季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

今日はじっと家の中

2020-04-13 22:35:00 | 日記
終日風雨強し、雨の様子を見に玄関まで出たが、すぐに引き返した。
横殴りの雨で足元びしょぬれ!

昨日、菜園の暴風雨対策をしておいてよかった!
今年は寒暖の差が激しく、雪も降り、エンドウのつるが折れたり倒れたり、
起こすのも難しいからそのまま。

暇な時はナンプレ(数独)しているが、ここのところ行き詰まり。
1問解くのに数日がかり、数日で解ければまだいいが、give up!が続く。

窓から外を恨めしく眺める。

せめてもの慰めは在宅ワークの次女からライン電話、
孫の様子をビデオで見ながらおしゃべり。
まだ通訳がいる下の孫(笑)。
上と下が競って話しかけるから何を言っているんだか?

日課のウオーキングは・・・狭い家を行ったり来たり・・・・・・
kutakutaが子供の頃は「家の中で走るんじゃない!」と怒られていたが・・・
最低限のノルマはこなした。


4/13の歩数=8557歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風雨対策しなくっちゃ!

2020-04-12 23:58:57 | 日記
今日は買い物もなし、暇と言えば暇・・・

でもやらなくてはいけない事がある。
今夜からお天気下り坂、南岸低気圧が通過予定。
関東で南岸低気圧というと通常大荒れになる。

発芽したばかりの春大根の芽、これを保護しなければ。
ザルを被せて不織布のシートを張った。これはなかなかいい、自画自賛。

次に収穫最盛期に入ったえんどう豆、ツルが伸びて風が吹く度に倒れたり折れたり。
これを何とかせねば。
いいアイデアが思い浮かばない。支柱に紐でぐるぐる巻き。




春の花が優しい。
菜園縁取りに植えた花を通りがかりの人が「綺麗ねぇー」と話しながら通る。
それを聞きながら、「よし、頑張ろう!」元気を頂く。


4/12の歩数=8272歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳戒態勢の日々

2020-04-11 21:51:32 | 日記
緊急事態宣言が出て最初の週末。
とはいえ、前2週間も週末は自粛だったからそれほど変わりはないか・・・
いや、かなり厳重になった気がする。
 
いつも行く24時間営業のスーパーへ。
宣言が出てから従業員が手袋着けての対応になった。TVによるとカートやカゴに注意だそう。
kutakutaはまずお店に入店時に消毒、終わって出口にカートを返して再びお店に入り消毒してから帰る。
スーパーもホームセンターもレジは店員とお客様の間に透明ビニールシートが下がっている。
飛沫感染を防ぐ為の方策。
 
 
2月後半からのkutakutaの行動範囲と言えば、
家⇒道路向かいの菜園⇒数日に1回のスーパー
この間1度だけ駅前のショッピングモールに出かけた。
この状態がいつまで続く・・・
でも気分転換は必要。
新緑が美しい季節。桜は終わったけれど咲き始めた色鮮やかなつつじが
「元気を出して!」と励ましてくれているよう。
人と密にならなければ散歩はOK、健康の為にも歩こう。
 
 
4/11の歩数=14171歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい野菜「すずなりブロッコリー」

2020-04-10 23:27:22 | 日記
菜園友さんから珍しい野菜を頂いた。
「すずなりブロッコリー(ホワイト)」という野菜です。
見た目はカリフラワー、味はブロッコリー。
見た目はあまり美味しそうではありませんが、食べたら…美味しい!
花も茎も食べられます。ゴマドレッシングでいただきました。
茎は太くても美味しく食べられます。




昨年秋植え付けして、秋は虫に寄りつかれ冬はヒヨドリに食い荒らされ、
キンキラの鳥よけテープを張り巡らし風車も立て、虫退治もし、
それだけ対策しても葉はボロボロでこれで大丈夫?でした。

どんな野菜が出来るんだろう、興味津々でした。
それよりもきっとダメだろうなと思っていたら・・・
何とびっくり‼️カリフラワーの小さな丸い花が脇芽の先に見え始めました。
菜園友さんは若芽を食べたら苦かったそうです。
ある程度茎が伸びてからが食べ頃のようです。

Kutakutaも来年は植えてみようかしら、そんな気になっています。
ただしkutakuta農婦は 来年があるかどうかは分かりません。
なぜって?
お疲れだからです。
4/10の歩数=8924歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園作業の教科書は

2020-04-09 23:49:39 | 日記

※庭の花


kutakutaの菜園作業の教科書は
農家さん(菜園の地主)とテレビの「野菜の時間」と友達が届けてくれる本「やさい畑」。

新年度に入りテレビの「野菜の時間」の出演者メンバーが代わりました。
新メンバーに大沢あかねさん。今週最初の出演でした。
「野菜はどれを見ても葉っぱに見える」と言われる新人です(笑)。

昔々のその昔、田舎育ちのkutakutaと、生まれてこの方田舎暮らし経験なしの夫。
駅から歩く道すがら、ニンジンの葉を見て何の葉か分からなかった夫。
それを見て、どうしてこれが分からないの?不思議だったkutakuta。

逆に、田舎ではごく普通の野菜しか育てていなかったので
目新しい野菜(kutakutaにとっては)は食べ方が分からなかった事もあります。
枝豆がそうでした。今だったらこんな美味しい豆をと思いますが(笑)
高校時代、寮のお弁当で夏になると毎日といっていいほどおかずに枝豆が入っているのです。
それをkutakutaは「場所取り豆」と言っていました。
昔のお弁当箱はおかずを入れる場所が狭いのに、その半分ほどを豆が占領しているのですもの。
枝豆の皮は食べないというのを知らなくて、噛んでも噛んでも噛みきれなくて、もしゃもしゃして、
こんなおいしくない豆とこっそり学校で捨てて帰っていました。
寮では残していると見つかって注意を受けるのです。
ある日、枝豆は皮は食べないと知って、恥ずかしくなりました。
お弁当箱を洗う時、ごみを出しているのを見たら皆豆の皮を捨てているのです。
なーんだ、豆の皮は出すんだ!初めて知ったのです。
懐かしい思い出です。
kutakutaの田舎では当時は枝豆を栽培している人がいなかったのです。


4/9の歩数=11317歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婆5人・・・ラインで繋がる

2020-04-08 23:26:24 | 日記


近所の桜はほぼ散り、緑の美しい季節になりました。
ウオーキングの途中の公園で空を見上げます。
深呼吸をして大きく伸びをして、人が見たら「おかしな人(?_?)」ですね。

高校の友達から電話がありました。
友達:「私スマホにしたの」
私 :「じゃ、ライン電話に切り替えようよ」

急ぎラインの友達登録、繋がったらすぐにライン電話がかかってきました。
お互い婆顔を見ながらの電話はちょっと・・・なので声だけの電話にしました。(笑)
「友達とも繋がろう」という事で仲良しにすぐにメール、お友達登録→グループにしました。
善は急げですね。すぐにみんな許可、昨夜のうちにラインで交流、婆会がスタートしました。
久し振りの近況報告、みんな元気でした。
最後に「私達高齢者だからコロナには気を付けようね!」で
はじめの一歩が歩き始めました。


4/8の歩数=7074歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りマスク

2020-04-07 23:34:50 | 日記

※石垣を彩る


夫がたまたま行ったドラッグストアーでマスクを買ってきた。
「え、あったの!」びっくり。
7枚入りですが助かります。
朝一で行ったのではありません。
ニュースによると大行列にならぬよう開店時には売らないお店が増えているそうです。
そう言えば友人から聞きました。朝6時頃から並んでいるよと。

友達が手作り使い捨てマスクを作ったからとサンプルをくれました。
お孫さんのマスクが手に入らなくて手作りしているとの事。
kutakutaはまだ予備があるがもしもに備えて手作りを試作しようと思っています。
材料はキッチンペーパー、紙ではなく不織布のような素材のキッチンペーパーです。
作る時に参考にしてと彼女が試作品をくれました。
早速キッチンペーパーを買ってきました。
売られているマスクより目が粗いので息がし易いです。

テレビで「布マスク使用時に間にキッチンペーパーを挟めばより効果的」と言っていました。
kutakutaもそうしようと思っています。
使い捨てマスクを手間暇かけて作るのもなかなか大変、まずは洗って使えるマスクを作り、
暇があれば使い捨ても作りましょう。


4/7の歩数=7222歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期と入学式

2020-04-06 23:40:24 | 日記

※近くの学校の花壇の花


今日は新学期、そして入学式でした。
明日にも緊急事態宣言が発令されるとの事、入学式が行われるかどうか気がかりでしたが、
親御さんとランドセルを背負って登校する子供さんを見て、ほっとしました。

孫も中学入学式でした。
小学校の卒業式は親は会場に入れず、生徒だけの式でしたが、
今日は保護者一人が入場を許可されたそうです。
新しい制服の写メールが送られてきました。
今も昔も同じですねぇー、サイズが大きめ。3年間着るんですもの仕方ありませんね。
kutakutaだって袖は長く、スカートはぷっかぶかでした。
授業開始は少し遅れますが、いつか笑って大変な卒業、入学だったよねって話す時が来るでしょう。
卒業と入学のお祝いは落ち着いてからにしましょう。
まずは言葉だけですが
おめでとう(^^♪


娘宅に届け物をしようと思ったら「危ないから来ないで」と言われてしまいました。
私:「車で行くから大丈夫」
娘:「ダメよ、私達東京通勤だからお母さん達にもしも移したら困るから」
無症状の感染者も多いと聞く。
テレビでは「私は感染者」の気持ちで行動せよと言っていた。
結局行くのは止めた。
もしも・・・になったら自分だけじゃなく周りの人にも迷惑をかける事になるからです。


4/6の歩数=7826歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳戒態勢の週末

2020-04-05 19:57:12 | 日記
不要不急の外出はしないようにと言われて2度目の週末。
今日の一番のニュースは何といっても東京のコロナウイルス感染者の数。
感染爆発と何度も聞いているが、昨日100人を超えた。
来週はどこまで広がる・・・考えたくない。




気分は重苦しいがそうは言っても気分転換は必要。
ホームセンターに行く時公園を通り抜けた。
桜は花吹雪。

中学校の前を通る。
こちらは散り始めてはいるがまだ見ごろ。
桜が開花した時には記録的な早い開花に入学式は葉桜だろうなぁ~と思っていたが、
以降寒い日もあり今も十分綺麗。頑張っている。


4/5の歩数=12268歩   4/4の歩数=7009歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい 花見山の桜

2020-04-03 15:19:45 | 日記


※当時の花見山


一昨日(4/1)に福島の桜が満開になったとニュースで聞きました。
今年はどこも早いですがそれにしても早過ぎ。

昔、福島に住んだ事があります。
当時は桜の満開はGW頃でした。
信夫山という桜の山がありました。
自転車こいで市内の端っこから桜の山まで子供を乗せて走った事を思い出します。

近所には花見山があり子供の幼稚園の遠足はもちろんの事kutakutaも散歩で花見山を訪れていました。
花見山は今は福島の有名所ですが、当時は近所の人が三々五々お散歩する程度の花卉園芸農家の畑だったのです。

福島の春は梅も桃も桜も一斉に咲き、春爛漫そのものでした。

福島を離れた後、花見山を訪れた事があります。
阿武隈川を渡り近づくにつれ当時とは様代りした渡利(花見山のある場所)にびっくりでした。
広い駐車場が整備され観光客が押し寄せて、ここがあの花見山?目を疑うほどでした。
ここは個人の言ってみれば畑です。
観光出来るのは地主様のご厚意だと聞いています。
その場所がこんな観光地になったのかと驚きでした。
山の上までピンク色、ところどころにモクレンの白、レンギョウの黄色。
天気がよければ山頂からは残雪の吾妻山連峰が望めます。

もう一度訪ねてみたいと思いながら震災などあり願いはかなっていません。
いつの日か、再び尋ねる機会が来ますようにと願っています。

※今年はコロナウイルスの影響で公園は閉鎖されているそうです。


4/3の歩数=9265歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする