やまぼけの花鳥風月

自転車、登山、アウトドア、自然tec

甘くみた「天杉山」登山

2022-09-26 09:30:58 | 登山

益田やまびこ会の定例山行

私はまだ登っていない「天杉山」117.6m

会員の中には登っている人もいる!

会員のYAMAPの登山データをスマホに落とし準備OK

奥匹見峡入り口の駐車場スタート

草が生い茂っている

朝露で私のズボンは「露払い」でびっしょり"(-""-)"

先頭は蜘蛛の巣も払いながら!

急登の途中振り返ると春日山の山容が望める

樹林帯に入ると下草が少なくり歩きやすくなる

きのこの季節ですが名前が判りません!

大きな「リョーブ」

熊のうんち! 今日のものでは無さそう!

ギンリョウソウモドキ?

シロオニタケ

急登をゆっくりと

高岳と聖山

クマザサの丈が高くなり足元のルートが見えなくなり注意しながら進む

高岳、天杉山分岐に到着

鞍部に水の流れる水路??

その後、少し登り下ると水が流れている!

写真撮影時刻とGPSのルートの時刻を合わせると青〇あたり!

等高線が一本線になっているあたり

ここら辺の水が集まって三の滝に落ちている!

上り下りで疲れる

ブナの大木が沢山あります

  この自然林ほ蓄えた水がゆっくりと匹見川へ !

クマザサを掻き分けながら

苔とキノコ!

   心和む !(^^)!

     チシオタケ?

高岳と聖山を後方に見ます

倒木の下をくぐって行きます

中の甲林道への分岐

調べてみました、下の図

ネットで見つけた森林の地図

一時ルートを見失いましたがこのルートを歩いていた人のYAMAPの記録で

  助かりました。

 

クマザサの下のふみ跡からずれるとルートが判らなくなります( ;∀;)

ホタノコヤ谷

木の間から遠くに大麻山が見えます

天杉山山頂到着

   クマザサが生い茂っています!

三等三角点

   周りの草をすこし刈って見えるようにしておきました !(^^)!

昼食休憩

山頂からは青空が望めます (*^-^*)

ササユリの蒴果(さくか)?

山頂より少し北側の大きな杉(天杉?)を撮るのを忘れました "(-""-)"

熊の爪痕

ブナの幹の下の穴・・・

下りはクマザサの下のふみ跡が見えにくいので注意しながらゆっくりと!

登りも下りも赤いテープを少しはつけたけど!!!

奥匹見峡の三の滝が山の中腹に見えます!

上る途中トレラン姿の若い男性と出会いました。

 行先を訪ねると「高岳」との回答・・・


「恐羅漢トレイル」の練習?と思いネットで調べると今年のルートではないみたいでした。

青線が恐羅漢トレイルのコース

恐羅漢トレイル
2022年10月23日
https://osorakan-trail.com/
https://osorakan-trail.com/course/

本日のGPSの記録

横軸=距離

横軸=時刻

参考にさせてもらったYAMAPの記録を再度確認すると

2021.10.25(一年前)、でも登山道は綺麗に刈り込んで、山頂も綺麗!

当然と言えば当然・・・

  一年で草もクマザサの伸びる!!

今後、注意して登山計画を立てないと!!!

 

林野庁の山の地図は詳しい!!

高津川

https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/keikaku/shinrin_keikaku/system_summary/simane/pdf_zumenn/takatsu_gawa9-2.pdf

太田川

https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/keikaku/shinrin_keikaku/system_summary/hirosima/pdf_zumenn/ohtagawa12-1.pdf

 

 

*********  後日 10月1日 林業関係者と話す機会があり

    天杉山の登山道の道刈りについて尋ねたところ

     10月頃 道刈りするかも? ・・・

      *************************

 


久しぶりに桂木山登山

2022-09-11 19:56:05 | 登山

益田やまびこ会ので山口県の桂木山へ登山

[

「白糸の滝 駐車場」に車を停めて登山開始

車道を歩かず白糸の滝を見る為遊歩道を歩くことに!

白糸の滝

不動明王

先日の益田INAKAライドで匹見川で滝と不動明王を観ました。

ネットで調べると

滝と不動明王

https://lightbluefashionista.com/takifudoumyouou

 

急な石段を登ります

遊歩道から車道にでるとキャンプ場

マムシグサの実

風が無く、湿度の高い谷筋を登ります (*_*;

直登の階段状登山道・・・

桂木山山頂到着

西側の妙見宮

東側の妙見宮

二等三角点 702m

この前登った如意ヶ岳

秋吉台が正面に見えます

 

東がわに西鳳翩山が見えます

 

昼食

南向きの斜面で昼食

 

山頂そばのコンクリートの建物 !

  室内に「ロボット雨量観測」と有りました。

雲が近づいて来たのか・・・遠くが見えなくなってきました。

階段状の下りの登山道をユックリ降ります

  体重が膝に来る!

 

本日の桂木山、他の登山者とは出会いませんでした。

滝を見る観光客はいました。

 

↓ GPSの記録

5.6km  累積標高(+)520m

2006年9月3日の桂木山家族登山

http://yamaboke.plala.jp/katsuragi/index.html

 


四ッ山歴史ウォーキングに参加登山

2022-08-28 16:18:40 | 登山

益田市の広報で案内の

 四ッ山歴史ウォーキング登山に参加

参加費200円、ゴール後新米カレー&かき氷 (*^-^*)

 即 予約

GPSの記録

体温計測 & 受付

天気も良く大勢の参加者

説明を聞き、体操の後出発

  間隔を開け遅い人は先を譲り、早い人は追い抜きましょう !

! 後日「東仙道地域協議会」より出発前の集合写真を送っていただきました。

   ありがとうございます !(^^)!

 

まず始めは川沿いの道をゆっくりと!

四の岳から登ります!

四の岳が急登なので下りは滑って危ない !?

小学一年生、若い ! 頑張ります !

四の岳手前の落とし石

急な登りを終え四の岳山頂で小休憩

また下ります、  山城は急でないと攻め落とされます!

また登り !

二の岳山頂到着 (三の岳撮り忘れました。)

 

二の岳と一の岳の鞍部を下り井戸に行きます。

一の岳到着 三角点

「琵琶石岳」が見えます

広い山頂でしばらく景色を楽しみます

山を下ると (*^-^*)

ゴールでお米が当たる抽選 ! 残念 "(-""-)"

 でも一緒に登った一人は当たりました。 

美味しいカレーライス

冷たい氷

東仙道の小原から望む四ッ山 右から左へ歩きました。

楽しく一日を過ごさせて頂きました。

  適度な腰のリハビリ !

座っていると腰が痛くなるのでスタンドアップデスクでパソコン作業

  (ブログ投入)

↓ GPSの記録

横軸=距離

横軸=時刻

 


初めて美祢市の如意岳に登りました。

2022-08-08 15:04:12 | 登山

 

益田やまびこ会で山口県美祢市の如意ヶ岳に登りました。

天候が不安定で直前まで心配しましたが、暑いぐらいの天気となり久しぶりに皆で山を楽しみました。

整備された登山口の駐車場、他に車はなく・・・のんびりスタート

駐車場の石段を登り車道を横断して登山口へ

登山口、林の日陰の道をゆっくりと !

岩盤に刻まれた登山道

前方に送電線の鉄塔

左に如意ヶ岳山頂?

白い大きなキノコ オオシロカラカサタケ?

標高が上がり安全のため?赤白に塗装された送電線の鉄塔

鉄塔の真下を歩いて行けます。

日当たりの良い場所で草が沢山生い茂る場所ですが管理の為?綺麗に草刈りしてあります(*^-^*)

大きなキノコ

如意ヶ岳山頂到着

祠がありましたが中に何もありません "(-""-)"

三等三角点 545.4m

如意岳から秋芳台を望む

南東の展望

北側の展望

 

予報より天気が良くなり暑いので、昼食はすこし下り日陰で

↓ GPSの記録

3.2km 

横軸=時刻

帰りに道の駅 「萩・さんさん三見」から遠くに見島が見えました。

       見島 右手前の島は相島

 


真夏の大峯山の展望を楽しみました。

2022-08-01 19:57:17 | 登山

腰痛で中止した大峯山登山、ずっと座っていると腰が痛くなるけど

動いていると調子がいい・・

  車を長時間運転していると降りた時、腰が痛い

     でも動き出すと大丈夫

 

展望が最高と言われる山

久しぶりの晴れ予報

台風の影響で南風

益田からマイカーを運転してここまでくるとさすがに腰が痛い

   ストレッチしてスタート

登山口駐車場の案内看板

駐車場にはすでに1台の車が有りました。

この前ネットで山情報を調べていたらアブが多いとの事 "(-""-)"

 Tシャツの上に長袖シャツ

虫よけスプレー、ハッカスプレー、蚊取り線香

9:40 登山口スタート

直ぐに、右の車道へ

別荘地を過ぎ貯水槽の右横から山に入る。

獲物を見つけたかのようにアブが襲ってくる

首回りや背中、足(ズボンの上から)に虫よけスプレー、ハッカスプレーを吹く

登山ズボンの上からも刺そうとする (*_*;

この前、野良仕事で作業用の手袋(手の甲が薄い布)から刺されたのでワークマンで購入した豚皮の手袋をつける

虫よけスプレーはズボンのポケットに入れて頻繁に使用できる様に!

10:17ベンチの休憩ポイント

10:41 整備された登山道

山頂近くになると目に優しい広葉樹林帯

 高くなると風も出てきてアブもいない!

10:57 大峯山の三角点

二等三角点 1039.6m

山頂の岩場が見えます

アルミの梯子が置いてあります

11:02 大峯山 1050m

大峯山の展望 360度 最高です

帰って写真と地図を比べながら調べました。

岩陰の風の当たらない場所で昼食

誰とも出会うことなく景色を独り占め

  怖い岩の周りを回ることはしないで、西大峯山ルートを楽しむことに!

途中、マムシがどくろを巻いて動きません "(-""-)"

 ステッキで地面を叩くと逃げていきました。

この後、もう一匹いました。

12:20 分岐点

西大峯山へ向かいます。

12:29 西大峯山到着

四等三角点

南北に樹木が伐採されていて展望が望めました。

冠山が良く判ります

 

13:05 ルート途中の四等三角点 877.9m

 13:08 猛毒キノコ 「カエンタケ」

   初めて見ました (*^-^*) ・・・触ると大変です、見るだけ!!!

カエンタケ - Wikipedia

13:58 ↓ 上から降りてきました。林道工事で樹木が伐採されて日当たりが良くなり

  やぶ状態!!

左側方面(林道)??

まっすぐ前方??

右方面??

前方方面へ少し歩きましたが藪で歩けません。

左方面へ皮手袋をしてステッキで草木をかき分け少し歩くと、赤いテープ

そこから林道の下へ赤いテープ、藪をかき分け・・・

笹をステッキでかき分けふみ跡を確認しながら!!

多少、先行者の歩いて草を倒した後あり

 駐車場に停めてあった車の人??

 

13:52 ようやく舗装道路へ 一安心 (*^-^*)

3;58 車道を歩いていると左に「西大峯山入口」の看板

   ・・・西大峯山と大峯山の縦走路の途中のルート?

14:14 ようやく登山口に到着

駐車場は自分の車だけ!

GPSの記録

8.7km 獲得標高(+)859m

横軸=時刻

9:40登山開始 10:57大峯山三角点 11:00~11:35山頂 12:30西大峯山 14:14登山口

西大峯山の縦走一周ルートは万全の準備を!

夏はアブ等の対策を十分に!