枝豆
5/20 種まき
※ポット24粒=トンネルハウスの中で管理
5/25 発芽始まる(種まきから6日)ハウスから出す(※まだポツポツ)
ポット24粒=軒下の屋外で管理
種まき日から気温急降下、3月並みの朝は11度、日中でも15~18度。
この気温で発芽するだろうか?夜は新聞紙を掛けて保温
※案の定発芽率最悪。そう云えば昨年も発芽率が悪かった。
しかし今年は昨年以上に悪い。
5/29現在17/48、発芽率35%、これではねぇー
※結局発芽は17本、外気温が上がってから撒いたが発芽までの間に低温日があると極端に発芽しない。
6/6 最初の種まき(5/20)苗植え付け
6/16 2度目の種まき(5/26)苗植え付け
7/29 初収穫=第1回目の種まき(5/20)
さやが小さかった。1週間ほど収穫が早過ぎたかも。
2回目の種まきは失敗!虫が湧いてしまった。

5/20 種まき
※ポット24粒=トンネルハウスの中で管理
5/25 発芽始まる(種まきから6日)ハウスから出す(※まだポツポツ)
ポット24粒=軒下の屋外で管理
種まき日から気温急降下、3月並みの朝は11度、日中でも15~18度。
この気温で発芽するだろうか?夜は新聞紙を掛けて保温
※案の定発芽率最悪。そう云えば昨年も発芽率が悪かった。
しかし今年は昨年以上に悪い。
5/29現在17/48、発芽率35%、これではねぇー
※結局発芽は17本、外気温が上がってから撒いたが発芽までの間に低温日があると極端に発芽しない。





種まき方法を変えてみる
5/26 残りの種を再度種まきする
キッチンペーパーを濡らして種豆を挟む。(以前テレビで見たオクラの種まき方法)
5/28 3日目にして29粒すべて発根。これを小ポットに植えた。発芽するだろうか?
6/1 発芽21粒。全部で29粒のうち21粒発芽、今回は発芽率良さそう。
6/4 発芽は現在24本、発芽率83%、その内ナメクジに食われたのが4本。
(という事は実質苗となったのは69%)
この撒き方が枝豆には合っているかも。
※ 虫に食われて最悪!
見た目は綺麗でも豆の中に虫の幼虫がいて食べれない物が多かった。
多分カメムシの幼虫だと思う。
枝豆に付くカメムシは山で見るカメムシとは違う種類で形が丸っこい。
だから最初はカメムシとは気付かなかった。臭いであれ?と思った。
やはり早くに消毒しないとダメなのかもしれない。
5/26 残りの種を再度種まきする
キッチンペーパーを濡らして種豆を挟む。(以前テレビで見たオクラの種まき方法)
5/28 3日目にして29粒すべて発根。これを小ポットに植えた。発芽するだろうか?
6/1 発芽21粒。全部で29粒のうち21粒発芽、今回は発芽率良さそう。
6/4 発芽は現在24本、発芽率83%、その内ナメクジに食われたのが4本。
(という事は実質苗となったのは69%)
この撒き方が枝豆には合っているかも。
※ 虫に食われて最悪!
見た目は綺麗でも豆の中に虫の幼虫がいて食べれない物が多かった。
多分カメムシの幼虫だと思う。
枝豆に付くカメムシは山で見るカメムシとは違う種類で形が丸っこい。
だから最初はカメムシとは気付かなかった。臭いであれ?と思った。
やはり早くに消毒しないとダメなのかもしれない。
6/6 最初の種まき(5/20)苗植え付け
6/16 2度目の種まき(5/26)苗植え付け
7/29 初収穫=第1回目の種まき(5/20)
さやが小さかった。1週間ほど収穫が早過ぎたかも。
2回目の種まきは失敗!虫が湧いてしまった。
枝豆
6/8 種豆を湿らしたキッチンペーパーに浸す
6/11 発根した種豆をポットに植える
6/21 地植えした。全部で26本。発芽率70%今迄で最高だった。
7月の長雨と日照不足、梅雨明け後の高温で葉焼けしカメムシが付き
一度消毒はしたが時既に遅し、一度カメムシがわくと被害が大きい。
早めに予防の為に消毒するべきだった。
この時期に種まきし、上手く育てれば8月半ばに食べ頃になる。

6/8 種豆を湿らしたキッチンペーパーに浸す
6/11 発根した種豆をポットに植える
6/21 地植えした。全部で26本。発芽率70%今迄で最高だった。
7月の長雨と日照不足、梅雨明け後の高温で葉焼けしカメムシが付き
一度消毒はしたが時既に遅し、一度カメムシがわくと被害が大きい。
早めに予防の為に消毒するべきだった。
この時期に種まきし、上手く育てれば8月半ばに食べ頃になる。