庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

里山散策で目立つ赤い実

2018-11-26 10:03:58 | 日記・エッセイ・コラム

晩秋の里山散策で良く見かける赤い木の実等をアップします。

ところで、木の実に赤い色が多い理由は?

それは「目立つ」事で野鳥たちに見つけてもらいやすくするためで、
鳥の視覚は人間に似ていて、赤い実は鳥にも赤く見えるらしい。。

どうやら赤く熟した木の実を見ると、「おいしそう!」と感じるのは、
人も鳥も
一緒なのかもしれませんね♪

ピンク色の実が割れて、赤い種子が出てくる様子が
とても美しいマユミの実。

 

ツルウメモドキの実。

 

カラスウリの実。

 

クコの実。

 

ヒヨドリジョウゴの実。

自分で動けない植物たちは、木の実を鳥に食べられることで、
タネが運ばれて色々な場所で繁殖するため・・
鳥に見つけて
もらいやすいよう「目立つ」ことは重要なポイントですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする