二十四節気七十二候、立冬の末候(11/17~11/21)は
金盞香(きんせんこうばし)です。
金盞とは、金色の盃を意味し水仙の別名で、水仙が咲き
良い香りを放つ頃という意味です。
水仙は、その花姿から「金盞銀台」の別名もあり、内側の
黄色い部分を金の杯に、外側の白い花弁を銀の台に見立
てて縁起の良い花としても喜ばれていたそうです。
11月中旬の庭先で、甘い香りに誘われてふと観ると
日本水仙の花が咲き出していた。
庭先で咲き出した日本水仙。
冷たい風のなかで、かぐわしい香りを漂わせながら、静かに
花を揺らせて咲く白い清楚な姿は、どこか高貴さを感じます。。
真中の 小さき黄色のさかずきに 甘き香もれる水仙の花
~木下利玄~
耐寒性の球根植物で植えっぱなしでも増えて、
毎年花を咲かせるが・・
球根には毒があり食べると危険だとの事。
この花が咲くと今年も冬の訪れが近いと感じる。。