとか。

 もう十数年前のことになりますが、家の相続登記を自分で申請したことがあります。司法書士に依頼すれば済む話ですが、社内教育で宅建の勉強(試験も合格)をしたことがあり、挑戦してみました。
相続人の遺産分割協議書、印鑑証明書、被相続人との関係図、さらに被相続人(親)の誕生から死亡までの戸籍謄本(除籍謄本)などが必要です。この戸籍謄本は相続人(私)の戸籍のある市役所に行って話をすると、どこの市役所に連絡するとよいと教えてくれ、郵送で取り寄せることができました。
結構、自分で申請する人もいるようで、間違いの訂正など数回法務局へ出直すことを覚悟(?)すればむずかしいことではありません。
 今では法務局のホームページに手続き、必要書類が説明されており、様式をダウンロードすることもできます。

参考

  余談ですが、
遺言、
一般的には“ゆいごん”と読みますが、法律上は“いごん”と読みます。
従って法務局の人は“いごん”と言っています。

 また余談ですが、
昨日のミラクル
毎日、四国八十八ヶ所霊場会御宝号88億回念誦プロジェクトに私が登録した時点のプロジェクト合計回数を記録しています。
昨日の回数


一昨日 は115,728,728でした。

2023/11/30(木)          115,728,728 
2023/12/ 1(金)           115,774,774
下6桁を見てください。
それがどうした?なにか楽しいではないですか。