クマさんのダイビング日記

スキューバ・ダイビングで行った沖縄、石垣島、白浜などの紹介。
お酒や街歩きで気付いたこと、お酒のことなどの日記。

登美丘電気通信部22

2022-12-03 06:00:00 | 電気通信部

昭和26年(1951年)
建設中の登美丘校舎を訪問して記念撮影する黒山高校時代の卒業生。

彼ら彼女らは登美丘校舎で授業を受けることなく卒業していった。
まだ、戦後6年、制服が統一されてないように思える。

男子3名は黒山高校30年の歴史上初めての男子とのこと。
昭和27年(1952年)2月26日黒山高校を卒業していった。
昭和27年(1952年)4月1日現在の場所で登美丘高校と改称してスタート。
昭和27年(1952年)4月5日黒山から登美丘への移転業務完了。

「鉄筋コンクリート校舎は不可能であり木造とする」と書いてある。
その木造校舎は、新校舎が出来る昭和45年46年頃まで使われた。

登美丘校舎移転の10年後、昭和37年(1962年)11月10日電気通信同好会発足。
「アマチュア無線の国家試験合格を当面の目標とする」と書いてある。

昭和44年(1969年)新校舎1号館竣工。
昭和45年(1970年)新校舎2号館竣工。

新校舎1号館の工事を見ながら、新校舎に入ることなく17期生は卒業していった。
昭和27年の黒山高校の卒業生と通じるものがある。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 杉幸園7 | トップ | 登美丘電気通信部23 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
3年の時に60周年でした (電気通信部32期生)
2022-12-03 22:37:01
左側が1号館、右側が2号館。ちょうど私達世代が学んだ校舎の半分しかないのですね。1号館2階に張り出したコンクリひさしから正門に向かってコンクリ壁に、3年10組(理系志望クラス)による「デジタル時計(60W白熱電球25個でデジタル表示、畳2枚分位のサイズ。時計として本当に動作していました)」を文化祭シンボルとして展示しました。2号館には電通部員が何度も登頂した、「登美高で一番高い場所」が既に出来ていますね。3階渡り廊下左側すぐが、物理講義室(昭和58年から社会科講義室に変更)で、屋上からの同軸ケーブルを窓から取り込んでいました。まあこの写真を見ても、屋上への行き方は当時の電通部員以外判らないでしょうね。半分ありませんし。
返信する
電気通信部32期生さま (クマさんのダイビング日記)
2022-12-03 23:13:15
「60W白熱電球25個でデジタル表示」すごいですね。
オリンピックの電光掲示板みたいやね。
時期的に17期生卒業後に1号館を使いだしたので、18期生は1号館に入ったと思う。
いつの時点の配置図か分からないけど、1号館~4号館の教室などの配置図があるので、時間のある時に投稿しますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

電気通信部」カテゴリの最新記事