昨日、厚木に来て、今日は本焼きです。
朝7時に窯に火を入れ夜8時に火を落とします。
薪の窯じゃないので楽させてもらってます。
この窯は20年以上になるかな、今も頑張って高温にたえてる。
火を入れて3時間ほどで658度になりました。
1250度まで上げて焼成は終えます。
窯のお守りだけでは暇なので、
いらない(邪魔な)木材を燃やし、灰を作ってます。
折角だからBBQでもしたいんだけどね。
昨日、厚木に来て、今日は本焼きです。
朝7時に窯に火を入れ夜8時に火を落とします。
薪の窯じゃないので楽させてもらってます。
この窯は20年以上になるかな、今も頑張って高温にたえてる。
火を入れて3時間ほどで658度になりました。
1250度まで上げて焼成は終えます。
窯のお守りだけでは暇なので、
いらない(邪魔な)木材を燃やし、灰を作ってます。
折角だからBBQでもしたいんだけどね。
浅間山が雪化粧すると本格的に冬が来たと地元の人は言うそうです。
今日、移動する時に撮った浅間山の頭には雪が。
昨夜の東御の最低気温は-2度とか
移動コースの蓼科山ビーナスラインの峠はうっすらと雪
つい先日までは紅葉が綺麗だったのに一気に冬に突入
雪化粧も綺麗なんだけど運転には気をつけなくちゃ。
雪化粧した浅間山
昨日は、作業小屋を少し拡げるので基礎ブロックの設置を再開
これで一応完了なので後はセメントが固まるのを待ちます。
次回こちらに来た時に床を貼り壁を作り屋根を作れば建て増しも完了。
来年の春かな使えるようになるのは。
今日は一日のんびりと過ごす予定でしたが
これから必要になる薪準備に斧を振り回し一汗流す。
田舎での自活には体力がいる様です。
一頑張りも二頑張りもしなくちゃ。
建て増し部分の基礎となるブロック
一汗流した薪割
「玉串案」がやっとこさ完成
今日ニスを塗ったので29日には持って帰れそう。
後2日あるので、作業場建て増し作業を
再開するかな。
これからは厳しい寒さが来るので、後何日作業が
出来るかどうか分かんないけど・・・
頑張るべぇ。
高さ30㎝の玉串案
高さ70㎝の玉串案