8月31日 (水曜日) 晴れ
良い天気になった!

湿気も少なそうだ。

空き地に”葛”「クズ」の蔓が生茂っている。
凄い生命力だ・・! ひと夏10Mも伸びるとある。


葛の花は大きな葉の中に潜っていてよくみえない。

大きな木に絡みつく蔓。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
葛
季節の花によると
・豆(まめ)科。
・開花時期は、 8/15 ~ 9/末頃。・秋の七草の一つ。
・まわりの木々を つるでおおってしまう程の生命力。
ひと夏で10mぐらい生長する。
・花は下の方から咲いていく。
~~~~~~~~~~~~~~~
・大和の国(奈良県)の 国栖(くず)というところが 葛粉の産地であったところ
からの命名。 漢字の「葛」は漢名から。
・つるの繊維部分は「葛布(くずふ)」の原料。
・根には 多量のでんぷんを含んでいて、
「葛根(かっこん、解熱の漢方薬)」になる。
===============
葛粉(くずこ)もとれる。 → 葛餅(くずもち)
・別名 「裏見草(うらみぐさ)」。
葉が風にひるがえると 裏の白さが目立つことから。
平安時代には「裏見」を「恨み」に掛けた和歌も多く詠まれた。
======
稲も少し色づいた感じ。

良い天気になった!


湿気も少なそうだ。


空き地に”葛”「クズ」の蔓が生茂っている。
凄い生命力だ・・! ひと夏10Mも伸びるとある。



葛の花は大きな葉の中に潜っていてよくみえない。

大きな木に絡みつく蔓。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
葛
季節の花によると

・豆(まめ)科。
・開花時期は、 8/15 ~ 9/末頃。・秋の七草の一つ。
・まわりの木々を つるでおおってしまう程の生命力。
ひと夏で10mぐらい生長する。
・花は下の方から咲いていく。
~~~~~~~~~~~~~~~
・大和の国(奈良県)の 国栖(くず)というところが 葛粉の産地であったところ
からの命名。 漢字の「葛」は漢名から。
・つるの繊維部分は「葛布(くずふ)」の原料。
・根には 多量のでんぷんを含んでいて、
「葛根(かっこん、解熱の漢方薬)」になる。
===============
葛粉(くずこ)もとれる。 → 葛餅(くずもち)
・別名 「裏見草(うらみぐさ)」。
葉が風にひるがえると 裏の白さが目立つことから。
平安時代には「裏見」を「恨み」に掛けた和歌も多く詠まれた。
======
稲も少し色づいた感じ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます