時遊人

適当に日記や趣味を書くぞ!

紅葉

2018-10-31 | 東御で・・・

長野ではネットに繋がりにくいので、何時も厚木に帰ってからの

書き込みになります。

今日の写真は、蓼科を通るビーナスラインの紅葉と

大好きな奥蓼科にある幻想的な湖(人造湖)「御射鹿池」の紅葉です。

この湖は東山魁夷画伯の「緑響く」の舞台となった湖だそうです。

また、某テレビのコマーシャルとして流れた湖だそうです。

今日も週末でもないのに観光バスや自家用車で訪れる人も多数。

ほとんどがシニアの方達でしたが、勿論僕たちも・・・。

何と言っても静かな湖面に映る紅葉が一押しですね。


蓼科の紅葉は丁度今が見頃、10日後に再び通る頃には

多くの葉が散っていることでしょう。

春も良いけどどちらかと言うと秋の方が好きです。

歳のせいかもしれませんが・・・。


蓼科のビーナスライン最高地点のスズラン峠付近

御射鹿池

御射鹿池付近の紅葉

山頂は雪か霧氷でしょうか白くなっていました。

 



コメント (8)

鹿トロフィー

2018-10-21 | 東御で・・・

僕の趣味じゃ決してないのだけど

頼まれたので、鹿の頭骨の飾り(トロフィー)を制作。

まず、消毒と漂白から始まって

真っ白になった頭骨を板にセッティングするわけですが

何しろ、初めてのこと、ネットで調べながら

何とか飾れるように出来ました。

作業中気持ちが悪いと言ったら失礼になるのかも知れないけど

正直、もう二度とやりたくないよ。

ネットで調べてると、結構、骨の趣味の方もいらっしゃるようで

趣味の世界の不思議さや広さを改めて教えていただきました。

 

今も、未だ、家にあるので、早く引き取りに来てくれないかなぁ~~

 

 

まずは、消毒と漂白

板にボルトで固定しました。

 

コメント (8)

栗おこわ

2018-10-17 | 東御で・・・

13日(土)の事です。

東御でやらなければならない事はやったので今日は休日です。

天気も良いのでドライブを楽しむことにしました。

東御市から上田市に入り菅平高原を通り抜けて小布施は竹風堂へ。

年に幾度か訪れては決まりものの栗おこわをいただいてます。

今日は土曜日、お客さんも多く、栗おこわまでの待ち時間は20分

わりと早めで良かった良かった。

食後、桜井甘精堂により、栗どら焼きを買って帰路につくのが何時ものパターン。

どら焼きを持って駐車場へ向かう時、人だかりが見えたのでちょっと寄り道。

出店が沢山出ている骨董市が開かれてました。

骨董市はきらいじゃ無いのでぶらぶら、掘り出し物はないかと・・・

・・・今回は何も買わずにお帰り。

途中の菅平高原は紅葉も始まりかけておりもう少しで紅葉狩りも楽しめそう。

 

我が家からは小布施までは片道54km 1時間ちょっとです。

 
 
何時もの 1,290円の栗おこわ

 
骨董市 「小布施六斎市」

 
コメント (6)

実りの秋と芸術の秋

2018-10-03 | 東御で・・・

厚木での実りの秋の後は長野の実りの秋です。

実って食べれるものはほとんど無いが、

3年前に僕の記念樹として植えた渋柿が初めて実を付けました。

2個なったけど1個は落ちてしまい1個だけですが大きく育っています。

赤い実はヤマボウシの実で、甘くて美味しいらしい

未だ、僕は口にしたことは無いのですが、相棒がそう言ってます。

今年はキノコの生り年らしく庭にもあちこちに生えています。

キノコは怖いので絶対に口にはしません。

芸術の秋は、厚木ですが今日窯から焼き上がった作品を取り出しました。

7月に中学生が創った作品も僕の飛びカンナで模様を付けた鉢も入っており

焼き上がりが楽しみだったのです。出来は、まあまあかな。

 

ヤマボウシの実

渋柿の実(これ一個だけ)

中学生の作品(コップは色見本のよう)

僕の鉢(ちょっと渋いかな)

 

コメント (8)