庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

大船フラワーセンター芍薬と牡丹

2022-04-29 10:03:58 | 日記・エッセイ・コラム

きょう4月29日は「昭和の日」。

元々は昭和天皇の誕生日で、1989の昭和天皇崩御後は
「みどりの日」とされたが2005年の祝日法改正により、

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、
 国の将来に思いをいたす」日として、2007年から
「昭和の日」となった。

昭和から平成時代の30年を経て令和の時代となり、

”想えば昭和も遠くなり” という気分だが・・

令和の時代になってからは、地震や台風等の自然災害や
コロナ禍にも襲われ、さらに今年はロシアによるウクラ
イナ侵攻も始まって再び激動の時代が到来か?.....

1日も早く人々が安心して暮らせる、平和で穏やかな
時代が来て欲しいものだと願うばかりです。

世間では今日からゴールデンウィークが始まりますが・・

すでにリタイアして、毎日がゴールデンウィーク(笑)みた
いなじーさんは、人々が混み合う前にと昨日大船フラワー
センターで撮ってきた芍薬と牡丹の花をアップします。

「立てば芍薬 座れば牡丹」と言われるように、どちらも美
しい女性の姿に例えられる華やかで優雅で美しい花。

立てば芍薬(シャクヤク)。

さすがに綺麗な立ち姿ですね~♪。

シャクヤクの花言葉は「はじらい」「慎ましさ」。

芍薬の花はまだこれから見ごろを迎えます。

 

一方大輪で豪華絢爛に咲き誇る牡丹の花は、原産国の中国では
“百花の王”と言われて他のどの花よりも愛好されるそうですが・・

まさにその名にふさわしい花ですね。♪。

「座れば牡丹」の牡丹の花はもう終盤でした。

晩春の大船フラワーセンター花散歩は続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする