クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

涙あり笑いありの・・・

2015年03月30日 18時34分50秒 | 日記
今日は月曜日ですがクラムボンは特別開所。
おびひろゼミナールのお別れ会を開催いたしました♪
お別れ会は例年通りみんなで会食作り、そして会食。
午後はスライドショー上映、花束贈呈&挨拶、最後のわいわいというラインナップ。

本日の会食メニューは生ちらし寿司、マカロニサラダ、
フライドポテト、カリカリチーズ、フルーツポンチ。
5種でとってもリッチです♪
たくさんあるのでうまく時間内にできるのかなぁと心配していましたが、
みんな手際よく動いていたおかげで順調に作り上げておりました。
フルーツポンチ組のTちゃんとMちゃんは手がベタベタだ~と
大騒ぎしながらも大量のフルーツを切り、
昨年失敗した白玉作りに意気込み、無事にきれいな白玉を作っていました♪
錦糸卵を作ったことがないというSちゃんはスタッフやまぐちのお手本をすっごく真剣に見てから挑戦。
初めてと緊張していましたが、「これは楽しい!」とテンションをあげながらたくさん作っておりました。
その後はカリカリチーズ。
餃子の皮にベビーチーズを巻いて揚げるだけ。
Sちゃんと1年生Sちゃんが鼻歌交じりで大量のチーズを巻いていました。
サラダとフライドポテト組のAちゃんとMちゃんはやることがたくさんで
わたわたしていましたが、上手なチームワークを見せておりました。
そんなこんなであっちこっちで笑い声とテンパった声が聞こえる中料理は出来上がっていったのでした。

そうしてできたのがこちらです。
気付けば予定より全然早く出来上がっていましたよ。
そして会食。
みんなモリモリ食べていました。
ちょっと多そうな気がしていましたが、気付けばほとんどの料理が空っぽに。
みんなおいしく食べてわいわいがやがやしていました。

その後はスライドショー。
毎度のごとく張り切りすぎたスタッフやまぐち作成の30分に及ぶスライドショー。
今年もみんな熱心に見てくれてありがたい限りです。
今年度は夏休みはメンバーがおらずで写真も少なかったのですが、
その分冬休みの写真盛りだくさんで作成しました♪
そして3年生へお花の贈呈と一言挨拶。みんな笑顔で感想を述べてくれました。
そして1.2年生からも一言・・・というときに事件発生。
2年生Aちゃんが涙涙。
途中で話せなくなり奥の部屋へ退避。
その間に1年生Sちゃんが先に話そうかと言っていましたが、部屋からは泣き声が。
そんなAちゃんですが、最後にはきちんと戻ってきて3年生一人ひとりに丁寧にお礼を述べていました。

最後はみんなで最近おなじみのテレストレーションをやりました。
おびひろゼミナールは人数が多いので、最大人数の8人で開催。
8人で回ると本当に紆余曲折があり面白いことになっていました。
いっぱい面白作品ができたので、お見せしたいところですが、
何せ枚数がたくさんだったので割愛です。
ジャンヌダルクがモナリザになり、モナリザが遺影になり、
遺影が「いれい」になり、いれいが驚きになる・・・という流れがたいへん面白かったです。

8人でテレストレーションをやる様子。
そんな涙あり、笑いありのお別れ会となったのでした。

おびひろゼミナールは今年で4期目。
今年は5人の子が卒業していきました。
通常クラムボンはその子が決めたときに卒業となりますが、
おびひろゼミナールの場合は「中学生学習支援プログラム」となっているので、
中学3年生の卒業時が自動的に、そしてみんな一緒に卒業となります。
期限が最初から決められているのはちょっぴり寂しくもあり、
でも学校生活ではそれが当たり前なんだよなぁと毎年感じます。
本日「卒業」したみなさん、卒業したと言ってもクラムボンはまだまだここにいます。
勉強したいとき、遊びたいとき、のんびりしたいとき、ちょっとお話したいとき、
クラムボンのことをちょっぴり思い出したとき、またいつでも遊びにきてくださいね♪
そして本日おびひろゼミナールを中心にかかわっていたスタッフ内田さんもクラムボンを卒業していきました。
4月からは新制クラムボンとなりそうな予感です。
おびひろゼミナールもしばしの春休みを挟んで4月末から再開予定です。
また新しいメンバーを迎えて来年度も楽しんでいこうと思います!
ちなみに通常クラムボンは春休み中も通常運行です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする