空気が乾燥する「寒」の頃は火事が発生しやすく、またいったん火事
が起こると大火事になりやすい季節です。
昔は木造の家が多く火事になると、あっという間に燃え広がってしま
う危険がありました。
昭和30年代の子供の頃の田舎の思い出ですが・・
冬の夜に各村落毎に小学生達が集まって、拍子木を打ちながら皆んな
で「火の用心~!マッチ一本火事の元!」と大きな声で村内を回って、
注意を促して回っていた事を思い出しました。
当時は、村の子供会の行事の一環として行われていたと記憶している。
寒い冬の夜にカンカンと乾いた拍子木の音がよく響いて、みんなで雪道
を踏みしめながら、声を合わせて回ったことを懐かしく想い出す。
今ではそんな風習もとっくの昔に無くなってしまったが・・
当時の子供達にとっては村の子供達の交流の場でもあり、結構楽しみ
ながら回っていた様な気がする。。
当時の家々にはだいたい囲炉裏があって薪が燃やされていたので、
火の始末には特に注意が必要だった。
懐かしい古民家の囲炉裏の風景。
今では火の用心の夜回りの声や、寒柝の音を近所迷惑で
うるさいと騒音扱いする人もいるらしいが・・
時代が変わったとは言え、なんともせち辛い世の中に
なったものだと想う。。
時代は変わっても、暖房器具など火器を取り扱う事の
多い季節、お互い火の始末には十分注意しましょう!。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます