クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

キン肉マンでのプロレス技

2015年06月05日 20時12分13秒 | 日記
天気も回復。しかし風が強いです。
高校生Yくんが久しぶりに上着を着ている姿を見て
やっぱり今日は寒いんだな、とふむふむ。
しかしMちゃんは裸足です。
意外と寒くないんだなと思いました。
小学生組はお母さんの力か割としっかり着込んでいます。
みんなの毎日の服装と天気の移り変わりを見るのが楽しい今日この頃です。

今日は体験利用の子が一人。
こちらも小学生と言うことでクラムボンの中は小学生フィーバー状態です。
3人いる小学生が色んなボードゲームを出してきたり、
遠い昔にもらってきたミニ太鼓を取り出してどんどこ叩いてみたり、
ちょっとドリルやってみたり、
公園に行ってみたり、
電子ピアノを弾いたみたり(久しぶりの出番!)、
どうぶつの森をやってみたりと今日1日だけで色んな遊びを楽しんでいました。
小学生のパワーはすごいなと改めて実感させられているスタッフ一同です。
一方で中学生Mちゃんはもうすぐ試験ということもあり休憩を挟みながらお勉強。
周りが騒がしくてもあまり動じず、目標としていたところまでやっておりました。

本日の午後最近「キン肉マン」を読んでいるという
小学生Yくんが「プロレス技をかけたい!」と提案。
スタッフ寺沢さんが「よし、やるか」ということでプロレス技講座がスタートしました。
最初は漫画で見たものを見よう見まねでやってみるYくん。
それを見ていた中学生Mちゃんが「じゃあ○○もやってみて!」と提案。
やり方がわからないと聞くとわざわざ検索してやり方を調べてMちゃんがYくんに教えます。
徐々に白熱してMちゃんが手取り足取り教えてる姿がとてもほほえましかったです。
そしてされるがままのスタッフ寺沢さん。
技をかけられている寺沢さんより技をかけているYくんの方が汗だくだったのは内緒です。
それでもいくつかの技をかけて寺沢さんに「ギブ」と言わせたYくんは
たいへん満足そうに帰って行ったのでした。

MちゃんとYくんの年長者組は本日菜園の植え付け表作成最終日。
まだ考えていなかったナスやピーマンについて考えていました。
そして本日無事に植え付け表が完成。
ホワイトボードに描いたものをMちゃんがしっかり紙に起こしてくれました。
菜園作りがいよいよ始まりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッツ乗馬体験

2015年06月04日 21時16分29秒 | 日記
暑いと思いきや昨日は土砂降りで忙しいですね。
今日はとある行事が予定されていたので、
今日も雨かな・・・とすごく不安な夜でしたが無事に雨が上がりました。
ちょっと雲が暑い空も見えていましたが、
なんとか雨に当たることなく行ったのでした。

と、いうわけで本日は乗馬体験に行ってきました!
昨年帯広市の適応指導教室ひろびろさんがやっていたという馬とのふれあい体験。
先日帯広市の教育委員会に挨拶に行った際に
「よければクラムボンも一緒にどうですか??」とお誘いを受けたのをきっかけに実現。
帯広畜産大学の馬術部のみなさん指導の下、
乗馬だけでなくブラッシングや蹄の泥落とし、餌やりなどを行ってきました。
最初はブラッシングと蹄を洗うところからスタート。
「乗馬行きたい!」と意気込んでいたみんなもいざ馬を近くで見ると少しビビった様子。
それでも近くに行ってブラッシングをしたり
蹄の泥を落としていくと少しずつ距離が縮まっていったようです。
いざ乗馬が始まると小学生のHちゃんを筆頭に
希望した子たちはみんな乗っていきました。
ぐるっと場内を一周するだけでなく、
馬の上で腕を挙げたり、体をひねらせて馬のお尻を触る体操をしたり、
流鏑馬のごとくボールを的に当ててみたりと色々なことをこなしていきます。
最初はおそるおそる馬に乗って手を離すことも怖がっていた小学生Yくんも
徐々に手を離してボールを投げたりと楽しんでいました。
ひろびろの子どもたちは昨年もやっているということもあり、様になっています。
なにかを話すなどの交流はお互いぎこちない様子で少しだけでしたが、
一緒に同じことをするという時間を取ることができました。
今年度中に数回体験の予定があるので、
馬と人だけでなく、人と人との距離が縮まっていけばより楽しめるかなと思いました。
畜産大学馬術部のみなさん、ありがとうございました!
またよろしくお願いいたします!

馬に乗る様子。

夕方からはおびひろゼミナール。
試験が間近に迫ってきています。
そんなわけで勉強にも身が入っております。
3年生Mちゃんは後半清野さんと自作の一問一答を行っておりました。
そこにスタッフやまぐち乱入。
一問一答対決が始まります。
Mちゃんは自分で作ったものだしすでに1周やっているし、
清野さんから間違えやすい出来事の違いの解説を受けていたしで
かなりスムーズに正解していきます。
そしてスタッフやまぐちの珍解答に悶絶しておりました。
清野さんから解説を受けた混同しやすい出来事が
まさに混同しまくりだったのでした。
来週までに復習をしっかりしておきたいと思います・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日続く

2015年06月02日 20時56分49秒 | 日記
2日連続の真夏日です。
暑いです。たいへん暑いです。
クラムボンには裸足族が多く出現していました。
そして今年初のエアコンスイッチもオンです。
エアコンが入っているお部屋はちょっと涼しげ。リッチ感が漂います。

今日の午後、菜園の作付けについての植え付け表作りを行いました。
先日畑に行ってお話を聞いてきた年長組が率先して
種や苗を蒔く位置や個数などを図に起こしていきます。
スタッフ寺沢さんが持参した野菜の育て方の本を
片手に高校生Yくんが苗同士の幅の計算をしていき、
それを聞いたMちゃんが図に起こしていきます。
イモ類、かぼちゃ、とうもろこしの場所は本日決定。
そして欲しいと話していた野菜の苗も確保できることがわかったので、一安心。
もう少し相談をして決めていきたいと思います。

その後はwiiU大会が始まります。
家庭用ゲーム機をするときはプロジェクターを使うクラムボン。
ブラインドを閉めてゲーム機をつけてプロジェクターを
つけると途端に室内はむわ~んとします。
みんな汗をかきながらゲームをしていました。
なんだか体育会系に見えなくもない・・・かも?
高校生Yくん、小学生Yくん、中学生Mちゃん、スタッフ寺沢さんでスマブラ。
その様子を見ていた小学生Hちゃんが「見学する~」とスタッフ寺沢さんのお隣で観賞。
午前中は各々好きなことをしていたのですが、
みんなでひとつのものを真剣に見ている・・・!とその光景にちょっぴり感動しました。
その後はスタッフやまぐちと遊びにきたOBのIくんも交じって交代交代で楽しんだのでした。
最近クラムボンで月に1回程度行っている家庭用ゲーム機。
そのかいあってかスタッフ寺沢さんややまぐちも少しずつ上達を見せている気がします。
とっても上手な2人のYくん。
チーム戦ではこの2人が別になるよう工夫しながら
みんなで楽しんでいたのでした。

夕方からはおびひろゼミナール。
体育祭も終わりちょっぴり日に焼けたメンバーたちです。
体育祭が終わったと思ったらすぐそこに中間試験があるとのことで
振り替え休日の本日も真剣に取り組んでいました。
最後の30分程は全員でヘックメック。
最近のお決まりになってきました。
気付けばみんなサイコロの足し算も早くなってきています。すごい。
8個ある5が最高のサイコロの目を足すのですが、
本日の最終戦はなかなか白熱し、30以上出す人も続出。
今日の気温と同じくらい熱かったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする