
気になっていたアナベルの消毒作業をした。
と言うのは、2年ほど前、花と茎の付け根に白い綿状の虫がびっしり付き、最初は綿毛かと思ったら何と虫でした。
開花しているのでこの時点では消毒作業は花を傷めるので出来ず、仕方なく遠目から愛でて咲き終わったらすぐにバッサリ剪定しました。
それ以降はつぼみが付いた時点で消毒作業をしています。
ユリも先端にアブラムシが、こちらも消毒。
これで大丈夫かしら、数日観察しないと結果は分かりません。
春から初夏にかけては菜園作業は忙しい!
春の野菜を片付けたり夏野菜の植え付けをしたり、作業に追われて大変。
こんな時はもう菜園止めようかなと思ってしまう。
昨日はナスを4本、今日はピーマンをパプリカも含めて10本定植しました。
こんなに植えても食べきれないのに、種まきして苗があるのでとりあえず食べなくてもいいから植え付け。
それでも苗はまだ余っている。
最近思う事、植え付けより収穫より・・・何と言っても終わった後の残骸整理が大変、特につるの野菜は。
つるを支柱から外し、紐も外し、残骸は干してからからに乾燥させ・・・
暑いとほんといやになる。
この作業を並びの菜園友さんはいとも簡単に短時間で終了。
彼女は支柱からつるを外す前にハサミで上から下まで支柱と支柱の間をザクザク、あっという間に終了。
残骸は乾くまでその場にほったらかし。
kutakutaももし次回があればそうしよう。
と言うのは、2年ほど前、花と茎の付け根に白い綿状の虫がびっしり付き、最初は綿毛かと思ったら何と虫でした。
開花しているのでこの時点では消毒作業は花を傷めるので出来ず、仕方なく遠目から愛でて咲き終わったらすぐにバッサリ剪定しました。
それ以降はつぼみが付いた時点で消毒作業をしています。
ユリも先端にアブラムシが、こちらも消毒。
これで大丈夫かしら、数日観察しないと結果は分かりません。
春から初夏にかけては菜園作業は忙しい!
春の野菜を片付けたり夏野菜の植え付けをしたり、作業に追われて大変。
こんな時はもう菜園止めようかなと思ってしまう。
昨日はナスを4本、今日はピーマンをパプリカも含めて10本定植しました。
こんなに植えても食べきれないのに、種まきして苗があるのでとりあえず食べなくてもいいから植え付け。
それでも苗はまだ余っている。
最近思う事、植え付けより収穫より・・・何と言っても終わった後の残骸整理が大変、特につるの野菜は。
つるを支柱から外し、紐も外し、残骸は干してからからに乾燥させ・・・
暑いとほんといやになる。
この作業を並びの菜園友さんはいとも簡単に短時間で終了。
彼女は支柱からつるを外す前にハサミで上から下まで支柱と支柱の間をザクザク、あっという間に終了。
残骸は乾くまでその場にほったらかし。
kutakutaももし次回があればそうしよう。

