家の後ろの軒下の木片の整理が出来ていない!
自分の荒れた山、イノシシ対策になるので最近草刈り機とチェーンソーで山に行っている
竹を使って棚を作ることにした。
竹に板の厚さの切れ込みを入れて、四苦八苦!
上に波板を取り付けて家の裏に
事前にコンクリート傾斜を測って垂直に立つように
後ろと前で15mmの差がありました。
取りあえず木片等を整理しました。
次は竹で何を作ろうか?
家の後ろの軒下の木片の整理が出来ていない!
自分の荒れた山、イノシシ対策になるので最近草刈り機とチェーンソーで山に行っている
竹を使って棚を作ることにした。
竹に板の厚さの切れ込みを入れて、四苦八苦!
上に波板を取り付けて家の裏に
事前にコンクリート傾斜を測って垂直に立つように
後ろと前で15mmの差がありました。
取りあえず木片等を整理しました。
次は竹で何を作ろうか?
コロナ対策の消毒ボトル!
足踏み消毒スタンドを自作してみました。
後ろから撮影
足で板を踏むと後ろの棒を下に引っ張る
ばねで棒は上に引っ張っています。
1×4の板と後ろの棒をスライドレールで固定しましたが左右にぶれるので
木片で固定
ボトルに台を上下に調整出来る
「家に入る前に手を消毒」
能の活性化になりました。
以前Youtubeで見つけた面白い壁収納が有りました。
車庫の自転車の工具やDIYの大工道具、いろいろ工具が増えて使う時と収納が大変!
挑戦してみました。
ホームセンターで11.2mの合板を購入(1078円)
丸のこテーブルで、縦長に切断
その後、トリマテーブル(自作)で切断面を45度に削る
45度の隙間にハマれば上に持ち上げない限り外れない!
工具ごとに木ねじ等で引掛けられるようにする。
収納場所は自由に移動で切る為便利!
DIYの作業で丸のこを使用するが真っ直ぐ切れなかったり、直角に切れなかったり
なかなか上手く出来ない!
Youtubeで見ると沢山出ている・・・!
作業場所が車庫しかないので作成しても保管場所がない!
以前作った馬台を利用して作るのとにした。
↓ 作成途中
失敗しながら、脳みそをフル活用!
ボケ防止になるかも?
電動工具を使うので
ケガをしない様に注意しながら!
↓ 合板を接着剤で張り合わせているところ
どうにか出来ました。
まっすく、サイズを指定したり、直角に切ったりできるはず。
次はこれを使用して収納DIY作業!
自宅の壁が古く汚れてきたので自分で塗装することに
玄関部分は昨年脚立で塗装したが
階段部分の壁を塗装するには足場が組めない??
いろいろ考えていたが昨日の夜中に考えが浮かんだ !
板で箱を作って積み上げて平面を作れば!
猛暑の中、頑張りました。
幅の違う箱を3個作成
足場4つ分の平面ができた。
落ちたら大けがなので十分確認して作業
明日、上に二か所移動して梯子で塗装作業1
暑いので、汗も噴き出るけど塗装も早く乾きます>