クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

灯消しの役は・・・

2015年01月20日 21時34分31秒 | 日記
今日もさむいですね。
なんだかとっても身にしみます。

今日の通常クラムボンはプロジェクターを使ってゲームを行いました。
Yくんが任天堂64を持参し、プロジェクターと一生懸命接続。
ちょっとわたわたしつつも無事に接続完了しておりました。
午前中は各々活動していたので、
午後にみんなでマリオパーティーを行いました。
基本ゲームはしないという清野さんに
みんなでわいわいがやがやとルールの説明。
すごろくしつつ、ミニゲームしつつ・・・。
大きな画面でやるマリオパーティーはたいへん盛り上がりました。
Mちゃんとスタッフやまぐちはゲームをやるごとに大きな声を出しております。
一方でYくんと清野さんはあまり反応はせず真剣に画面を見て集中。
そして時々ガッツポーズ。
もしかしたらこれが男女の差なのかしらと思ってみたり。
ちなみに優勝はYくん。気付けばスターたくさんでございました。
初めてやる清野さんもルールをばっちり覚えたし、
久しぶりにやる面々もコツを取り戻してきたので、
また今度行いたいと思います♪

夕方からはおびひろゼミナール。
今日は私立高校の推薦入試日。
ゼミ生で受けてきた子は3名。本当にお疲れ様でした。
結果はまだ出ていませんが、
自分が精いっぱいやったことを褒めてあげてくださいね。
そして今日は12月、1月の人の誕生会を行いました。
人数は少なめでしたがそんなときだからこそ大きな声を。
ということでみんなでハッピーバースデーを熱唱。
歌い終えると同時に誕生日を祝われるMちゃんとSちゃんにろうそくの灯を吹き消してと
伝えていたのですが、お互い譲り合って
歌い終わってしばらくしてもなかなかろうそくが消えません。
そうするとしびれを切らしたAちゃんが「じゃあ私が」と一息。
綺麗にろうそくの灯が消えたのでした。
消えた瞬間は暗闇の中で笑い声と
「えー!」「なんでー!」という声が響いていたのでした。
誕生日の人のメインイベント(?)である灯消しは奪われましたが、
きちんと誕生日プレートのチョコは
2人がゲットしておいしくケーキをいただいていたのでご安心ください♪
と、いうわけで12月、1月生まれのみなさん、誕生日おめでとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れのサンタクロース

2015年01月16日 18時10分43秒 | 日記
先日まで3月並みのお天気で
「あらもう春かしら」とニコニコしていましたが、
また気温が下がってきていますね。
クラムボンの中もなかなか暖まりにくくなってきています。

今日の午後は女性陣は冬休み前にやっていた貼り絵の続きを行いました。
イラストがサンタクロースなのでもう季節外れではありますが、
「せっかくやり始めたんだから完成させよう!」ということでペタペタ。
残りは背景だけなので、
Mちゃんと2人紺色の画用紙を黙々と貼り付けました。
途中肩こりと集中力切れでダラダラしたりしながらも
時間いっぱいまで進めました。
完成間近のところまで来ております。
もう白い模造紙の部分よりもカラフルな画用紙が貼られた場所の方が
かなり多くなっていますよ。
進み具合を載せようかとも思いましたが、
本当にもうちょっとなので完成したものを載せようと思います♪

一方男性陣は前々から「クラムボンでゲーム大会をしたい!」という
Yくんのお言葉を実践すべく事前調査を行っていました。
事前調査というのもクラムボンにはテレビがありません。
よってテレビゲームはできません。
ですが、法人にプロジェクターはあるのです。
このプロジェクターとゲームを繋いでゲームはできるのか??という調査です。
本日Yくんと清野さんが本部に行ってプロジェクターをチェックしてきたのです。
調査結果なんとかプロジェクターを繋いでゲームができそうということが判明。
近々大画面でテレビゲームを行う予定です。
みんなで遊べるゲームはなにかなぁと早速考えて
いくつか持っているものの中で候補を出し合いました。
やりすぎに注意しながら楽しめるゲームを探していきましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみくじの結果は・・・

2015年01月15日 20時52分34秒 | 日記
先週金曜日に冬のプログラムを終えたクラムボンは
今週より通常モードに戻っております。
スタッフやまぐちは火曜日にクラムボンを留守にしていたので
気持ち的には今日から通常モード。
通常クラムボンも火曜日は寂しかったようなので、
今日がみんな久しぶりの再会でした。

到着すると冬休み中の出来事なんかをお話したりしました。
そして久しぶりに会ったから各々のゲームの進み具合を報告しあったり。
ついでに冬休みの宿題の進み具合も聞いてみたり。
終わってなかったので一緒にやってみたり。
久しぶりののんびりムードが漂うクラムボンになんだかほっとしました。
今日はどんど焼き。
と、いうことで今日の午後はしめ飾りを持って帯広神社へ行ってきました。
しめ飾りなどをすぐに渡してその後は境内の方へ。
「初詣に行ってないんだよねぇ」とMちゃんとYくんが言っていたので、
ついでに初詣へ♪
ちゃんとみんなで二礼二拍手一礼をしてまいりました。
そして今年最初の運試し、ということでおみくじを。
MちゃんとYくんが開いてみると共に小吉。
同じだねぇと話して中をよくよく見てみると・・・
ん?全く同じことを書いていませんか??
よーく見ると番号も同じ。
あんなにたくさんあるところからまったく同じ番号を引いている2人でした。
ちなみに同じ番号を引いても括る人、持ち帰る人はそれぞれだったのでした。

夕方からはおびひろゼミナール。
3学期が始まりいよいよ受験ムードが押し寄せている3年生。
と、思いきやそうでもなかったりでにぎやかにお勉強をしていたり。
私立高校の推薦組は来週がもう入試です。
「緊張する!」という声もちらほら。
準備を完璧にしたいMちゃんは志望校の教育目標を調べて
これはどういうことだろうと考えていました。
一方でSちゃんは「楽しんできますね!」と笑顔で言っていました。
それくらいの気持ちでいいのかなと思います。
面接と言っても相手も人です。
自分の思いを笑顔で伝えてきたらいいのではないでしょうか。
来週のおびひろゼミナールの時間に受けてきた子たちからは感想を聞けるかと思うので、
それを楽しみにしていようと思います♪
Sちゃんの言葉通り、みんな楽しんで来てください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラムボン杯開催

2015年01月09日 19時55分41秒 | 日記
クラムボン冬休みプログラム10日目です。
今日で冬休みプログラム終了。
と、言うことでまずはみんなに振り返り表を書いてもらいました。
楽しかったことやら頑張ったことなどを書いていきます。
人気はやはりスノーモービルやケーキ作りでしょうかね。
中には「大掃除が楽しかった」という感想もありました。
掃除好きがいたようです。

今日は最終日ですが午前中はやっぱりお勉強。
まだ宿題が終わってない!という声もちらほら聞こえていますが、
最後に素晴らしい集中力を見せて進めている姿もありました。
3年生はそれぞれに色々な教科、色々な単元を行っていますが、
誰かが「これどうだっけ?」と聞くと一度自分の手を止めてみんなで考え出したりします。
最終的にスタッフの説明をみんなで受けてミニ講義のように。
誰かがわからなかったことが、みんなが理解することになるのは
なんだか素敵な現象ですね。
11日は鏡開きですが、クラムボンは一足先に本日鏡開きをしました。
お勉強の合間にみんなでお汁粉をおやつに、
あんこが苦手な子は砂糖醤油でいただきました♪

そして午後はボウリング大会を開催しました。
今回もスペア、ストライクを取ると秘密ボックスから景品ゲット、
そしてチームに分かれての団体戦、
2ゲーム合計のスコアを競う個人戦でやってまいりました。
今回は「ボウリングは小1以来!」とか「小6以来!」とか「2回目!」なんて声が多かったので、
ガターなしにしようかななんて話していましたが、
とりあえずガターありでやってみたら意外とみんな倒していきます。
あれれ?聞いてた話とちょっと違うぞなんて思いながら試合続行です。
気付けばスペア・ストライク賞の秘密ボックスの中身もたくさん取っていっていました♪
苦手で全然倒せない!と前半は落ち込んでいた1年生Sちゃんは
同じチームの3年生からコツを教えてもらったり、たくさんのエールをもらい、
気付けば飛び跳ねて喜んでおりました。
チーム戦とは言いつつ気付けばチームを超えて
ストライクやスペアが出るとハイタッチをしている光景もたくさん。
かなり大盛り上がりのボウリング大会となりました♪
個人戦1位は3年生Tちゃん♪
本日の景品はトロフィーです・・・!
ちゃんと「クラムボン杯」と書かれているものですよ。
しかし写真を撮るのを忘れてしまいました・・・。残念。
団体1位はTちゃん、Aちゃん、清野さんチームとなりました。
全チームにお菓子詰め合わせが当たり、最後にはみんなで山分け。
お土産たくさんの一日になったのでした♪

本日で無事に平成26年度の冬休みプログラムが終了しました。
今回のプログラムを行うに当たりご協力いただいたみなさま、
本当にありがとうございました。
来週火曜日からはクラムボン通常モードに戻ります。
通常クラムボンの次回は13日火曜日10時から、
おびひろゼミナールは同日夕方からの開所です♪
また元気にお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコデコ体験

2015年01月08日 17時48分03秒 | 日記
昨日の活動日誌で「今日はいい天気」と言っていましたが、
帰ろうと思って外に出たらすごい風と雪でした。
夕方に送迎に行った時と全然違う・・・!とびっくりしてしまいました。
今日は雪は止みましたが風が強くて寒い一日になっていました。

冬休みプログラム9日目の本日はやっぱり午前中はお勉強です。
残りわずかの冬休み、1.2年生は冬休みの宿題に追われております。
Kくんはほとんど終わったとのことですが、
音楽がまだ残っていると話していました。
音楽に宿題なんて出るんだぁと感心していたら
その内容は「題名のない音楽会を聞いての感想文」とのこと。
案外簡単かなとも思いますが冬休み中に題名のない音楽会は残り1回です。
ラストチャンスをきちんと物にして宿題を提出することができるのでしょうか??
先日Sちゃんは「雪の結晶の観察」という宿題をしていました。
最近の宿題は机に向かうだけじゃなくて色々な形の宿題があるんだなぁと
ここで宿題をする子たちを見ていっぱい発見させてもらっています。

今日の午後は柳月スイートピアガーデンの体験工房にて
「チョコレートケーキのデコレーション」体験をしてきました♪
こちらの体験はおびひろゼミナールが始まって1年目の夏に1度行ってきたのですが、
今回久しぶりにみんなからのリクエストがあり行うことになりました。
到着して体験が始まるとまずはデザインを行うところから。
直径15センチのチョコレートケーキにどのようにクリームを乗せるのか、
用意していただいたうさぎチョコと砂糖菓子はどこに置くのか、
みんな念入りに考えます。
あんずのスティック飴を使うと字も書けるよ~とのことだったので、
なかなか案は広がっていきます。
悩みつつもデザインを紙に完成させるとその後は絞る練習。

練習用のクリームを入れて実際に絞っていきます。
お店に売られているケーキに当たり前のように同じ大きさで乗せられていますが、
これがなかなか難しい。
人によって得意な形、不得意な形があるようでお互いにコツを伝授し合いながら
ちょっとずつマスターしていました。

紙に乗せられたクリーム。ちょっともったいない気もしますね・・・。

練習が終了するといよいよ本番。
何もデコレーションされていないケーキの登場です。
もうすでにおいしそうですが、さらにおいしくデコレーションを開始です。
みんな「ケーキに直接やるのは怖い!」としばらく様子見でしたが、
OGのAちゃんとスタッフ内田さんがすいすい~とクリームを絞っていく様子を見て
意を決して行っていました。
いつもはにぎやかなみなさんですが、今日はすごい集中力でした。
難しいと言いながらもかなり上手に絞るのを見て感動いたしました。
そうしてできたのがこちら。



色々なデザインのケーキができあがりました♪
できたケーキは各自で持ち帰り。
「大事にしなきゃね!」と大事そうに抱えていたので
こちらもできるだけゆっく~り運転をして帰ってきたのでした。
体験工房のスタッフのみなさん、ありがとうございました!

さて明日でクラムボンの冬休みプログラムも最終日です。
最後はみんなで元気にピン倒しをしてこようと思います♪
豪華(?)景品もありますよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする