中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(7.31)自律型人工知能(AI)

2015-07-31 09:51:34 | 日記
7月31日 (金曜日)  晴れ

朝の日課を畑で終えて
シャワーを浴びて朝食。
氷の水と味噌汁がうまい。
だるくなって眠くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーー
記事にあった人工知能のこと

昔夢中で読んだSF小説作家
アーサーcクラークやアイザック・アシモフのことを
思い出して記事を見た。
ーーーーーー
時代は
社会の知恵が積みあげられるよりも早く
科学が知識を積み上げていることだ。
 アシモフ

フランケンシュタイン・コンプレックス」なる言葉がある。

 SF作家のアシモフの言葉というが、人造人間を作り出す者が、
 やがて自らが創造したものに滅ぼされるのではないかと恐れる心理である。
 小説や映画でよくある筋書きである。

 「ロボットは人間に危害を与えてはならない」。
  この第1条で有名なアシモフのロボット3原則は、
  そうした人間心理をふまえて彼が小説に登場させたルールである。

 作中では2058年版のロボット工学のハンドブックに
 初めて掲載されたということになっている。

 ならば、事態は天才SF作家の予想を上回るペースで進んでいるのだろうか。

 人の操作なしに探索や攻撃判断を行える自律型人工知能(AI)を備えた
 兵器開発を禁止せよ−−そう訴える文書が研究者ら1万2000人余の署名を集めて
 AIの国際会議で公表された。
ーーーーーーーーーーー
 物理学者のホーキング博士やアップルの共同創設者
 ウォズニアック氏らが名を連ねた同文書は、
 AI兵器が戦争における火薬、核兵器に次ぐ
 「第3の革命」をもたらすと警告する。


 今の技術水準でも数年後には自動的に敵を掃討する
 AI兵器の配備が可能といわれる。

 20年以上前に亡くなったアシモフは述べている。

 「現在の最も悲しい光景は、社会が知恵を積み上げるよりも早く
  科学が知識を積み上げていることだ」。

  誰しも頭に浮かぶのは軍事大国のAI軍拡競争と、
  闇市場を介した殺人ロボットのテロ組織などへの拡散だろう。

  フランケンシュタインとは19世紀の原作では
  自らが作った怪物に復讐される学生の名前だった。


  AI技術の未来に黒い影を落とすその不吉な響きである。


ーーーーーーーーーーーーー
今、現実的になってきている”自律型人工知能(AI)”
怖い話だ!生きているうちにニュースか現実に遭遇するかも・・
私はソフトバンクが売り出したpepperも気持ちが悪い。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記(7.30)今日一日は! | トップ | 日記(7.31)気温のグラフ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事