goo blog サービス終了のお知らせ 

やまぼけの花鳥風月

自転車、登山、アウトドア、自然tec

琵琶石岳から見島がみえた

2022-07-04 18:44:24 | 登山

野良仕事の前、久しぶりに琵琶石岳へちょっと登山!

  飲み物と虫よけスプレー & 剪定ハサミ、ノコギリ持参

少し登山道を補修しながら !!

  この前 ”ブヨ”に刺され右手が腫れたので

      虚弱体質 ??

虫よけスプレーを肌に吹いて (*^^)v

30分ぐらいで 展望岩へ

↓ スマホのパノラマ機能で撮影

↓ スマホのカメラをズームで撮影

  あの島は ?  見島 !!!

大きく見えます!!

十種ヶ峰

城山と左に三子山

遠くの山は安蔵寺山 山塊?

近くにさくらドーム

台風の影響で空気が澄んで遠くが見えてる ?!

今日は島根半島から隠岐の島がはっきり見えてる ??

 


安芸太田町の高岳に登りました

2022-06-17 21:09:57 | 登山

益田やまびこ会の聖山・高岳に都合により参加できない為 "(-""-)"

女房とピストン登山

所要を終え自宅を10時スタート

高岳登山口に広島ナンバー2台

 

11:03 ゆっくり登山開始

コアジサイ

ひらきばし

木立の中、風が少しありユックリと登る!

途中、下りのパーティと出会う

  山頂にサダユリが咲いていますよ!!(^^)!   との事

色々な樹木・・・名前が判らない ?

  ムクロジ?

岳の大耳

広葉樹の林が気持ちいい!!

折れても頑張る松 !

山頂近くのササユリ

高岳山頂 到着 誰もいません!

三等三角点

北東方面 臥龍山 掛頭山 大佐山

東方面 深入山と手前に聖湖

南に 聖山 恐羅漢山

のんびり昼食 !(^^)!

眼下に聖湖が見えるのはうれしい!

帰りに聖湖の東側から高岳を撮影と思いましたが樹林帯で見えませんでした "(-""-)"

山頂のササユリ

帰りに綺麗な小川に魚が泳いでいるのを見つけましたが(10cmぐらい)

 カメラに写っていません "(-""-)"

登山口に降りると朝あった広島ナンバーの車が1台

 高岳~聖山、縦走?

GPSの記録

横軸=距離 3.9km 獲得標高(+)402m

11:03登山開始 高岳山頂12:07~12:44  12:34下山

久しぶりの高岳楽しみました。


新緑の大潰山へ

2022-05-17 21:00:15 | 登山

サークルで登山を予定している北広島町の大潰山 (おおづえやま)

当日家庭の都合で参加出来ないので、平日の火曜日女房と運動がてら登ることに!

山登りが趣味で無い為、女房は荷物無し

GPSの記録(赤線)

大佐山スキー場の国道脇に駐車してスタート

 ここは広島県

県境をまたぎ広い駐車場わきをの登山口へ

少し入ると看板が!

マムシソウ

送電鉄塔の下を通ります

ミツバツツジ?枯れかけています "(-""-)"

ガマズミ

前方に大潰山山頂

ミヤマヤナギ(深山柳)

カシワ 葉のしたに花?

アセビ

ガクアジサイ?

大潰山山頂 誰もいません!

東側

カシミールで展望図を作ってみました。

南側          掛頭山 臥竜山

               大佐山

昼食

ユズリハ

車道に出ました。

ホウバ

横軸=距離 6km 獲得標高(+)385m

横軸=時刻

10:58 スタート 12:25山頂~13:00   14:05下山

コロナ禍 誰にも出会いませんでした。

熊対策でスマホの音楽を流しながら !(^^)!


新緑の指谷山を縦走

2022-05-09 14:59:40 | 登山

昨年秋、山仲間と大万木山~琴引山を縦走した時「左手に見える指谷山の縦走も楽しいよ!」

と言ったので、縦走したいとの事!!

コロナ禍、飯南町の「道の駅赤来高原」朝7:00集合!

  私は睡眠不足は大敵なので前日スタートで車中泊

連れは6時過ぎに到着、それぞれの車で島根県県民の森へ

↓ 本日のGPS記録(赤線)

6:45 駐車場に車を停め登山口をスタート

登山道わきにいろいろな花が

 ガマズミ?

新緑が気持ちいい 

  森林浴で若返る??

ミズナラ

倒木に沢山のキノコ

7:58 指谷山山頂

エンレイソウ? 

ミヤマシキミ

道路わきにイワカガミ? オオイワカガミ?

道路わきにずっと群生していました!

新緑と涼しい春風が気持ちいい !(^^)!

??

マムシグサ?

9:10 指谷奥 到着

ミツバツツジ

遠くに見えるのは猿政山?

前方に大万木山の山塊

イワカガミ ! もう少し早く来れば花盛り!?

ミスバツツジのピンク色が新緑に生えます!

ミズナラ

ブナの幹がめり込んでいます!

10:26 大万木山からの縦走路と合流

バイカオウレンの実  セントウソウの実 ?

10:43 昼食予定地に到着

東屋そばの案内図

 左下の「もりのす」~指谷山~右上の赤印~草ノ城山~(和恵縦走路)

早朝、持参したお米1合を固形燃料で炊いてわかめご飯の素を混ぜました。

 もっと研究して美味しい昼食にしないと!

  固形燃料が20分で燃え尽きて丁度OKです。

 

左手に歩いてきた指谷山の縦走路が見えます

こんどは縦走路わきにイワカガミでは無く白い花?の群生が!

11:40 草ノ城山

11:40 遠くのピラミッド型の山が気になります?

後日調べました。

yamapソフトで方角を確認

八国見山 884.8m でした。

  解決してスッキリ !(^^)!

 

大万木山の向こうに猿政山

11:50

グリーンシャワーの森!

12:30

12:53 ようやく下り !(^^)!

ハナイカダ

 

GPSの記録

14km 獲得標高(+)1387m

横軸=時刻

13:43下山

 

楽しかったけど疲れました。

森林浴は最高 !(^^)!

フィトンチッド

https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai_jyu/phyton.php

https://www.phytoncide.co.jp/about.php

 

以前の指谷山縦走

https://blog.goo.ne.jp/kunisakinoyamaboke/e/42309283df669c659377037d47cfe746

昨年秋の大万木~琴引山

https://blog.goo.ne.jp/kunisakinoyamaboke/e/12f2f11f0751331df3835465ec8b571c

 

撮影した写真をスライドショーにしてみました。

長すぎました・・・・

  編集能力の無さ "(-""-)"


十種ヶ峰のヤマシャクを観に登山

2022-04-25 21:11:31 | 登山

山仲間から十種ヶ峰のヤマシャクを観に行くという!

コロナ禍、相乗り無しで津和野のなごみの里8:15集合!

  行きます!!

↓ GPSの記録

登山口に到着するとすでに沢山の車が!

8:45登山開始

ラショウモンカズラ?

ヤマシャクヤク

マムシグサ

一面のヤマシャクヤク !(^^)!

イカリソウ

山頂に小さな蜂の集団??

遠くに莇ヶ岳と弟見山

少し離れた場所で昼食

遠くは少し霞んでいる毛と360度の景観

リンドウ

11:57 下山すると駐車場は満車!!

5.4km 獲得標高(+)617m

 

2度目の十種ヶ峰のヤマシャク楽しみました !(^^)!