庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

朝ドラとラジオと私

2022-04-10 10:38:05 | 日記・エッセイ・コラム

毎朝楽しみに視聴していたNHK朝ドラ「カムカムエブリバディ」
が先週で終わった。

フォローしているある方のブログに、「あまちゃん」「ひよっこ」
以来のNHK朝ドラ史上に名を残す大傑作のひとつだったと書かれ
ていたが、私もその意見に同意する。

個人的には自分の生きてきた年代や体験と重なる部分が多くて、
感情移入もしやすかった「ひよっこ」が一番だったが・・

今回の「カムカム」も朝ドラのベスト3に入る傑作だったと思う。

このドラマでもう一つ、じーさんが関心をもって興味深く観ていた
のは、ラジオ英会話用等に使用されていた重要なアイテム、時代の
変転とともに進化してゆくラジオの進化具合。

昭和の古い時代の真空管式の木製家具調ラジオから、プラスチック
筐体のラジオに変わり、真空管から小型のトランジスタラジオへと
変わって、次にカセットも聞けるラジカセへと進化した。

それがCDも付いたCDラジカセへと進化して、平成時代にはさらに
MDも付いたMD付CDラジカセも登場した。

時代背景とともに進化してゆく家具や家電などの変化を見るのも、
ドラマを観る楽しみの一つである。

こちらは、もう20数年も通勤や散歩の友として私が愛用している
今は無きアイワ製の携帯ラジオ。

「あまちゃん」や前回の朝ドラ「おかえりモネ」でも取り上げ
られていた11年前の3.11のあの日、私は電車で移動中にあの
大地震に遭遇した・・・ 

最初はいきなり急ブレーキをかけて電車が緊急停車したが、
何事が起きたのか?よく分からなかった。

そんな時役立ったのが外出時に何時も持ち歩いている、この
携帯型ポケットラジオからの情報だった。

大災害時には何と言ってもやはりNHKの緊急ニュース情報が
一番信頼出来る。

大地震に続く大津波警報の情報なども、刻一刻と携帯ラジオ
から流れるニュースで知る事ができたので、その後も落ち着い
て行動することが出来た。

今ではスマホなどで、必要な情報はどこでも見られる時代に
なったが・・

ラジオ好きなアナログじーさんにとって、ラジオはまだ大切
なアイテムである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする