私も含め、皆さんは多くの人たちに囲まれて生活していると思います。家族、隣人、学校、職場などです。そんな身近な人の中に「話の伝わらない人」はいませんか?
私には不幸にも職場に一人います。しかも人生初で最悪かもしれません。
さらに悪いことにそれは上司です。
ちょっと複雑なことや人間関係の難しいことになると、話を煙に巻くような言い方や論点のすり替え打ち切りなどという高等テクニック?を使って話す相手を悪者にして締めくくります。そういうわけで、話の本質というか論点がぼけてしまい、何について話しているのか判らなくなります。そして、最後の決めぜりふは「私は上司だ」と。
基地の従業員の中にはこんな勘違いの人もいます。私が見たところ、このひとは人間関係の中でもまれて育ったわけではないので、「常識」が通用しません。たぶん本人も自分の能力の低さを自覚しているもんだから、それを必死でごまかすために変なロジックを使うのだと思います。
私が雇われる前から、同じ職場の他の従業員ともトラブルを抱え、しかも解決できなくて何とかその人をクビにしようと画策していました。
また私が雇われた後にも新たに他の従業員とのトラブルを抱え、やはりクビにしようと画策していたのを一部始終見ていました。当然今は私とのトラブルを抱えています。
その人の自慢話は、「どうやって従業員を辞めさせたか」です。(同じ話を最低4回は聞きました)一方的な話を聞かされればその人は「よい子」ですが、こんなにも個人的に従業員とトラブルを抱えていること自体、問題児だと思うのですが、それを評価する人にはその事実が伝わりません。(と言うか同じ穴の狢だ!)
私は普段からこの人とは無駄話をしないようにしています。なるべく二人きりでも話をしたくありません。(誰か第三者をたてたいくらいです。)
それでいいのです。仕事はちゃんと回りますから。
私がいくら「システムや人事がおかしい。その人がおかしい。」と声を上げたとしても、庇護されている限り沈まないでしょう。だから関わり合いを持たないで、我慢するしかないのです。(俺が言いたかったのはこのことだよ。最後まで人の話を聞けよ!空気読め!そしてその頭で考えろ!)
すみません、くだらなくて。
私には不幸にも職場に一人います。しかも人生初で最悪かもしれません。
さらに悪いことにそれは上司です。
ちょっと複雑なことや人間関係の難しいことになると、話を煙に巻くような言い方や論点のすり替え打ち切りなどという高等テクニック?を使って話す相手を悪者にして締めくくります。そういうわけで、話の本質というか論点がぼけてしまい、何について話しているのか判らなくなります。そして、最後の決めぜりふは「私は上司だ」と。
基地の従業員の中にはこんな勘違いの人もいます。私が見たところ、このひとは人間関係の中でもまれて育ったわけではないので、「常識」が通用しません。たぶん本人も自分の能力の低さを自覚しているもんだから、それを必死でごまかすために変なロジックを使うのだと思います。
私が雇われる前から、同じ職場の他の従業員ともトラブルを抱え、しかも解決できなくて何とかその人をクビにしようと画策していました。
また私が雇われた後にも新たに他の従業員とのトラブルを抱え、やはりクビにしようと画策していたのを一部始終見ていました。当然今は私とのトラブルを抱えています。
その人の自慢話は、「どうやって従業員を辞めさせたか」です。(同じ話を最低4回は聞きました)一方的な話を聞かされればその人は「よい子」ですが、こんなにも個人的に従業員とトラブルを抱えていること自体、問題児だと思うのですが、それを評価する人にはその事実が伝わりません。(と言うか同じ穴の狢だ!)
私は普段からこの人とは無駄話をしないようにしています。なるべく二人きりでも話をしたくありません。(誰か第三者をたてたいくらいです。)
それでいいのです。仕事はちゃんと回りますから。
私がいくら「システムや人事がおかしい。その人がおかしい。」と声を上げたとしても、庇護されている限り沈まないでしょう。だから関わり合いを持たないで、我慢するしかないのです。(俺が言いたかったのはこのことだよ。最後まで人の話を聞けよ!空気読め!そしてその頭で考えろ!)
すみません、くだらなくて。