クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

職人現る

2017年05月19日 18時04分54秒 | 日記
夏が来ましたー。
これはもう見事に夏ですね。
そして夏と同時に花粉がやってきました。
もう山口はずっと鼻かんでる気がします。
クラムボンにも花粉症持ちがチラホラいるのですが、昨日今日はそうでもなさそうです。
きっと花粉の種類が違うのでしょう。

今日のクラムボンは羊毛工作でした。
以前も行った羊毛工作の材料が余っているからまたやろう!ということで開催。

色をたくさん用意したけれどあまり色を使わなかった前回の羊毛工作。
綺麗な色がたくさんあるし、せっかくだから使おうと話しながら作業を行います。

何を作るか聞いてみたら好きなキャラクターを名前にあげたり、
母の日にあげられなかったから作ってお母さんにあげたいなと話したりと
それぞれ思い思いに作品を作りました。
前回参加した人はもちろんですが、
今回初めてやると話す人もとっても手際よく行っていました。
クラムボンの中は前回同様、チクチクサクサクという音が響いていました。
慣れない人は「ちく、ちく、ちく」という音が鳴りますが、
本当に速い人だと「チクチクチクチクチクチク」という感じの音が聞こえてきます。
まるで職人です。
時々ブスっと自分の指まで刺してしまう人もいましたが、
それでも楽しみながら作品を作っていました。
そんなわけで作品がたくさんできました。

カラフルな作品がたくさんできて素敵ですね♪
それぞれ紐もつけてストラップにしたりして持ち帰りました。

その後の時間で花の種植えをしました。
マリーゴールドの種が手に入ったので、プランターで育てることに。

マリーゴールドの苗からはよく見ますが、種からってどうなんでしょうか。
ちょっとドキドキ。
土を入れて、種を入れ、水をあげました。
無事に芽を出してくれるでしょうか。みんなで見守りましょう。
ジョウロに水を入れたらたくさん余ったので打ち水をすることに。

クルクル回りながら水を駐車場にまいていました。
一番暑い時間でしたが、水をまくだけでちょっとひんやりして気持ちがいいですね。
今年のクラムボンは菜園では野菜、プランターでは花で攻めていこうと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする