庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

「林住期」って何?

2022-11-18 09:53:08 | 日記・エッセイ・コラム

秋も深まり、一人静かに人生や生き方などをじっくりと考えるには良い
季節である。

私の好きな作家 五木寛之の著作に「林住期」と言う本がある、五木寛之は
仏教等にも造詣が深く人の生き方や人生に関するエッセイ本も多数ある。

林住期」とは古代インドで、人生を「学生期」「家住期」「林住期
遊行期」の四つの時期に分けた「四住期」の考えから来ている。

1、「学生期」とは生まれてから25歳頃までの、いわば青少年時代で心身を
  鍛え、学習し、体験を積む人生の準備期間。→「春・青春」

2、「家住期」とは25~50歳頃まで、社会人として就職し、結婚して家庭を
  作り、子供を育てる、家に住み社会人として生きる期間。→「夏・朱夏」

3、「林住期」とは50歳~75歳頃までだが、寿命の延びた現代では定年を迎え
  仕事や家庭など社会人としての努めやしがらみからも開放されて、自由に
  生きられる様になる、60~65歳くらいからの期間が妥当か?→「秋・白秋」

4、「遊行期」とは75歳~生の最後の充実と死を迎える準備をする老年期、
  元の幼い子供の心に還っていく時期。→「冬・玄冬」

人生の役割も一通り果たし「家住期」を終えてリタイアし人生の秋「林住期」の
ただ中を生きる私にとって、この本は残りの人生をどのように生きるべきか?
と考える意味で大いに参考になった。

林住期」を、人生の黄金期・収穫期・クライマックスとなるような生き方を
 心掛けて行きたいものだと思う。。

散歩道で黄金色に鮮やかに色付くイチョウ。

欅の紅葉。

 

晩秋の夕日。

川沿いに沈む夕日。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川沿い散歩とカワセミ | トップ | 霜月の庭でみかん狩り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事