横浜中華街はわりと近い。家から一時間かからないくらい。
どこかに行きたいけど、そんなに長居したくない散歩に
中華街はぴったり。

ほんとうは、3日から始まる春節をめがけて行こうかなと思ったけど
ただでさえ混んでいる中華街がさらに混雑することを思うと
春節イブイブの今日になりました。
まずいったことのない天長門近くの横浜マ(女へんに馬)祖廟。
安産と学問の神様?らしいので、とりあえず学問の方にお参りする。
キンキラで極彩色の感じはなるほど中国。
本堂は撮影不可なので、境内のはりぼて竜を。
そのあと、ローズホテルの一階のレストランで『春節タルト』を食べました。
実はこれが食べたくて行ったんだよね。

このつぶらな瞳はシュレックの長靴をはいた猫の瞳ににてますね。
獅子舞がモチーフなのかな。
ローズホテルに初めて入りましたが、レストランの床の一部がタイルばりで
レトロ感があっていい感じでした。
スタッフ(特にフロントのお姉さん)も親切で感じがよかったです。
それから、ぐるぐると中華街を歩いていたら、人形のようなおじいさんがいました。
昨日テレビで、究極の大道芸人。。。人形のようだけど人間だ。。。という番組を見たので、
それが印象深かったのだと思います。
人形かと思ったら生きてました。そうだよね。

最後に今までいったことのなかった『横浜人形の家』に行きました。
展示方法や展示数など不満なところはいろいろありますけど、
ドイツのシュタイフ社の熊以外の人形がみれたのは珍しかったので得した気分。
ビスクドールはフランス生まれ。蒼い瞳とアンティークのレースの洋服が、誇り高いフランス人かなあ。あと、からくり人形もあった。日本のお茶を運ぶ茶坊主の人形は知ってるけど、手紙を書きながら居眠りする道化師なんて初めて見ました。年代の表記がなかったのが残念。
写真(上)ひょうきんな竜のはりぼて、腕の角度が絶妙。
写真(中)顔が全部チョコレート、食べ応えがありました。中はタルト。しかし、目がでかい。
写真(下)びっくりしたー。動かないんだもの。色使いも人形チック。
中華街、以前ほどは感動しなくなったけど行けば必ず面白い場所です。
一人じゃなかったら、お昼を食べたのになあ。
また次回。
どこかに行きたいけど、そんなに長居したくない散歩に
中華街はぴったり。

ほんとうは、3日から始まる春節をめがけて行こうかなと思ったけど
ただでさえ混んでいる中華街がさらに混雑することを思うと
春節イブイブの今日になりました。
まずいったことのない天長門近くの横浜マ(女へんに馬)祖廟。
安産と学問の神様?らしいので、とりあえず学問の方にお参りする。
キンキラで極彩色の感じはなるほど中国。
本堂は撮影不可なので、境内のはりぼて竜を。
そのあと、ローズホテルの一階のレストランで『春節タルト』を食べました。
実はこれが食べたくて行ったんだよね。

このつぶらな瞳はシュレックの長靴をはいた猫の瞳ににてますね。
獅子舞がモチーフなのかな。
ローズホテルに初めて入りましたが、レストランの床の一部がタイルばりで
レトロ感があっていい感じでした。
スタッフ(特にフロントのお姉さん)も親切で感じがよかったです。
それから、ぐるぐると中華街を歩いていたら、人形のようなおじいさんがいました。
昨日テレビで、究極の大道芸人。。。人形のようだけど人間だ。。。という番組を見たので、
それが印象深かったのだと思います。
人形かと思ったら生きてました。そうだよね。

最後に今までいったことのなかった『横浜人形の家』に行きました。
展示方法や展示数など不満なところはいろいろありますけど、
ドイツのシュタイフ社の熊以外の人形がみれたのは珍しかったので得した気分。
ビスクドールはフランス生まれ。蒼い瞳とアンティークのレースの洋服が、誇り高いフランス人かなあ。あと、からくり人形もあった。日本のお茶を運ぶ茶坊主の人形は知ってるけど、手紙を書きながら居眠りする道化師なんて初めて見ました。年代の表記がなかったのが残念。
写真(上)ひょうきんな竜のはりぼて、腕の角度が絶妙。
写真(中)顔が全部チョコレート、食べ応えがありました。中はタルト。しかし、目がでかい。
写真(下)びっくりしたー。動かないんだもの。色使いも人形チック。
中華街、以前ほどは感動しなくなったけど行けば必ず面白い場所です。
一人じゃなかったら、お昼を食べたのになあ。
また次回。