ワシントンからの米政府高官の発言には驚きました。「サマワに駐留する日本の陸上自衛隊は、5月に活動を終了する」、「日本の新しい役割について、今春から協議する」(メディアはもっと重大性のあるニュースにしてください)
今やロボットは、自立型に進化している。そして、駆け出すまでに自分をコントロールできるまでになった。
旧型は、有線か無線かの違いはあっても、「コントローラー」を必要としていた。日本は、戦後60年、発展していき、ついに世界の列強に仲間入りを果たそうとまでしています。(安保理事会の常任理事国になろうとも思っているようだ)それは、ロボットに例えてみると、図体が巨大化したロボットとも言えるでしょう。それなのに、残念なことに、近年ますます自立できない、コントローラーをアメリカが持っている状態に成り下がってきたようです。アメリカの在日本大使館は、年次計画書で日本の改革スケジュールを明確に書いている(日本語で)。これでは、次世代の子供たちが、アメリカのために戦争に行きそうで不安です。大勝した自民党に民社党が擦り寄るようで、ここにもブレーキがきかないようで、余計な心配でもできてきました。二大政党(拮抗した)を望みます。アメリカでもそうであるように。そして、アジア諸国の反感を買えば、アジア経済構想にも影響しそうで、心配にもなります。20億人を超える「インド」+「中国」を抜きにして日本には未来はないように思えるんですが、余計な心配でしょうか?
今やロボットは、自立型に進化している。そして、駆け出すまでに自分をコントロールできるまでになった。
旧型は、有線か無線かの違いはあっても、「コントローラー」を必要としていた。日本は、戦後60年、発展していき、ついに世界の列強に仲間入りを果たそうとまでしています。(安保理事会の常任理事国になろうとも思っているようだ)それは、ロボットに例えてみると、図体が巨大化したロボットとも言えるでしょう。それなのに、残念なことに、近年ますます自立できない、コントローラーをアメリカが持っている状態に成り下がってきたようです。アメリカの在日本大使館は、年次計画書で日本の改革スケジュールを明確に書いている(日本語で)。これでは、次世代の子供たちが、アメリカのために戦争に行きそうで不安です。大勝した自民党に民社党が擦り寄るようで、ここにもブレーキがきかないようで、余計な心配でもできてきました。二大政党(拮抗した)を望みます。アメリカでもそうであるように。そして、アジア諸国の反感を買えば、アジア経済構想にも影響しそうで、心配にもなります。20億人を超える「インド」+「中国」を抜きにして日本には未来はないように思えるんですが、余計な心配でしょうか?