クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

全て開いたビンゴ

2015年06月18日 21時55分57秒 | 日記
今日は曇り予報だなーと思っていましたが、
気付けば青空が広がって気温も上がっています。
とっても涼しげな格好をしてきたMちゃんに
「今日はバカンス?」の聞いてみると
「勉強しますよ!」と即答されました。
大変失礼いたしました。
その予言通り午前も午後も勉強三昧のMちゃんです。

今日の理科の勉強はイオン式。
プラスがついたりマイナスがついたり数字が入って来たりするこの式。
なかなか覚えられない!とイライラしていましたが、
一緒に何か覚える秘訣はないかと作った単語帳を広げて
プラスがつくものの共通点、マイナスがつくものの共通点探し。
とりあえず酸素が入るとマイナスになる!ということを発見。
それだけでも随分仕分けがしやすくなります。
そこから数字についてもあれこれ考えてかなりいい感じに覚えていくMちゃん。
暗記系の科目は特に自分にあった覚え方を探すことが大切だなぁと感じたのでした。

一方で午前中小学生のYくんとHちゃんがすごろくをやっていました。
途中席を外している間に決着がついたようで、
スタッフやまぐちが部屋にはいるとHちゃんが満面の笑みで
「勝った~!」と報告してくれます。
そしてYくんはちょっと悔しそうな表情で
「負けた~!」と報告してくれます。
クラムボンの小学生ズはすごろくやビンゴ、どうぶつ将棋などの
勝負ごとが終わるとほぼ確実にスタッフに勝敗を報告してくれます。
しかもほとんどの場合が「勝った」か「負けた」かの一言での報告。
しかしそれには表情がしっかり込められていて
満面の笑みだったりちょっと悔しそうだったり、
苦笑いだったり、本当に悔しそうだったりでそこから少し闘いの状況が見えてきて
こちらとしてはなんだか嬉しくなったりするのです。

そして午後は再び小学生ズと寺沢さんでビンゴをしていました。
交代交代で回して球を出していきます。
Hちゃんがビンゴになったようで早くに「見て!」とビンゴカードを見せてくれました。
その後も寺沢さん、Yくんとビンゴになった様子。
が、片付ける様子が見られない。
なんでだろーと思ったらまだ3人とも真剣に球を出し、
真剣にカードを見ています。
あらら。まだ続いているんだなーと思っていたら再びHちゃんがやってきて
「見て!」とビンゴカードを見せてくれました。すべての穴が開いたビンゴカード。
気付けばガラガラの中の球はたった1個に。
気付けばルールが改変されてすべての穴をあけた人が勝ちになったようです。
たくさん回してたくさん穴をあけてさぞ楽しかったことでしょう♪

夕方からはおびひろゼミナール。
中間試験が終わった人とまだの人がいましたが明日で全員終了。
明日試験のHくんはMちゃんからコピーさせてもらった別の学校の試験を解いてみます。
頭を悩ませながらも進めて、頭をひねらせておりました。
一方でMちゃんは数学でレポートを出すという課題が出ていたことから、
「大学生ってレポート多いんですか」と質問。
Mちゃんに関心のある学科にスタッフやまぐちがいたこともあり、
そこから大学の勉強のお話。
どうしてそこに行ったのか、どんな学習をしたのか、将来の選択肢などなど。
真剣に聞いてきてくれるのでこちらも記憶をたどりながら真剣にお答え。
自分の経験が将来の選択肢のお役に立てるならこちらも嬉しい限りです。
さて、明日は通常クラムボン久しぶりに行事になります♪
お天気はどうなるでしょうか・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景品なしビンゴ

2015年06月16日 21時32分21秒 | 日記
暑い日が続きますね。
クラムボンは本日窓全開。
暑い中でも窓を開けると風が抜けて少し涼しく感じます。
ただし奥の部屋は別で窓を開けてもなかなか風が抜けない。
そしてドアも閉めようとしちゃったりするのでもわ~っとしていました。
そんな熱い一日でした。

試験に向けて猛勉強中のMちゃん。
昨日は夜遅くまで起きて試験範囲の単語帳を全て作ったと嬉しそうに話していました。
今日はその単語帳を使って一問一答。
時折書いていないことまで聞いてくるスタッフやまぐち。
それでも単語帳を作ったときの記憶をたどりながらいい感じに答えておりました。
単語帳を作るのは時間もかかるので大変なのですが、
それを書く時間も覚える時間にするとかなりのことを覚えられるようです。
Mちゃんは集中力が高いときに書いたものはばっちり。
ただし眠いときに書いたであろうものについては
もうちょっとという感じです。
本日1日でスタッフやまぐち、清野さん、OBのIくんと一緒に
単語帳を3周ほどしていました。これはばっちりな予感ですね。

一方の小学生組は携帯ゲームじゃない遊びをやろう!という
スタッフ寺沢さんの発案でかくれんぼ、ガイスター、ビンゴを楽しんでいました。
ビンゴは今日の午前中押入れの上の方にあるのを
見つけたHちゃんが「あれやりたい!」と指さしたことから。
ビンゴって何か景品が当たるから楽しいものだとスタッフやまぐちは思っていたのですが、
景品が特に用意されてなくてもなかなかの盛り上がりを見せておりました。
あなどれません、ビンゴ。
かくれんぼをなかなかせまいクラムボンの中を色々探し回っては上手に隠れておりました。
小学生サイズならではの場所も多いことでしょう。

夕方からはおびひろゼミナール。
気合いの入った通常クラムボンMちゃんはこちらにも参加。
ゼミに来ているMちゃんやHくんとは同級生。
久しぶり~と言いながら和気あいあいと話しつつ、勉強しつつを楽しんでいました。
本日OBのIくんが来た際に
ギザギザポテトののりしお味を差し入れにいただきました。
それを食べながらSちゃんとHくんがポテチについて熱く語り合います。
「やっぱりポテチはのりしおだよね~」
「え~コンソメの方がおいしいよ~」
「普通のよりギザギザのやつの方がおいしいですよね」
「え~私は普通のやつの方が好きだな~」
「このギザギザの間に塩が入って味が濃くなっておいしいんだぞ!」と。
なかなか2人の嗜好は重なりませんが会話をしている姿はとても楽しそうでした。
スタッフやまぐちもギザギザは味が濃い気がして好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆5つの間違い探し

2015年06月12日 19時57分45秒 | 日記
今日もぽかぽかよいお天気です。
ありがたい限り。
最近のクラムボンは人数が多いからか
室内の気温も少しアップしているように感じます。
窓を開けると少し風が通って気持ちがいい。
今日はそんなお天気でした。

来所した小学生Hちゃんが
早々に「間違い探しを作ってきた!」と清野さんに自由帳を手渡します。
間違いは11個。かなり多め。
清野さんはたいへん悩まれながら間違いを探していました。
その後には再び間違い探しを作り、
スタッフやまぐちもチャレンジさせてもらいました。
お手製の間違い探し。
私のときは間違いは12個で難易度のところには☆が5つ付いていました。
さすが5つということもあり、かなり時間がかかりながら間違いを見つけたのでした。

前回来た時に1000ピースパズルに糊付けを行ったNちゃん。
今日はそのパズルを額に入れよう!と張り切っていたのですが、
一部糊付けが甘かったようでポロポロとパズルが取れていきます。
これで額に入れてはせっかくのパズルもすぐに崩れてしまいそう。
悩んだ末にもう1度糊付けを行うことに。
もう1度糊を乾かなきゃいけないので額入れは次回に持ち越し。
Nちゃんは「延長戦だね~」と笑っておりました。

午後は2人のYくんとスタッフやまぐちはマリオカートに熱中。
今日も熱い(?)バトルを繰り広げました。
途中スタッフやまぐちが「周りに誰も走ってないなぁ」とぼそっと言うと
下画面を切り替えて全体マップを見る余裕のある高校生Yくんは
そのみんなとのはぐれっぷりをみて大爆笑しておりました。
これでも時々2人といい感じに勝負できるときもあるのです。
そうなるときとそうでないときの違いは自分でも謎ですが。
一方でHちゃんとMちゃんの女性陣はぬり絵をしながらアニメ観賞。
Mちゃんの本日の課題は曼荼羅ぬり絵。
なかなか難しい柄の絵を綺麗に塗り上げて隣にいる
Hちゃんを感動させておりました。
アニメに集中しているときは2人が同じお顔で真剣に見ているのがほほえましいです。
そんな本日でございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れはアシュラマン

2015年06月11日 21時38分04秒 | 日記
お天気ですね。
とってもいいお天気です。
と、いうわけで午前中から小学生組は公園に旅立っていきました。
目的地は機関庫の川公園。
スタッフ清野さんが小学生3人を連れてはるばると。
公園では遊具遊びをしたり、ボール遊びをしてきたそうです。
機関庫の川公園には大きな遊具があります。
そこの頂上に登るのはちょっぴり大変なのですが、
小学校低学年のHちゃんも上り方を教わりながら懸命に登り、
滑り台で下りてきます。
登りが大変だった分帰りの滑り台も長距離コース。
味をしめて何度か上り下りしていたそうです。
その後4人ドッジボールはたいそう盛り上がったそうで、
2対2になって何度か繰り返してきたそうな。
みんなの盛り上がる姿が目に浮かびます。

一方居残り組は試験勉強に励んでおりました。
前回来た時よりも単語帳のページが増えているMちゃん。
自分で作ったこともありしっかり内容も記憶しています。
パラパラとめくりながら問題を出していくときっちり回答をいただきました。
それにしても理科のワークをやっている途中に
社会の単語帳の問題を出すスタッフやまぐち。
自分でやっておいて「なんて奴だ・・・!」と思いました。
それでもきちんと理科をやりつつ答えてくれるMちゃんの心の広さに感動したのでした。

今日の午後、公園から戻ってきたYくんとのんびりおしゃべりをしていました。
話題は最近Yくんがよく読んでいるキン肉マンのお話。
スタッフやまぐちの知識と言えばキン肉マンとラーメンマンがいることぐらい。
そんなやまぐちにもいろんな人がいることを教えてくれました。
そんなYくんの一番の憧れはアシュラマンらしく、
そのためにも「腕が後4本ほしい」と話していました。
夢は大きいです・・・!

夕方からはおびひろゼミナール。
今日は誰かと誰かが待ち合わせをしたわけでもないようなのですが
OBが多い一日でした。
通常クラムボンをやっている時間にOGのKちゃんと1歳になった息子さん。
おびひろゼミナールが始まってからゼミのOBのCくん。
そしてKちゃんと入れ替わりにIくんとYくん。
なんだか賑やかなクラムボン。
最初は初めて会うOBに緊張した様子のSちゃんでしたが、
終わるちょっと前にみんなでいつもヘックメックを始めるとちょっと緊張が解けていきます。
前回は試験前だから!と参加しなかったMちゃんも久しぶりに参加。
人数多めのヘックメックにみんなで盛り上がっていたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大ロシア人

2015年06月09日 21時05分28秒 | 日記
雨降りですね。
天気の悪化と回復を繰り返す日々です。
最近そうだな。って思ったりしてましたけど
でもこれが日常なんだろうなという気もしたり。

今日の午前中小学生のHちゃんとYくんがおもちゃでタワー作りに励んでおりました。
ちょうどドア付近に置いてタワーを作り、
開けた後にドアから出れるのかというもの。
クラムボンにあるぬいぐるみやら太鼓やらキャンディーボールやら
お手球やらスーパーボールなどが集結。
何やら立派(?)なタワーが何度も作られては壊されを繰り返していました。
自分たちより背が高いからという理由で
タワーの一番高いところをまたぐことしか許されないスタッフ寺沢さん。
足をプルプルさせながらがんばっていました。
ボールがなかなかの鬼門です。
触れるとすぐ転がりますからね。

一方中学生Mちゃんは社会の単語帳作りに励みます。
今日は第一次世界大戦やロシア革命付近をがんばって覚えていました。
ロシア革命の指導者レーニン、その後継者スターリン。
そんな話を隣でタブレットでアプリをしながら聞いていたYくんが
「スタルヒンは何をしたんですっけ・・・?」と一言。
スタルヒン・・・。ちょっと考えて思い出したのがそう、「スタルヒン球場」。
旭川にある野球場の名前でロシアの野球選手のお名前です。
聞いたことがあるけれど何をしたか思い出せない、そんな感じで記憶していたことでしょう。
レーニン、スターリン、スタルヒン。
クラムボンの中ではこれらが覚えておくべきロシア人となったのでした。
ちなみに新渡戸稲造は新渡「部」稲造ではないので気を付けましょう。

夕方からはおびひろゼミナール。
こちらも試験がせまってきています。
ここではAちゃんが社会の学習中。
やっぱりテスト範囲は近いようで
「日本が中国に出した要求をなんという!?」と問題を出され、
「十一か条の要求!」と自信満々に答えておりました。
10個ほど足りていません。
でもみんなでそんな話をしているとその記憶が残って
あまり興味のない単語なども覚えられるんだなぁと思います。
エピソード記憶は大事ですね。
そんなこんなでたくさん学んだ一日なったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする