時遊人

適当に日記や趣味を書くぞ!

15年前の壁画修復

2012-09-30 | 日記・エッセイ・コラム

120930_3

15年前に地元青少年の公園に壁画を描いたのが、年月とともに

傷んできたので大補修をする事になりました。

地元の中学校美術部の先生と生徒30名ほどがお手伝いに

参加してくれ、自治会の方や地元の子供も参加という

賑やかな作業となりました。

お昼過ぎに、ぽつぽつと雨が降ってきたので、午前中だけで

おしまい。作業は途中で終わり、日を改めてと言うことです。

ボーイスカウト以外で中学生との共同作業なんて初めてなので

おじさん、楽しいひとときを経験でき、喜んでおります。

1209301

地元の子供、頑張ってくれてます。

1209302_3


たまには陶芸教室

2012-09-29 | 日記・エッセイ・コラム

120929_2

土曜日の陶芸教室です。たまにはまじめに陶芸教室の先生を

やっております・・・と言っても指導するわけでもなく、馬鹿話に

盛り上がっているだけかも。

生徒さんは自分作りたいものをせっせと作っています。優しい

生徒さんはたまに質問をしてくれたりして

できの良い生徒さんに恵まれ気楽な先生稼業をさせていただいて

おります。



初めての「たばこ祭り」

2012-09-23 | 日記・エッセイ・コラム

Simg_1684

秦野「たばこ祭り」の一コマです。私の故郷徳島阿波踊りを

見ることが出来、思わずシャッターを切っておりました。

男踊りはダイナミックですが女踊りは色っぽく、大好きです。

Simg_1682

他にも「ねぶた」や「御輿」や「ジャンボ火起こし」等々

初めての「たばこ祭り」を大いに楽しませていただきました。

明日も見に行こうかな・・・。


ブドウ狩ってもらってます

2012-09-20 | 日記・エッセイ・コラム

1209201

どうしてもぶどうが食べたくなり、午前中の教室が終わってすぐに

出かける。

この季節何度も訪れるぶどう園のおじさんが美味しそうなのを

見繕って採ってくれます(お任せなのです)

120920

ブドウの種類が多くて、なかなか名前が覚えられません。

このブドウの名前も教えてもらったけど、家に着くまでには

すっかり忘れております。

でも、名前がどうとあれ美味しいから満足してます。


近所の風景

2012-09-12 | 日記・エッセイ・コラム

1209113_2

1ヶ月ほど続いていた発掘調査も終わったようです。

たくさんの土器の破片が掘り出されていたので、縄文の人たちの

生活の上で今を生活している自分が不思議な気がします。

1209111_2

我が家の庭に咲いている「仙人草」をすだれの隙間から

撮ってみました。(暑いので、単に外に出るのが面倒だから)

つる性で白い可憐な花を咲かせています。

1209112_3

葛の花も満開です。垣根に巻き付いた葛が見事な花を咲かせました。

繁殖力の旺盛な葛なので近いうちには葛の垣根になってしまいそう。