9/2
保育園開始4日目まで超順調に進んでいたDemiですが、その後風邪をひいてしまいました。そんなわけで今週月火と2日間お休みし、5日ぶりの登園。保育園の前に到着して「ここ覚えてる?」と聞くと、「うん」とうなずいておりました。
いつものごとく廊下にあったおもちゃベビーカーを早速見つけて、「今日もこれで行く」と無言で見上げてくるDemi。廊下の先で遊んでいる子供達を見つけ、足が止まってしまいました。Demiが固まっている間に、他の子達が近づいて来て、ベビーカーのカゴに入っているおもちゃを取り出しました。Demiはベビーカーを取られると思ったようで、廊下で大泣き。というわけで、今日はKapiの抱っこで部屋に入りました。R先生が現れてもチラッと見ただけで反応せず。どうやら今日はKapiのすぐそばで遊ぶことにしたようです。
R先生も特に過剰な干渉はせず、見守っています。でも、初日ほど他の子を避けるようなそぶりは見せず、まわりを観察しつつおもちゃで遊んでました。誰も使っていない時に大型遊具で遊んでみたらと促しても、今日はいいと頭をふって拒否。
そして約40分の滞在が終わり(今日は登園が予定の時間より少し遅れてしまったため)、「さ、おうち帰るよー」と声をかけると、スクッと立ち上がり「おうちかえる!」と自らドアの方へスタスタ(^^;
「R先生やみんなにバイバイしたら?」と声をかけても、後ろを振り返ることも無くスタスタと廊下を進み出口に向かいます。靴を履き替えて出口を目の前にした時に、ようやくチラッと後ろを振り返り、誰もいない廊下に向かってバイバイと手を振ってました。
まぁ、まだ体調が元気100%までは戻っていないだろうし、登園2日目くらいまで後退した感じでしたが、今日は保育園に行くことに意味があると思っていたので良しとしましょう。
明日は様子を見て、Kapi同席にするか不在時間を設けるかを決めるとのこと。
ちなみに、少し前に比べて急激に気温が下がり秋の気配となったためか(20℃いかない気温)、今日はDemiグループは3人も風邪でお休みとのこと。鼻水が垂れている子もいたので、R先生はスキンシップをかねて熱がないかさりげなくチェックしていました。
以下、備忘録的に。
風邪をひいて熱が出た金曜夜、土曜夜、そしてまだ微熱があった月曜夜、夜中に突然大きな声で泣き出して、のたうちまわるDemi。大丈夫かと手を握ろうとするが、振り払われたり、足で強くけられたり。30秒くらいその状態。その後、お座りして泣きながら「おなかいたいー」と訴える。これは何事か、救急病院行きかと心配しつつ、「抱っこー!」と言うので抱っこすると、今度は「あっちー!」と他の部屋へ行けとの指示。12キロ強を抱いて、リビング、台所、洗面所、廊下と部屋から部屋へグルグル。行き先を間違えると手足をバタバタして猛抗議。かなり歩き回って、ようやくウトウトし始め、最後は寝室に向かって「あっちー!」。しかし、ベッドに横にしたとたんに再び「抱っこー!」。そして、再び部屋から部屋へグルグルと。。。
昼間はお腹痛いなんて一言も言わないし、夜中も抱っこすると「お腹痛い」とは言わなくなるので、おそらく本当にお腹が痛いのではないだろう(下痢も吐き気もないし)。と思い、調べてみると、おそらく夜驚症なのでは?と素人なりに思う。すべての症状が一致する訳ではないので、うーんどうかなぁとも思うのだが、おそらく夜泣きのひとつにあたると思う。
2歳を過ぎ、泣き声も大きくなったので、ご近所さんには夜中に毎晩何事かと思われたかもしれない。
このときRotaはというと最初は起きて来たけれど、夜泣き2日目3日目となるとベッドで寝たまま。そんなRotaを横目で見つつ、グルグルグルグル12キロを抱いて歩くKapi。いや、本当は目が覚めて様子をうかがいつつも「自分はなすすべがないし...」と思っていたのかもしれないが。調子が悪い時は完全ママ派なので仕方なし。
そして、熱が下がって回復した火曜日夜、夜中に突然大泣きしたりのたうちまわることもなく、平和に寝てくれたDemiさんでした。思い返せば、小さい時から体調が悪い時だけ夜泣きのようなものがあったんだった。
保育園開始4日目まで超順調に進んでいたDemiですが、その後風邪をひいてしまいました。そんなわけで今週月火と2日間お休みし、5日ぶりの登園。保育園の前に到着して「ここ覚えてる?」と聞くと、「うん」とうなずいておりました。
いつものごとく廊下にあったおもちゃベビーカーを早速見つけて、「今日もこれで行く」と無言で見上げてくるDemi。廊下の先で遊んでいる子供達を見つけ、足が止まってしまいました。Demiが固まっている間に、他の子達が近づいて来て、ベビーカーのカゴに入っているおもちゃを取り出しました。Demiはベビーカーを取られると思ったようで、廊下で大泣き。というわけで、今日はKapiの抱っこで部屋に入りました。R先生が現れてもチラッと見ただけで反応せず。どうやら今日はKapiのすぐそばで遊ぶことにしたようです。
R先生も特に過剰な干渉はせず、見守っています。でも、初日ほど他の子を避けるようなそぶりは見せず、まわりを観察しつつおもちゃで遊んでました。誰も使っていない時に大型遊具で遊んでみたらと促しても、今日はいいと頭をふって拒否。
そして約40分の滞在が終わり(今日は登園が予定の時間より少し遅れてしまったため)、「さ、おうち帰るよー」と声をかけると、スクッと立ち上がり「おうちかえる!」と自らドアの方へスタスタ(^^;
「R先生やみんなにバイバイしたら?」と声をかけても、後ろを振り返ることも無くスタスタと廊下を進み出口に向かいます。靴を履き替えて出口を目の前にした時に、ようやくチラッと後ろを振り返り、誰もいない廊下に向かってバイバイと手を振ってました。
まぁ、まだ体調が元気100%までは戻っていないだろうし、登園2日目くらいまで後退した感じでしたが、今日は保育園に行くことに意味があると思っていたので良しとしましょう。
明日は様子を見て、Kapi同席にするか不在時間を設けるかを決めるとのこと。
ちなみに、少し前に比べて急激に気温が下がり秋の気配となったためか(20℃いかない気温)、今日はDemiグループは3人も風邪でお休みとのこと。鼻水が垂れている子もいたので、R先生はスキンシップをかねて熱がないかさりげなくチェックしていました。
以下、備忘録的に。
風邪をひいて熱が出た金曜夜、土曜夜、そしてまだ微熱があった月曜夜、夜中に突然大きな声で泣き出して、のたうちまわるDemi。大丈夫かと手を握ろうとするが、振り払われたり、足で強くけられたり。30秒くらいその状態。その後、お座りして泣きながら「おなかいたいー」と訴える。これは何事か、救急病院行きかと心配しつつ、「抱っこー!」と言うので抱っこすると、今度は「あっちー!」と他の部屋へ行けとの指示。12キロ強を抱いて、リビング、台所、洗面所、廊下と部屋から部屋へグルグル。行き先を間違えると手足をバタバタして猛抗議。かなり歩き回って、ようやくウトウトし始め、最後は寝室に向かって「あっちー!」。しかし、ベッドに横にしたとたんに再び「抱っこー!」。そして、再び部屋から部屋へグルグルと。。。
昼間はお腹痛いなんて一言も言わないし、夜中も抱っこすると「お腹痛い」とは言わなくなるので、おそらく本当にお腹が痛いのではないだろう(下痢も吐き気もないし)。と思い、調べてみると、おそらく夜驚症なのでは?と素人なりに思う。すべての症状が一致する訳ではないので、うーんどうかなぁとも思うのだが、おそらく夜泣きのひとつにあたると思う。
2歳を過ぎ、泣き声も大きくなったので、ご近所さんには夜中に毎晩何事かと思われたかもしれない。
このときRotaはというと最初は起きて来たけれど、夜泣き2日目3日目となるとベッドで寝たまま。そんなRotaを横目で見つつ、グルグルグルグル12キロを抱いて歩くKapi。いや、本当は目が覚めて様子をうかがいつつも「自分はなすすべがないし...」と思っていたのかもしれないが。調子が悪い時は完全ママ派なので仕方なし。
そして、熱が下がって回復した火曜日夜、夜中に突然大泣きしたりのたうちまわることもなく、平和に寝てくれたDemiさんでした。思い返せば、小さい時から体調が悪い時だけ夜泣きのようなものがあったんだった。