黄金マクワウリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/12/43048633641d1558707f6e7c0ee0fa57.jpg)
4/22 種まき(小ポットに撒く)
5/2 発芽(種まきから11日)
5/4 種まきした16コすべて発芽、100%発芽したと喜んでいたら
なんと2本芽が切られている。ナメクジの仕業。今日は駆除剤を回りにまいた。
※ 5/31順調に生育と思っていたら1週間ほど前から葉が虫に食われ始め
みるみる内に被害拡大。ウリハムシの仕業。ウリ科の作物に寄ってくる虫だという。
叩き落したり潰したり、駆除も追いつかない。結局今は網を被せた。今後どうしよう。
その前にこの苗大丈夫かな、ボロボロだもの。
6/9 気温が上がり急に成長が進みだした。
ウリハムシやナメクジに食われ葉はボロボロだけど新しい葉が出て少し元気に見える。
このまま成長するかしら・・・
6/12 植え付けした(5株) その後2株増やして7株植え付け
8/19 初収穫
初収穫以降、あれよあれよという間に収穫最盛期となりとてもじゃないけど食べきれない状態になる。
熟れて畑にほったらかしになるとすぐに腐ってくる。目残しも多い。
変な臭いが充満、あれっと思ったらやはり腐っている。
9/2 ☆マクワウリが採れ過ぎて・・・どうしょう~
9/13 終了。あっという間に終わった。収穫期間は1ヶ月もない。
もう少し収穫期が長ければいいのにな・・・
実はたくさん生ったが食べきれなくておすそ分けにも程度がありほとんどが廃棄となった。
味はとても美味しかったんだけどね。
植え付け時期が遅れた(前作がジャガイモの場所だったから仕方なかった)
もう少し早く植え付けすればベスト!
梅雨明けの夏最盛期頃に食べたいから。
それに植え付け株数が多過ぎた。せいぜい3株で十分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
5/31 苗の生育が思わしくなく色も浅くて悪い。
控え用に再度種まき、今度はキッチンペーパーに挟んで発根を確認して植える事にした。
6/2 6/10本、発根、ポットに植える。
その後2本発根。
6/6 発芽(2本)
6/12 本葉が出る
※ 結果的に2度目の種まきの苗は必要なかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/12/43048633641d1558707f6e7c0ee0fa57.jpg)
4/22 種まき(小ポットに撒く)
5/2 発芽(種まきから11日)
5/4 種まきした16コすべて発芽、100%発芽したと喜んでいたら
なんと2本芽が切られている。ナメクジの仕業。今日は駆除剤を回りにまいた。
※ 5/31順調に生育と思っていたら1週間ほど前から葉が虫に食われ始め
みるみる内に被害拡大。ウリハムシの仕業。ウリ科の作物に寄ってくる虫だという。
叩き落したり潰したり、駆除も追いつかない。結局今は網を被せた。今後どうしよう。
その前にこの苗大丈夫かな、ボロボロだもの。
6/9 気温が上がり急に成長が進みだした。
ウリハムシやナメクジに食われ葉はボロボロだけど新しい葉が出て少し元気に見える。
このまま成長するかしら・・・
6/12 植え付けした(5株) その後2株増やして7株植え付け
8/19 初収穫
初収穫以降、あれよあれよという間に収穫最盛期となりとてもじゃないけど食べきれない状態になる。
熟れて畑にほったらかしになるとすぐに腐ってくる。目残しも多い。
変な臭いが充満、あれっと思ったらやはり腐っている。
9/2 ☆マクワウリが採れ過ぎて・・・どうしょう~
9/13 終了。あっという間に終わった。収穫期間は1ヶ月もない。
もう少し収穫期が長ければいいのにな・・・
実はたくさん生ったが食べきれなくておすそ分けにも程度がありほとんどが廃棄となった。
味はとても美味しかったんだけどね。
植え付け時期が遅れた(前作がジャガイモの場所だったから仕方なかった)
もう少し早く植え付けすればベスト!
梅雨明けの夏最盛期頃に食べたいから。
それに植え付け株数が多過ぎた。せいぜい3株で十分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
5/31 苗の生育が思わしくなく色も浅くて悪い。
控え用に再度種まき、今度はキッチンペーパーに挟んで発根を確認して植える事にした。
6/2 6/10本、発根、ポットに植える。
その後2本発根。
6/6 発芽(2本)
6/12 本葉が出る
※ 結果的に2度目の種まきの苗は必要なかった