今日は2階の掃除(僕の担当)と
作業場の大掃除
以上で今日の作業は
終えるはずだったけど
ぼーっとして過ごすのも
我が身をもてあますだけ
だから
今日の一品を編んでみました
このところ同じのを
幾つか編んでる
編み方を頭に留めて置くに
5~6個は編まなくちゃ
頭にとどめつつあるのはこの籠
もう大丈夫かな
今日は2階の掃除(僕の担当)と
作業場の大掃除
以上で今日の作業は
終えるはずだったけど
ぼーっとして過ごすのも
我が身をもてあますだけ
だから
今日の一品を編んでみました
このところ同じのを
幾つか編んでる
編み方を頭に留めて置くに
5~6個は編まなくちゃ
頭にとどめつつあるのはこの籠
もう大丈夫かな
お正月をのんびりと過ごす為に
今日は薪割から始める
ストーブに放り込むには
ちと長すぎるとか
太すぎるとかあるのでね
電動鋸で切って
斧で割ると言う
単純作業だけど
一汗書きました
今日の竹細工は縁の練習
薄く剥いだ竹ひごで
巻いて行くのだけど
未だ厚みがあったのか
上手に巻き上がらなかった
次回はもっと薄く剥いで
再挑戦だな
縁がちょっとごつすぎ
今朝、外は冷たい霧に覆われ
その霧が通り過ぎた後
霧氷と言うのでしょうか
我が家の周りは雪が降ったよう
松の木にも、綺麗です
そんな中での手作りは
厚木で作った買い物かごの取っ手つけ
無事とりついたので
ちょっぴり遅れたXmasu プレゼント
奥さん、早速これをもって買い物へ
半端な短いひごがたまったので
処分がてらにザルを編み出すが
今日はここまで
今年は柿が不作で好きな干し柿も
たったの10個ほど
寂しいけどお茶に頂きます
来年はたんと実ってほしいものだ
昨日編んだかごの縁の処理から
籐で巻いて完成
続いて
同じ籠をひご作りから
5個目なので
スムーズに進みます
縁の処理まで3時間
アマチュアだからこんなもんかな
出来上がりはこれ
時間が余ったので
看板の文字に色入れ