9/3
今日は遅刻しないように、昨日よりさらに早めに起床。しかし、「タイツはかない」「ズボンはかない」「ワンピースきない」「そといかない」。。。のナイナイ大魔王のDemi。最後はRotaとKapi二人がかりで無理矢理着替えさせ、時間がなかったのでRotaによる車の送迎つきで出発。もちろん車に乗る前も「くるまのらない!」でしたが(笑)
しかし一旦保育園の前まで来てしまえば大丈夫。率先して部屋まで歩いて行きました。
今日はグループの子供達が全員登園しており、その空気感に慣れるまではKapiの近くで遊んで過ごしました。キッチンセットで遊んだり、ボールで遊んだり。合間にKapiの膝に戻って来たり。
30分くらいすると、慣れて来たようで大型遊具で遊んだり、例のベビーカーで部屋の中を歩いたりと動きまわるようになりました。R先生相手にお医者さんごっこもし、声を出して笑うことも度々あり、風邪でお休みする前の状態に戻ってきました。他の子と大型遊具で鉢合わせしても大丈夫。
最後は少しだけでもKapi不在時間を作るかなと思っていたのですが、R先生からお声がかかることはなく、そのまま1時間が立ちました。
帰り際、Kapiがトイレに行っている間R先生と廊下で待っててもらうことにしたのですが、それも全然大丈夫。おもちゃベビーカーを押して上機嫌で歩いていたようです(^^) 今日は本人も満足の出来だったのか、帰りにR先生に向かって何度も手をふって挨拶できました。
そして、今日からKapiのドイツ語コースが再び始まりました。一旦家に戻るのはいろいろと面倒なことが多いので、保育園後に図書館へ行って時間をつぶし、授業の前にドイツ語学校で持参したお弁当を食べさせ、それから3時間の授業。
外を出歩く際にベビーカーに乗るのを拒否することが多く、でも路面電車や車等の交通量が多い街中ではベビーカーに乗ってもらわなければならないので、ナイナイ大魔王が降臨しているDemiさんとの押し問答がなかなかにひと苦労。
「ベビーカーに乗ってね」
「ベビーカーのらない」
「でも電車も車も人もたくさんで危ないから乗ってもらわないと困る」
「のらない」(図書館の階段で遊ぼうと1人でタッタカ小走りして行ってしまう)
「じゃあ、階段で遊んだら行こうね」
「うん」
階段で何度も上り下りして遊んだ後、
「それじゃあ行こうか」
「いかない。もういっかい!」
「。。。。。」
再び階段での上り下りにつきあう。
「そろそろ行く?」
「まだ!」
「じゃあ、あと3回やったらベビーカー乗ってお昼食べに行こう」
「うん!」
ひとしきり遊んだ後、
「おひるたべにいこー!」
(ふぅ、やれやれ。。。)
毎日こんなやりとりです(笑)気が済むまで遊んだら、こちらの言うことを聞いてくれるのでまだ助かりますが、時間に余裕がないとやってられません。
そんなわけで、ドイツ語授業前にかな~りくたびれてしまったKapiでした。
今日は遅刻しないように、昨日よりさらに早めに起床。しかし、「タイツはかない」「ズボンはかない」「ワンピースきない」「そといかない」。。。のナイナイ大魔王のDemi。最後はRotaとKapi二人がかりで無理矢理着替えさせ、時間がなかったのでRotaによる車の送迎つきで出発。もちろん車に乗る前も「くるまのらない!」でしたが(笑)
しかし一旦保育園の前まで来てしまえば大丈夫。率先して部屋まで歩いて行きました。
今日はグループの子供達が全員登園しており、その空気感に慣れるまではKapiの近くで遊んで過ごしました。キッチンセットで遊んだり、ボールで遊んだり。合間にKapiの膝に戻って来たり。
30分くらいすると、慣れて来たようで大型遊具で遊んだり、例のベビーカーで部屋の中を歩いたりと動きまわるようになりました。R先生相手にお医者さんごっこもし、声を出して笑うことも度々あり、風邪でお休みする前の状態に戻ってきました。他の子と大型遊具で鉢合わせしても大丈夫。
最後は少しだけでもKapi不在時間を作るかなと思っていたのですが、R先生からお声がかかることはなく、そのまま1時間が立ちました。
帰り際、Kapiがトイレに行っている間R先生と廊下で待っててもらうことにしたのですが、それも全然大丈夫。おもちゃベビーカーを押して上機嫌で歩いていたようです(^^) 今日は本人も満足の出来だったのか、帰りにR先生に向かって何度も手をふって挨拶できました。
そして、今日からKapiのドイツ語コースが再び始まりました。一旦家に戻るのはいろいろと面倒なことが多いので、保育園後に図書館へ行って時間をつぶし、授業の前にドイツ語学校で持参したお弁当を食べさせ、それから3時間の授業。
外を出歩く際にベビーカーに乗るのを拒否することが多く、でも路面電車や車等の交通量が多い街中ではベビーカーに乗ってもらわなければならないので、ナイナイ大魔王が降臨しているDemiさんとの押し問答がなかなかにひと苦労。
「ベビーカーに乗ってね」
「ベビーカーのらない」
「でも電車も車も人もたくさんで危ないから乗ってもらわないと困る」
「のらない」(図書館の階段で遊ぼうと1人でタッタカ小走りして行ってしまう)
「じゃあ、階段で遊んだら行こうね」
「うん」
階段で何度も上り下りして遊んだ後、
「それじゃあ行こうか」
「いかない。もういっかい!」
「。。。。。」
再び階段での上り下りにつきあう。
「そろそろ行く?」
「まだ!」
「じゃあ、あと3回やったらベビーカー乗ってお昼食べに行こう」
「うん!」
ひとしきり遊んだ後、
「おひるたべにいこー!」
(ふぅ、やれやれ。。。)
毎日こんなやりとりです(笑)気が済むまで遊んだら、こちらの言うことを聞いてくれるのでまだ助かりますが、時間に余裕がないとやってられません。
そんなわけで、ドイツ語授業前にかな~りくたびれてしまったKapiでした。