昨年、11月13日須佐から津和野へサイクリングした時、津和野町の昭和トンネルを木部側へ抜けたところで道路の斜面に「野イチゴ」が沢山あったので今年は有るか見たらまだ有りましたが時期が少し遅かった様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/1be7ce85fd4e6abb7b8b0ad50fcbbba1.jpg)
インターネットで「野イチゴ」で探すと無くて、「フユイチゴ」でした。
冬苺、バラ科キイチゴ属の常緑匍匐性の小低木である。
つる植物のように匍匐して地表を這い、高さはせいぜい30 cm。
葉は丸っこく、浅く3裂する。葉表は緑色かやや褐色がかった緑でツヤがあり、縁には細かい鋸歯がある。裏面には細かい毛がある。葉は互生する 。
花期は9月から10月で、葉腋から花茎を出し、穂状に数花をつける。晩秋から一ヶ月かけて赤い果実がなり、11月から1月のころに熟す。
とありました。
私の子供のころは、学校の帰りなどによく食べましたが、今の子供は見向きもしないでしょうね
!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/1be7ce85fd4e6abb7b8b0ad50fcbbba1.jpg)
インターネットで「野イチゴ」で探すと無くて、「フユイチゴ」でした。
冬苺、バラ科キイチゴ属の常緑匍匐性の小低木である。
つる植物のように匍匐して地表を這い、高さはせいぜい30 cm。
葉は丸っこく、浅く3裂する。葉表は緑色かやや褐色がかった緑でツヤがあり、縁には細かい鋸歯がある。裏面には細かい毛がある。葉は互生する 。
花期は9月から10月で、葉腋から花茎を出し、穂状に数花をつける。晩秋から一ヶ月かけて赤い果実がなり、11月から1月のころに熟す。
とありました。
私の子供のころは、学校の帰りなどによく食べましたが、今の子供は見向きもしないでしょうね
!!