ぐりの歳時記

写真、ねこ、ガーデニングに料理などなど日常のことも
お話したいです

おでんの季節になりましたね

2007-11-05 21:23:30 | 食・レシピ

Photo 11月に入っても暖かいですね

Tシャツ1枚でいられるなんてまだ10月の初め頃と勘違いしてしまいそうです

そうは言っても矢張り朝晩は寒くなり暖かいものも食べたくなりましたね

先日から息子がおでんはまだかとしきりに言いますので『そうだね大根もあるしおでんにしょうか」というのでおでんを作りました

我家のおでんは以前は牛筋肉を良く煮込んでチョットこってりしたものでした

それも牛筋の味が良く絡まってとても美味しかったのですが最近はもうチョット

あっさりしたものしました

     おでん

  • 大根   1本
  • コンニャク  1枚
  • 卵       4個
  • ジャガイモ  4個
  • さつま揚げ  3種類くらい
  • 揚げ      8枚
  • お餅      2個
  • 竹輪      2本
  • 水       1.5~2L
  • 醤油      80~100cc
  • 味醂 酒    50cc
  • だしパック   3こ   出しの素でも
  • 玉葱      1個
  • とりもも肉   1枚
  • 出し昆布    10cm
  • イカげそ     1杯
  1. 水を入れた鍋に大根を切って入れる出し昆布、出しパック、とりもも肉を一口大に切って入れる、玉葱をスライスして入れる火にかける
  2. 沸騰したら弱火にして煮込みます
  3. コンニャクを食べやすい大きさに切り茹でる
  4. 卵も茹でます 、ジャガイモ皮をむいておきます水につけておく
  5. 醤油、酒、味醂の調味料を入れます
  6. コンニャクをいれ煮ますずっと弱火で煮ます
  7. さつま揚げ、卵、ジャガイモをいれ又煮込みます
  8. 30分くらい煮たら食べる30分くらい前まで火を止めて味を含ませます
  9. 揚げの端を切り開いてお餅を1個を1/4にして入れます口を爪楊枝で止めます
  10. 30分前になったら火をつけ餅入り揚げをいれ又弱火で煮ます

Photo_2 少しご馳走にしたいときは蛸の足なども入れます

蛸の頭も良く味が出ますしお値打ちで買えますが

最近お店で見かけません

キャベツを茹でてロールにまいて入れるのも美味しいです

我家では玉葱、鶏肉、出し昆布、冷凍庫にあるいかのげそ(良く刺身用に買ったイカをげそだけ冷凍しておいたものを使います)で味出しをすること

ジャガイモを入れることです

ジャガイモが出しを吸ってとても美味しいです

汁は薄めの汁をたっぷりで煮込むのが美味しいと思います

おでんのときはつい食べ過ぎてしまうのでご飯は食べないでおきます

残った汁は翌日(冷凍庫にお餅があったので)雑煮のようにしてねぎを散らし(三つ葉でも)食べましたが残った汁でもう一度大根を煮るなんてこともします

Photo_3 昨日まで文化展があって展示されていたもの

大工さんの使う墨壷です

これはご本人が手作りされたものでかなり古いもののようです

墨壷は今でも大工さんが使われている道具だそうです

線をぴんと張ってパチンと印をつけるそんなところを思い出しました

今でも良く耳の後ろに鉛筆を指しているそんな大工さんを見かけます

其れはちょっと印をつけるときに使われるのでしょうか

以前所ジョウジさんの番組で全国の職人さんを捜すというコーナがあって

其れを見るのが好きでした

     掲示板

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする